消費電力の高い家電は 電源に注意が必要です。 タコ足配線のように 延長コードに差してはいけません。 火災の原因になります。 必ずコンセントに直にさしましょう。 取説も黄色です。
いいね数:3コメント数:02年以上
消費電力の高い家電は 電源に注意が必要です。 タコ足配線のように 延長コードに差してはいけません。 火災の原因になります。 必ずコンセントに直にさしましょう。 取説も黄色です。
いいね数:3コメント数:02年以上
自作の洗面台に照明を取り付けました。 照明本体はネット購入。 家にあった電源コードに、同じく家にあったスイッチを取り付けて、照明本体に接続。コンセント式にしました。 鏡裏収納の側面に、配線カバーを取り付けてコードがむき出しにならないようにしました。
いいね数:40コメント数:53年弱
ごちゃつきがちな TV周りのコード類。 100均で購入したコイルチューブと 配線ベルトで まとめてスッキリ!
いいね数:9コメント数:02年弱
♡ ・ くらしとさまで 我が家の配線収納を ご紹介いただきました(^ ^) ・ #instagram で発見! 配線コードのすっきり収納テクニック ・ くらしと https://shop.hikaritv.net/kurashito/ ・ すっきりした部屋のインテリアに ちょっと邪魔な「配線」を 隠してしまいませんか? ・ #instagramer #くらしと #配線隠し #配線収納 #配線レス #気をめぐらす #収納アイデア #収納テクニック #diy #diy女子 #diyクリエイター
いいね数:15コメント数:03年以上
【テレビ台裏のケーブル収納】 テレビ台付近のケーブルの ごちゃごちゃを 何とかしたくてダイソーで 材料を調達してきました😂🌼
いいね数:3コメント数:02年
【セリア購入品】 ドライヤーやアイロンを 接続しているタコ足の延長コード付近が ごちゃついてるのが気になって セリアで購入してみました🌻 なかなかいい感じに スッキリしたから あと2つくらい購入したいところ🤔
いいね数:2コメント数:02年
キッチンで、気に入っているところ♪ 過去に作った電子レンジラック。レンジの他にもトースターとホームベーカリーをのせていて、下のスペースに資源ゴミを集めています。 レンジとトースターのコードをさした延長コードがだらーんとなってしまう…その問題を解決するために使ったのは、ダイソーの配線カバーです。 配線カバーにコードを収納して、壁にマステを貼ってから、配線カバー裏のテープでペタリ。 ダイソー細い木材と、ホームセンターのすのこをバラした板で腰壁風にして、インテリアに馴染むようにしました。
いいね数:9コメント数:02年以上
ダイソーの配線カバーきっかけに腰壁風にしたキッチンの一角。 延長コードのコンセントをさす部分は、リメイクしたセリアのウッドティッシュケースに収納しています。 おかげで、すっきりしました!!
いいね数:6コメント数:02年以上
ソーイング用の後や小物は、 DIYした棚で見せる収納してます(1枚目写真) Dysonの空気清浄機のリモコンに、マグネットを付けて和箪笥のアイアン部分にペタリ。ここが定位置で、探す事は有りません。 お隣は、空き箱に英字新聞を貼って作った、配線コード収納です(2、3枚目写真) ペレットを入れるケースは、お安い物ですが見た目も重視したケースです。 DIYした棚に、Salyuのコード収納ボックスを使ってます。おうちモチーフで可愛いです(4枚目写真) テレビやDVDのリモコンにもマグネットを付けて、リビングテーブルのアイアン部分にペタリ。リモコンを定位置にして、お片付け苦手な旦那にも好評です。 テーブル下にニトリの積み重ね出来るバスケットを置いて、テーブルの上には物を置かないとスッキリ見えます(5枚目写真)
いいね数:32コメント数:01年以上
【ダイソーの配線カバー】🌼 もっと早く買えばよかったと思わせられた商品でした✨✨ ずっと気になりながらも出来てなかったことが配線のコード😅 一応2本をテープでまとめて植物等で隠しておりました💨 けどやっぱり出てるところは気になる😵 とプチストレスでした💦 ダイソーに配線カバーがあると知らなかった ーー💡 ただカバーの下部分を貼って(マスキングテープを貼ってその上に貼りました)、 コードを入れて上からカポッとカバーをはめるだけで完成✨✨ 簡単❤️ 梁の部分の所は、カットしたりして手間はかかりましたがまっすぐの部分は本当に簡単💡 もっと早く知っておけばよかったと思わせられた商品でした✨
いいね数:22コメント数:01年以上
モデムの場所が変わったので、新たに配線を整えました ダイソーの配線カバー口径16mm用の黒と白を購入 長さ調整はノコギリで簡単に切ることができますよ 賃貸なので、マスキングテープを貼ってから配線カバーを取り付けています
いいね数:11コメント数:12年弱
【ダイソーの配線カバー】🌼 もっと早く買えばよかったと思わせられた商品でした✨✨ ずっと気になりながらも出来てなかったことが配線のコード😅 一応2本をテープでまとめて植物等で隠しておりました💨 けどやっぱり出てるところは気になる😵 とプチストレスでした💦 ダイソーに配線カバーがあると知らなかった ーー💡 ただカバーの下部分を貼って(マスキングテープを貼ってその上に貼りました)、 コードを入れて上からカポッとカバーをはめるだけで完成✨✨ 簡単❤️ 梁の部分の所は、カットしたりして手間はかかりましたがまっすぐの部分は本当に簡単💡 もっと早く知っておけばよかったと思わせられた商品でした✨
いいね数:14コメント数:01年以上
100均すのこで ルーター隠し(ノ ´▽` )ノ
いいね数:15コメント数:14年
テレビ裏のコード収納は、家にあるヘアピンやヘアゴムが使える💡
いいね数:9コメント数:12年弱
山中湖別荘地に建つ平家の自然素材の家の在宅テレワークスペース スッキリ物が片付くように吊り戸棚やカウンター机は造り付けで作成しています。 配線など机の上が雑にならないようにコンセント類は机の上と下に設け、配線用の穴をあけコードが机の上も下にも配線できるよう配慮しています。 画像のルーターは机の上ですが、カウンター机の下の本棚に置いて目立たないようにする予定です。 造り付け収納は物がスッキリ片付き掃除が楽なのでミニマリスト・シンプリストの方にもお勧めしています。 壁天井は消臭調湿効果が高い珪藻土、床は無垢の桧のフローリング仕上げです。 夏や梅雨時は熱や湿気を排気、冬は外気を太陽熱で温め温めた空気を床下に送り換気をしながら床暖房するソーラーシステムそよ風と土間にある薪ストーブで家中足元から暖かくします。 自然素材とソーラーシステムの相乗効果で湿気が少なく夏涼しく冬暖かい在宅テレワークスペースです。
いいね数:6コメント数:02年弱
整理収納の大敵! 配線コードやルーターなどの機器類! これはどうしてもはデスク周りで必要なものとなりますが、そのまま置いていると、ホコリもたまるし見た目もよくないですよね。 我が家では、まず必要なものをピックアップし配置を決めました。うちではノートパソコン、携帯、iPad、ルーター、家族各々で使い途中のノートや書類一時置き場、スキャンスナップがあります。 それらを集合化させるべく、デスク下ワゴンを採用! ①充電機器類(上段) コードが必要なためごちゃごちゃになりがちです。コンパクトに充電コードを蓋の下にまとめられる便利な充電ステーション。 ここにポータブルWifi、私と夫の携帯、アイパッドの充電をしています。充電が差しやすい、コードが見えない点でとても満足です。 ②ノートパソコン(テーブル下) デスク下に引き出しをDIYしました☆ ③スキャンスナップ(上段) 使用頻度が多いので上段に配置。 これは書類のペーパレス化には必須アイテムです。両面スキャンができるのでとても便利ですよ。 ④引き出し5段クリアケース(下段) 無印アクリルシリーズ。 シールや、手紙・封筒類、メッセージカードなど細々した文具を入れています。 ⑤Wifiルーターとコンセントタップ(下段) 引き出しクリアケースの後ろに置いているので正面からは見えません。 またアクリルケースの上の空間があいていたので細長いトレーを設けハサミを入れています。スキャンスナップでスキャンするものが冊子の際、カットが必要なので近くに必要グッズを置きました。 コンセントまでのコードはデスク下ワゴン背面に丸穴が開いているのでここから通してます。 ⑥家族各々使い途中のノートや書類の一時置き場(下段) 引き出し5段アクリルケースの隣。幅30センチでここに家族4人分の書類一時置き場を置く予定です。 デスク下ワゴンにはもともと組み立て時にステンレス製の取っ手がついていました。 前面からみたときに見た目をスッキリさせたかったのであえて取っ手を後ろ側にしました。 ここを活用させるため取っ手部分にフックをかけて掃除用具を引っ掛けています。 ちなみにラミネーター機器も縦置きができるものにしてデスク脚の隅っこに置いています。
いいね数:3コメント数:13年
❤️とフォローありがとうございます😊💕 私は配線が嫌いでほこりも溜まりやすく 見た目も気にしちゃうんですよね💦 今回はキッチン周りの配線を棚の裏側面に 貼り剥けました‼️ 100均で購入(≧▽≦)配線2本収納出来ました✨ 手間はかかるけど掃除が楽になるので おすすめです(*´ω`*)
いいね数:19コメント数:012ヶ月
ダイソーの配線カバーを使って、ダラ~んとなった配線をスッキリさせました!スッキリしたおかげで、掃除機かけるのも楽ちん♩見た目も良くなり、配線にホコリがつくのも防げていい事づくしです♡
いいね数:3コメント数:02年
・ ・ 久しぶりの投稿です! ・ ・ ・ この前言っていた配線問題ですが、とりあえず当分はこの対処法で落ち着きそうです! ・ ・ 無印良品の小物入れに配線をぶちこみました! 上部の目隠しは良いものがなかったのでとりあえずそっと無印良品のハンドタオルを、、サイズがぴったりだったので被せています。 ・ ・ タオルの代わりを早く見つけなきゃですね... ・ ・ そして延長コードは近くのホームセンターでクリアコードキャッチというものを購入して壁に沿わせて固定させてすっきりさせました! ・ ・ だんだんと快適に過ごせるおうちが見えてきた気がします! ・ ・ みなさんの収納術、拝見させていただきながら目指せシンプルライフ!! ・ ・ アイデアのところに改めて詳細は載せようと思っていますのでよろしくお願いしますm(_ _)m ・ ・ ・ それでは、また投稿します☺️!
いいね数:9コメント数:04年
教えてください!! 助けてください!! テレビの配線コードについてです。 ニトリで棚を買ってしまった為、もう動かすことはできません。前にコードが出てしまっているのですがなんとかオシャレに隠したいです。 ついでにパソコンもうまく収納できないかなと思います。 片付け苦手です。 是非アイディアを下さい。 よろしくお願いしますm(__)m
いいね数:9コメント数:04ヶ月