我が家で一番メインの照明が、この、リビングの吹き抜けから3メートルくらいの長いコードで吊るした後藤証明です(*´▽`*) まず、この照明が似合う家にしたい、と思って家を建てたくらい、人目惚れした照明です。 電球はもちろんエジソン電球で、昼も夜も、い雰囲気を出してくれてます(*‘∀‘) 無骨な感じなのに、なぜか温かみのある後藤証明。すごく気に入ってます。
いいね数:15コメント数:06年弱
我が家で一番メインの照明が、この、リビングの吹き抜けから3メートルくらいの長いコードで吊るした後藤証明です(*´▽`*) まず、この照明が似合う家にしたい、と思って家を建てたくらい、人目惚れした照明です。 電球はもちろんエジソン電球で、昼も夜も、い雰囲気を出してくれてます(*‘∀‘) 無骨な感じなのに、なぜか温かみのある後藤証明。すごく気に入ってます。
いいね数:15コメント数:06年弱
しあわせご飯。 なぜか無性に食べたくなる土鍋で出てくる麻婆豆腐。 ものすごくボリュームあって、一人では食べきれないくらい。 でも、完食です^^
いいね数:9コメント数:03年以上
なぜかハマって食べ続けてしまうご飯ってありますよね? 今回はそれをテーマにしたいと思います! 今、我が家ではこれにハマっています!家族には内緒でハマっています! など文章も添えていただけと嬉しいです! 投稿してくださった方の中から抽選で2名様にAmazonギフト券をプレゼント!たくさんの投稿お待ちしております! 受賞にはメールアドレスのご登録が必須です! テーマに合っていないフォトに関しては、カウントされないのでご注意ください!
いいね数:38コメント数:12年
心地いい引き出し収納へ ごちゃごちゃしがちなカトラリーや、なぜかどんどん増えていくキッチンツールたち… 引き出しの中で混ざってしまい使いたいものが取り出しづらくてイライラなんて経験はありませんか? 😖 そんなお悩みをすっきり解決🤗✨ ユニークなデザインで引き出しの中のスペースを効率よく使える Joseph Josephの「ドロワーオーガナイザー」キッチンの引き出し収納用トレイ❤️ カトラリーのポケット部分は傾斜になっているので、しまったものが混ざることなく出し入れしやすいのがポイント。💕 一目でどこに何があるのかわかり、効率よく収納できて日々のストレスから解放されます。😆🎶 引き出しのサイズに合わせて選べる 幅の狭い「コンパクト」と、たっぷり収納の「ラージ」の2タイプをご用意しました。💁♀️✨ カトラリー収納スペースには、可愛いアイコンで簡単分別🥄🍴 「ナイフ」「フォーク」「スプーン」の3種類のイラストでわかりやすく分別収納ができます。🙆♀️ \横幅11.5cmの「コンパクト」/ 幅の狭い引き出しにもぴったり🙌 ごちゃごちゃしがちなカトラリーを5箇所に分けてすっきり収納する事ができます。 引き出し内の仕切りとしての役割にもなり、キッチンの引き出しを賢く整理整頓できちゃいますよ。😊💕 \引き出しをこれ一つで整理整頓できる「ラージ」/ カトラリー専用ポケット5つと、他にも大きく仕切られた3つのトレイが付いています。👏 細々したカトラリー類をはじめ、キッチンツールや布巾など様々なキッチンアイテムがすっきり収まります。😄🎶 (内寸高さ8cm、幅38.5cm、奥行40以上の引き出しでご使用頂けます。) 全体的に角がなく丸みを帯びたフォルム 艶のないマットな薄いグレーでどんなキッチンにもマッチします☺️💕 こちらのカトラリーケースに一目惚れしたスタッフは、使いたい引き出しの奥行きが足らずに泣く泣く断念していました。😭 皆さんもキッチンの引き出しサイズをしっかりご確認くださいね❗️ お洒落なものを見つけた時より、心地よく暮らす道具を見つけた時の喜びってなんかいいですよね。
いいね数:13コメント数:03年弱
【秋の一枚】東京観光二日目最終日。なぜか竹下通りに立ち寄ってみた(笑)あきらかに今後、足を踏み入れる事がないであろう街(笑)あえて行ってきました!若い(笑)カボチャのアイスが甘さ控えめで とても美味しかったです!
いいね数:19コメント数:03年以上
久々にケーキ焼いたら スポンジは成功したのに… 生クリーム泡だてすぎました〜〜 ちょっとお高い乳脂肪分多めのクリーム…ほんの少しの加減でモソモソ 絞り服に入れてる間も少しの衝撃でどんどん固まる〜〜(;_;) デコしにくいこと💦 初めてケーキ焼いた中学の頃以来の失敗ヽ(;▽;)ノ モソモソ生クリームはイチゴでごまかしてみました。 明日はスルーしようと思ってたもうチョコケーキ焼きます( ;∀;) なぜなら息子たちの抗議殺到… 家族多いという一台じゃ足りないんですよね母…頑張る❗️
いいね数:18コメント数:74年以上
狭い庭ですが… 以前作って2年ほど前に撤去していたスノコのデッキを再度パパさんに組み立ててもらいました。。 3番(三男)がプールを置きたいと熱望したため(^◇^;) ただ…なぜ撤去したか❓あまり覚えてませんが 多分…父の介護で庭でのBBQなどやらなくなり水撒きも落ち葉拾いも 無い方が楽だったからかなと😅 でも…これからは蚊が増える前にBBQやらmama友ちゃん達とのランチにも活躍しそうです(੭ु´͈ ᐜ `͈)੭ु⁾⁾ この雰囲気もやっぱりいい✨
いいね数:40コメント数:44年
私自身100均がなぜ好きか? 100円で買える楽しみもありますが…他の理由もあります。【多機能に使えるところ!】 このようにいつも撮影に使っている格子柄のものは、セリアで見つけたお弁当箱を包むもの!100均でも本来の使い方で使うよりも違う使い方でもちゃんと実力を発揮してくれるから100均が大好きです♫
いいね数:11コメント数:22年弱
コーヒーを飲むときは、このカップって決まってます。 ミルクティー用、ストレートティー用、コーヒー用、使い分けています。 なぜ使い分けているかというと、おうちカフェ気分を楽しみたいからです。 これも節約生活を送る中で見つけた楽しみのひとつです♫
いいね数:6コメント数:03年以上
セリアのお皿、めちゃくちゃ好きでよく買いますがこれが一番お気に入り♫レトロだけどなぜか新鮮な感じもするので好きです😊✨
いいね数:21コメント数:02年弱
ヘアアイロンの置き場は山善さんのワゴンの一番下に置いてます。 なぜかというと…長さがあるため、邪魔にならない一番下の段。そして真上から見やすく取りやすくしているためです!
いいね数:13コメント数:02年弱
我が家は夜になり夕食が終わると 間接照明に切り替えてます。。 ほんわか柔らかい光にしていくことで 気持ちが落ち着き リラックスできるような気がします。。 ただ…この場所 なぜか暗い…ここだけ😞やたら暗い。。 ソーラータイプのライトも窓辺に置くだけでは日照不足で充電出来ず💦 壁付けか 置くタイプか 何か一つ照明置こうと思います。。。 うーん悩む(; ̄ェ ̄)。。。
いいね数:31コメント数:14年弱
4月3日✨シーサーの日✨ 我が家のシーサーです😌💓 始めて沖縄に行った時に買って来たシーサー😉✨ 可愛いくてずっと大事にしています✨ なぜか赤い羽も毎年ここに飾るように…🤣✨
いいね数:45コメント数:42年
夏といえば海‼️海といえば…なぜか我が家は✨パイレーツオブカリビアン✨ 飾りはみんな100均で調達!ヒトデ入りのキャンドルは火を灯すととても綺麗(*´꒳`*)
いいね数:8コメント数:05年弱
こちら、写真だと雪で何だか分かりにくいですが… ひらた家具店の入り口でございます。 お昼頃に一度雪がやんだんですが、その後なぜか吹雪に(笑) たえられず本日の営業はちょっと早めに終了させていただきました♪
いいね数:7コメント数:43年以上
おはようございます! 本日のホワイトボードは店長(弟)が担当。 今日は「カシスの日」だそうで。 日本カシス協会さんが2006年に制定しまして。 「7月23日が大暑になることが多いから」ってことなんですが… 今年の道東は曇りの日がずっと続いていて、やっぱり今日もちょっと寒いです(笑) なかなか夏らしい日が来ないですね~。 日照不足がヤバいっす(´Д`) ちなみに、なぜ「大暑になることが多いから今日がカシスの日」ってことになるのかっていうのは… 調べた中ではよくわかりませんでした(笑)
いいね数:3コメント数:43年弱
キッチン棚の奥底に眠っていたグラスや食器、思わず衝動買いしてしまったはいいけれど、一度も袖を通さなかった衣類などなど、今年1年通じて、使わなかった物が眠っていた! なんてことはありませんか? なぜ収納の奥に眠ったまま、1年も使わずに終わってしまったのでしょう。その原因を突き詰めてみると、「目にふれることがなかったから」というシンプルな理由に気づきます。そこで、「見せる収納」を活用して、物を置くアイデアを考えてみましょう。そもそも不要な物は持たず、物をミニマル化すれば、よく使う物を前面に出した「見せる収納」が生きてくるというわけです。
いいね数:2コメント数:03年以上
本日の標茶(しべちゃ)の夕焼け。 今日はホワイトボードはお休みでして。 なぜならホワイトボードを書く社長(兄)も店長(弟)も風邪をひいて家でダウンしているからです(笑) そんなわけでこの夕焼けの写真も、右上に窓枠が写りこんでいることに気付かないわけです(笑)
いいね数:11コメント数:03年以上
どうもこんにちは! 本日のホワイトボードは社長(兄)が担当。 今日は「弟の日」なんですって。 漫画家、畑田国男さんが1992年に制定したそうなんですが… なぜ弟の日が今日なのか?という理由・目的がよくわからないそうです(笑)
いいね数:8コメント数:02年
どうも、店長(弟)です。 今日から12月で2018年も最後の月になりましたね~。 いや~一年って早いものです。 年々早く感じるのはなぜなんでしょうか(笑)
いいね数:7コメント数:03年以上