珈琲もお抹茶も紅茶もノンカフェイン飲料も好き💕 それぞれの飲み物に適した温度のお湯が沸かせる ✴︎YAMAZENの電気ケトル✴︎ 毎日ハンドドリップ珈琲を入れるので、細口って点も嬉しい電気ケトルです。 +スタイリッシュなデザイン👏 今日のおやつTimeは、ハーブティーと手作りプリン🍮 キャンドゥのプリンカップは、シリコン製のキャップが可愛い💕 ビタクラフトの四角の鍋で、プリンを作ってます。
いいね数:21コメント数:01年以上
珈琲もお抹茶も紅茶もノンカフェイン飲料も好き💕 それぞれの飲み物に適した温度のお湯が沸かせる ✴︎YAMAZENの電気ケトル✴︎ 毎日ハンドドリップ珈琲を入れるので、細口って点も嬉しい電気ケトルです。 +スタイリッシュなデザイン👏 今日のおやつTimeは、ハーブティーと手作りプリン🍮 キャンドゥのプリンカップは、シリコン製のキャップが可愛い💕 ビタクラフトの四角の鍋で、プリンを作ってます。
いいね数:21コメント数:01年以上
🎥「【ホワイトデー】フレンチシェフが教える👨🍳傑作‼️低温調理フォアグラのテリーヌ」レシピ https://youtu.be/JyU9nDfCVPQ 👉「ボニーク youtube」で検索もOK🔍 ・⠀ ・⠀ BONIQ MASTER CLASS – Let’s change your life – ・ ・ バレンタインのお返しに。高級食材、フォアグラのテリーヌをおうちで堪能✨ 料理人じゃなければ一生作らないであろうごちそうレシピを、低温調理を使って簡単に真似できる作り方をフレンチシェフが仕込みから丁寧にレクチャー🍴 ・ 「シェフのレシピ × 低温調理」がなせる、家庭でも再現できる極上の逸品‼️ 知らなかったら一生作らないであろう贅沢グルメ。 普段ではそうそう手にしないフォアグラですが、ネットでも購入することができ、外で食べるよりはコスパ◎です。 工程は多めですが〝カットしてまぜて型に入れるだけ〟なので難しいものはありません。 ・ ・ なにより、「フォアグラのテリーヌを作る」という経験自体がスペシャルですね👏 ・ ・ ※前回の2月バレンタインチョコレート🍫レシピ動画へは動画概要欄から飛べます💨 ・ ・ ✅材料 <フォアグラのテリーヌ> ・フォアグラ(ガチョウ) 550g ・塩 1.1%(テリーヌ用フォアグラの重量に対して) ・砂糖(グラニュー糖) 0.8%(テリーヌ用フォアグラの重量に対して) ・ホワイト・ラム 5%(テリーヌ用フォアグラの重量に対して) ・白こしょう 適量 ・ <前菜:ソース> ・煮りんごを少量の塩と一緒に攪拌したもの(市販のジャムでも可) ・ <前菜:付け合わせ> ・お好みのサラダや野菜 ・ <フォアグラのテリーヌをアレンジしたメインディッシュ> ・牛ステーキ(BONIQで低温調理したもの) ・油(サラダ油以外) 小さじ1(牛ステーキに焼き色をつける用) ・グラニュー糖 小さじ1 ・ <メインディッシュ:赤ワインソース> ・赤ワイン 大さじ2 ・みりん 大さじ1 ・薄口しょうゆ 小さじ1 ・水 大さじ1 ・水溶きコーンスターチ(片栗粉) 適量 ・バター 5g ・ <メインディッシュ:付け合わせ> ・お好みのサラダや野菜(ここでは塩ゆでしたカリフローレと菜の花にバターを絡めて塩こしょうしたもの) ・ 【調理器具など】 ・パウンド型 2台(水漏れしないもの、容量約300g/台) ・ラップ ・竹串など(フォアグラの下処理用) ・輪ゴム(複数本) ・キッチンペーパー ・計量器(精密はかり) ・バーナー ・茶漉し ・氷(あればでOK) ・ ・ ✅BONIQ設定 ※テリーヌの厚み:3cm 63℃ 1:30(1時間30分) ・ ・ 温度管理が重要なフォアグラもBONIQの低温調理ならおまかせでOK✌️ 様子見や火加減の調整も必要なく、セットしたらあとは〝ほったからし調理〟で狙った通りの完璧な仕上がり。 フォアグラのテリーヌを贅沢にいただく、前菜とメインディッシュの二皿。 テリーヌをそのまま味わう一皿と、こちらも低温調理で仕上げた牛ステーキと一緒にいただくアレンジを加えた一皿です。 ・ せっかくの食材、できるだけおいしく調理していただきたいですよね。 低温調理で素材の味わいをしっかり引き出して。プロのフレンチシェフが教える、自宅で傑作フォアグラレシピ🍴 フォアグラをじっくり堪能できる二皿です。 ・ ・ 今年のホワイトデーはちょっと頑張って、いつもより特別な〝おうちレストランにおもてなし〟してみては。 ・ とっておきのレシピで恋人や家族、友人と一層素敵なホワイトデーをお過ごしくださいませ😊
いいね数:15コメント数:01年以上
🎥「【バレンタイン】シェフ直伝👨🍳絶対喜ばれる❗️低温調理映えチョコ🍫」 https://youtu.be/yZXj_1h7EjU 👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️👉「ボニーク youtube」で検索もOK🔍 ・⠀ ・⠀ BONIQ MASTER CLASS – Let’s change your life – ・ ・ 初めてでも失敗しない❗️ チョコレート作りに欠かせない、大切な工程の「テンパリング」も、低温調理なら〝ほったらかし〟で『完璧』な仕上がり✨ ・ ・ 大切な〝チョコレートの温度管理〟はBONIQの低温調理に任せて最高の状態を作りつつ、トッピングはお好みで、自分だけのオリジナル仕様に👍😍 ・ ・ プロシェフが提案する、「簡単」「おいしい」「華やか」「オリジナル性」のすべてを叶える、低温調理で作るバレンタインにぴったりな「クーベルチュールチョコレートプレート」レシピ。 ・ ・ 肉や魚、野菜やドリンクだけでない低温調理の新しい楽しみ方です☝️ ・ ・ ぜひ恋人はもちろんご家族や友人にプレゼントしてあげてくださいね❗️ もちろん、調理~実食まで自分だけで堪能するのもおすすめです✌️🤤 ・ ・ ※テンパリングとは❓ チョコレートに含まれるカカオバターの結晶を分解し、最も安定した状態にする温度調整作業のことを言います。なめらかな口当たりはもちろん、美しい艶のある仕上がりに欠かせない工程です。失敗すると、表面に色ムラができたり、白っぽくなってしまったりします。 ・ ※クーベルチュールとは❓ フランス語で「カバー・覆うもの」という意味。 ・ ・ ✅材料(1プレート分) ・クーベルチュールチョコレート(スイートチョコレート) 80g ・ <チョコレートに飾るもの(お好みで)> ・いちごチップ ・オレンジのシロップ漬け ・ラズベリー ・レーズン ・ブルーベリー ・マンゴー ・ナッツ(ピーナッツを使用) ・かぼちゃの種 ・アラザン ・ ・サラダ油 ・ <調理器具など> ・チョコレート型(シリコンのものを使用) ・ピンセット(竹串2本、などでも可) ・ハサミ ・ポリ袋 ・ ・ ✅BONIQ設定 50℃ 0:30(30分) ・ ・ 次回、3月は「ホワイトデーに🎁お返しレシピ」を予定。 ・ 「こんなのあげたい❗️」「こんなお返しをしたい❗️」「こんなの作りたい❗️」という男性・女性問いません🙌 リクエストをぜひコメント欄でお聞かせください❗️😌✨
いいね数:9コメント数:01年以上
低温調理で作る「究極の無水トマトチキンカレー🍛」 ・ ・ こんなにおいしくて簡単なトマトチキンカレーを食べたのは初めてです‼️ とても感動しました🥺 ・ 5時間という調理時間の長さに一瞬躊躇されるかもしれませんが、逆に長時間の方がその間に色々なことができます。 様子を見たり火の強さを調整したり、かき混ぜたりする必要もなく、ほったらかしなのでストレスはありません。 5時間の間に家事や買い物、トレーニングなどができ、終了したら後は盛り付けるだけ。洗い物もありません✋ ・ ヘビロテ間違いなし‼️家族からも大人気のレシピです🙆♀️🙆♂️ ・ ・ 🍴【簡単✨究極の無水トマトチキンカレー】レシピ https://boniq.jp/recipe/?p=23863 👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️ 👉「ボニーク レシピ」で検索もOK🔍 ・ ・ ✅材料(4人分) ・鶏手羽元 8本(520g) ・玉ねぎ 1個(可食部 130g) ・カットトマト缶 250g ・おろしにんにく 3g ・おろししょうが 6g ・塩こしょう 適量 ・ <スパイス> ・カレー粉 20g ・チリパウダー 小さじ1/2 ・カルダモンパウダー 小さじ1/2 ・クミンパウダー 小さじ1/2 ・ガラムマサラパウダー 小さじ1 ・ <調味料> ・チキンコンソメ 5g ・ケチャップ 40g ・中濃ソース 30g ・ヨーグルト(加糖) 大さじ3 ・塩麹(液体タイプを使用) 小さじ2 ・ ・十六穀米 適量 ・ <仕上げ> ・(お好みで)生クリーム ・ ・ ✅レシピ 1)BONIQをセット。食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう十分な水量を用意し、85℃ 5時間に設定する。 ・ 2)玉ねぎは皮をむいてみじん切りにし、5分ほど水にさらす。手で絞って水気を切る。 ・ 3)手羽元の水気をペーパーで拭き取り、両面に塩こしょうをふる。 ・ 4)ボウルにスパイスと調味料の材料をすべて合わせ、玉ねぎと手羽元を入れる。よく揉み込み、フリーザーバッグに入れる。 ・ 5)BONIQが設定温度に達したらバッグを入れる(しっかり脱気&完全に沈めて、全体が湯せんに浸かるようにする)。高温・長時間調理を行う際は、湯が蒸発して水位が下がりBONIQが止まってしまうのを防ぐため、ラップなどでフタをする。 ・ 6)BONIQが終了したらご飯とカレーを皿に盛り、お好みで生クリームをたらして出来上がり。 ・ ・ ✅作る際のポイント 骨つき肉は85℃以上の温度で調理することでお肉がホロホロに仕上がります。 ・ カットトマト缶を使用することで、さらに簡単に仕上げています。 フレッシュトマトを使用する場合は湯むきをし、種とその周り(どろり、とした部分)を取り除いてから調理することをおすすめします。 合わせて、味を見ながらスパイスや調味料の量を調節してください。 ・ ・ 🍴【簡単✨究極の無水トマトチキンカレー】レシピ https://boniq.jp/recipe/?p=23863 👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️ 👉「ボニーク レシピ」で検索もOK🔍
いいね数:9コメント数:01年以上
低温調理で簡単「合鴨ロース パストラミ」レシピ⠀⠀ ・⠀ サンドイッチ、ピザ、オードブルなど使い勝手良し👍 BONIQで簡単に、ふわっとやわらか、旨みあふれる絶品レストランメニューのできあがり😋 ・⠀ ・⠀ 🍴低温調理で簡単「合鴨ロース パストラミ」 レシピ動画 https://youtu.be/dMYBZb9Zigw レシピサイト https://boniq.jp/recipe/?p=5192 👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️ 👉「ボニーク レシピ」で検索もOKです♡ ・⠀⠀ ・⠀⠀ ✅材料 ・合鴨(むね肉) 200g(一番厚みのある箇所で1.5cm) ・塩 小さじ1 ・三温糖 小さじ1 ・粗挽きこしょう 適量(ブラック・グリーン・ピンク混合を使用。ブラックだけでも可。) ・ミックススパイス 少々(クレイジーソルトなどハーブ混合調味料でも可。その場合は塩の量の調整が必要。) ・にんにく 1/2片 ・ローリエ 1枚 ・ローズマリー 1本 ・ <漬け込みタレ> ・しょうゆ 大さじ1 ・赤ワイン 大さじ1 ・みりん 大さじ1/2 ・ <お好みで飾り> ・ローズマリー ・⠀⠀ ・⠀⠀ ✅1食分あたりの栄養素⠀⠀ カロリー - 182 kcal 糖質 - 2.4 g タンパク質 - 7.4 g 脂質 - 14.5 g ・⠀⠀ ・⠀⠀ ✅レシピ⠀⠀ 1)漬け込みタレを作る。⠀ ・ 2)鴨むねの余分な脂身を落として皮目全体に穴を開け、両面に三温糖、塩を擦り込む。 ・ 3)フリーザーバッグに鴨むね、あら熱を取ったタレ、にんにく(スライス)、ローリエ、ローズマリーを入れる。 ・⠀⠀ 4)冷蔵庫で1日~2日寝かせる。 ・ 5)BONIQをセット。食材全体が湯せんに浸かるよう十分な水量を用意し、60℃ 1時間10分に設定する。 ・ 6)大きくラップを敷き、鴨むねを乗せてたっぷりの粗挽きこしょうとミックススパイスをまぶし、しっかり包んでフリーザーバッグに入れる。 ・ 7)BONIQが設定温度に達したらバッグを入れる(しっかり脱気&完全に沈めて、全体が湯せんに浸かるようにする)。 ・ 8)BONIQが終了したらバッグごと氷水で急冷後スライスして皿に盛り付け、ローズマリーを添えてできあがり。
いいね数:8コメント数:01年以上
低温調理で作る「鶏ささみのアボカドタルタル🥑」のレシピ動画。 ・ 鶏ささみは低カロリー、高タンパクで、糖質制限ダイエット中や、スポーツ選手にとっても必須な食材ですよね。 ・ そんな栄養満点のささみですが、焼いてもゆでてもパサパサで硬くなりがちです。 BONIQで65℃をキープし低温調理をすることで、まったくパサつかず、これまで食べたことがない程しっとりと仕上げることができます👍✨ ・ しっとり淡白なささみと、アボカドタルタルの濃厚なソースがちょうど良く絡みます🥑 ・ 糖質制限中でもソースをアレンジすれば、毎日食べても飽きないおいしさです😋 ・⠀ ・ 🍽【65℃ タンパク質◎鶏ささみのアボカドタルタル🥑】レシピ動画 https://youtu.be/tE2x41K4ihE 👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️ 👉「ボニーク レシピ」で検索もOK🔍 ・⠀⠀⠀ ・⠀⠀⠀ ✅材料(4人分)⠀ ・鶏ささみ 440g ・パセリ 適量 ・ <味付け用調味料> ・レモン汁 小さじ3 ・しょうゆ 小さじ3 ・白ワイン 大さじ1と1/2 ・ <アボカドタルタルソース> ・ゆで卵 2個 ・アボカド 1個 ・牛乳 小さじ4 ・マヨネーズ 大さじ2 ・アーリーレッドみじん(玉ねぎでも可) 大さじ2杯分 ・レモン汁 小さじ2 ・塩こしょう 適量 ・ ・⠀⠀⠀ ✅1食分あたりの栄養素⠀⠀⠀ カロリー:317 kcal 糖質:2.7 g タンパク質:30.6 g 脂質:17.7 g ・ ・ ✅レシピ 1)鶏ささみの筋抜きをする。 包丁を深く入れすぎると裂けてしまうため、繊維を断ち切るように表面だけ包丁をいれる。 ・ 2)BONIQをセット。食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意し、65℃ 45分に設定する。 ・⠀ 3)<味付け用調味料>の材料を小鍋に合わせ、一度沸騰させて、冷ましておく。 ・ 4)ボウルに鶏ささみを入れて塩こしょうをし、冷ました調味料を加えてよく揉み込む。 ・ 5)鶏ささみ同士が重ならないようにフリーザーバッグに並べる。 ・ 6)BONIQが設定温度に達したらバッグを入れる(しっかり脱気&完全に沈めて、全体が湯せんに浸かるようにする)。 ・ 7)予め用意しておいたゆで卵を黄身と白身に分け、白身はみじん切りにする。 残りの<アボカドタルタルソース>の材料もすべてボウルに合わせ、よく混ぜる。 ・ 8)BONIQが終了したら取り出し、お好みの大きさにカットする。 アボカドタルタルソースをかけパセリを添えて、出来上がり。 ・⠀ ・ ✅作る際のポイント ささみは予め筋抜きされている物も販売されているので、割高になりますがそちらを使えば下処理なく作業効率が上がります。 筋抜きする場合は、以下をご参考ください。 ・ 1.包丁で筋の先の部分(1cm程度)に切れ目を入れて、指で筋の先がつまめるようにします。 2.切れ目を入れた部分を指でつまみながら、筋の内側部分に沿って包丁の先を入れます。筋に包丁をあてるようにしながら、先端を使って切れ込みを入れていきます。あまり深く包丁を入れると肉が裂けてしまうので、ご注意ください。 3.筋をまな板側にひっぱり、押さえたまま、包丁の背を使って肉からはがすようにして筋を抜きます。 ・ 肉を裂くことなく、また、筋に余分な肉をつけずに、筋抜きをすることができます。 ・ ・ ✅BONIQ管理栄養士による栄養アドバイス エネルギーに対するタンパク質の割合は51%と高く、糖質の割合は4%と低く、脂質は40%と高いバランスです。 ・ 自然の食材とレモン汁などを上手に使って味付けをしているため、ナトリウム340mg、食塩相当量では0.9gと塩分の低い一品となっています。 主に食塩として摂取されるナトリウムは体内の水分バランスを調整していますが、摂り過ぎると体内の水分バランスが崩れ、むくみや高血圧、胃がんなどを招くことが知られています。 日本人の食生活では塩分の摂り過ぎの傾向にあるため、味付けの濃い味付けが好きな方や高血圧やむくみなどが気になる方など減塩を意識したい方にとって最適です。 ・ 鶏肉の中で一番高タンパク質で低脂質な部位のささみ。 タンパク質が多く、脂質が低いとされる牛ヒレ肉で100g当たりのタンパク質20.8g、脂質11.2g、豚ヒレ肉で100g当たりのタンパク質22.2g、脂質3.7gという中、ささみは100g当たりのタンパク質23g、脂質0.8gと、牛肉や豚肉と比べても高タンパクで低脂質さでトップを誇ります。 アボカドが入ったタルタルソースを加えることでお通じをスムーズにする食物繊維は一日の1/10、余分なナトリウムを排泄するカリウムは一日の1/3、血行を良くするビタミンEは一日の1/4が摂取できるレシピとなっています。
いいね数:4コメント数:01年以上
🍴低糖質&低脂質レシピ【95℃ 簡単ふっくら艶々✨黒豆】 https://boniq.jp/recipe/?p=22639(@BONIQ 公式低温調理レシピサイト) 👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️ 👉「ボニーク 黒豆」で検索もOK🔍 ユーザーさんからいただいたリクエストレシピ🎤 低温調理で作る黒豆煮。 黒豆には食物繊維(セルロース)が含まれているため、セルロースが破壊する温度で加熱する必要があります。 (セルロースという膜を破壊することで、その奥にある栄養素を摂取することができます。) 食物繊維が破壊され始める温度が92℃であることから、95℃に設定しています。 圧力鍋や普通の鍋でゆっくり煮て作る方法が一般的ですが、あくを取り、差し水をし、都度様子を見て世話をしなければならないことが苦となり、ここ数年は市販品で済ませていました。しかし市販品は〝甘さ控えめ〟でも甘さが強く、困っていました。 これまで自作を思いつかず、今回思いがけずユーザーさんからのリクエストで出来た「低温調理で作る黒豆」レシピ🍴 おうちパーティーのオードブルに👍 BONIQの低温調理で黒豆、ローストビーフ、ローストポーク、レバーなどで簡単豪華なオードブルが作れますよ😊 もう1点、注目してほしいのが、今回使用したきびオリゴ糖。 難消化性のきびオリゴ糖を使用することで血糖値の急激な上昇を抑え、同量の砂糖と比べて約30%もカロリーオフ。糖質が気になる方でも安心して食べられます。 (安価なものなど、オリゴ糖によっては難消化性でないものもありますのでご注意ください) 甘さ控えめだけどきび砂糖のコクもあり、ふっくら艶々✨ 何より〝ほったらかし〟でおいしく仕上がるBONIQの低温調理黒豆。 黒豆きな粉ヨーグルトやぜんざい、黒豆ときな粉のロールケーキなどにアレンジするのもおすすめです◎ ✅1食分あたりの栄養素⠀ カロリー - 69.6 kcal 糖質 - 8.5 g タンパク質 - 3.5 g 脂質 - 1.8 g ✅材料 ・乾燥黒豆(北海道産光黒大豆を使用) 100g <A> ・沖縄・奄美のきびオリゴ(オリゴ糖でも代用可) 90g ・水 160g(mlではなく、gで計量) ・塩 1g ・しょうゆ 20g <黒豆きな粉ヨーグルト> ・まろやかな優しいヨーグルト 適量 ・BONIQ黒豆 適量 ・きな粉 適量 ・オリゴ糖、または黒蜜 適量 ✅レシピ 1)黒豆を水に浸し、優しく洗う。ザルにあけて水気を切る。 2)<A>の材料を全て混ぜ合わせ、黒豆とともにフリーザーバッグに入れる。冷蔵庫で一晩寝かせる。 3)BONIQをセット。高温・長時間調理による水の蒸発で水位が下がり、BONIQの稼働停止や食材の加熱ムラの発生を防ぐため、上限水位最大の水量を用意する。 95℃ 4:00(4時間)に設定する。 4)BONIQが設定温度に達したらバッグを入れる(しっかり脱気&完全に沈めて、全体が湯せんに浸かるようにする)。 コンテナを使用する場合は保温ルーフで、鍋の場合はラップやアルミ箔で湯せんにカバーをして水位減少を防ぐ。 (BONIQアクセサリー:https://boniq.store/pages/bulkupcontainer ) 5)BONIQが終了したらバッグごと氷水で急冷する。完全に冷えたら冷蔵庫に移して、出来上がり。 ✅作る際のポイント 黒豆はまれに虫食いがあるため、水に浸して洗います。 今回のレシピでは「沖縄・奄美のきびオリゴ」を使用しましたが、普通のオリゴ糖でも代用可能です。 三温糖や上白糖を使用する場合は、一度火にかけて砂糖を溶かし、冷ましてから使用します。 豆が調味液に完全に浸っていないと仕上がり後の豆にしわが寄ってしまいます。 漬け込み時間が長く豆の頭が出てきてしまう場合は、水、しょうゆ、(きび)オリゴ糖で味を見て調整してください。 冷蔵で3~4日ほど、冷凍では約1ヶ月保存可能です。 その際、しっかり汁を切ってフリーザーバッグのまま冷凍をするか、煮汁ごとタッパーに移し替えて冷凍してください。タッパーで冷凍する場合の保存目安は3週間です。 ✅BONIQ管理栄養士の栄養アドバイス⠀ 黒豆は大豆の仲間ですが、皮の色が黒いことから大豆よりも栄養素が高い豆です。 皮の黒い色素はアントシアニンというポリフェノールの一種です。ポリフェノールには抗酸化作用があり、細胞や栄養素の酸化を防ぐ力があります。 血液をサラサラにして血流改善や血圧抑制などの効果をもたらしてくれます。 豊富なタンパク質のほかに、骨や歯の材料となり骨粗しょう症予防にも役立つカルシウムや、体の中の余分な塩分を排出したり、むくみ解消にも役立つカリウムも含まれています。 カリウムは水溶性のため水に溶け出してしまいますので、バッグに残った煮汁まで食べ切りましょう。 乾燥黒豆の状態で100gあたり8.49mgの鉄が含まれていますが、煮豆に鉄釘を入れるとさらに鉄分が増加します。 BONIQで調理する際も鉄釘があれば一緒に湯せんしてみてくださいね。 BONIQではほとんどのレシピで、そのレシピの「1食あたりの栄養素」と「管理栄養士の栄養アドバイス」を掲載しています✍️ ぜひ調理や献立、栄養バランスの参考にお役立てください😊
いいね数:4コメント数:01年以上