私のご飯。 海鮮ロールが美味しい! 北海道の海鮮は、どんな形にしても美味しいですね~
いいね数:7コメント数:03年以上
私のご飯。 海鮮ロールが美味しい! 北海道の海鮮は、どんな形にしても美味しいですね~
いいね数:7コメント数:03年以上
JRの車窓からの眺め。 十勝の平野に現れた牧草ロール。 夏の風物詩です。
いいね数:3コメント数:03年
二子玉川ライズS.C 蔦屋家電2Fにあるおしゃれなカフェ♪ 『GOOD MEALS SHOP』 店員さんの感じがとてもよく、テーブルに生けられたお花もかわいく、とっても癒されるカフェ。 イートインはもちろん、蔦屋家電内や隣接するテラスマーケットへのテイクアウトも可能です。 スペシャリテのソーセージロール、パンや発酵バター、チョコスプレッドやアイスキャンディまで店内で手作りしてるそうです。 アイスキャンディは、見た目もかわいく店内で大きな存在感でした⭐︎ House-made + Handcraftをキーワードにしたメニューの数々は、全部試したくなる。そんな素敵なお店です。 ちなみに、わたしは「りんごジュース」を飲みましたが、今まで飲んだりんごジュースの中で一番おいしかったです。 また、家族で行きたいな〜⭐︎
いいね数:13コメント数:06年
小物も置ける、ティッシュボックス 上蓋は小物置きのトレイとして使えて、 省スペース&お洒落な見せる収納が叶うルーフペーパーボックスのご紹介です✨ 上蓋トレイの淵に高さがあり小物が落ちにくく、天然物の風合いがナチュラルで、どこに置いても違和感なくインテリアの一部として溶け込んでくれます😊 奥行きがあり、キッチンロールペーパーや厚型のローションティシュだけでなく、 薄型の2個入れて使うことも◎ 直線的なデザインでピタッと壁や角につけたり、並べたりとフィットする気持ちの良い配置ができるのも魅力です💕 \サイドカラーリングがお洒落なアクセントに/ 【先行予約販売1月下旬から2月上旬入荷予定】 * Roof Paper Box ナチュラルティッシュケース サイドカラー:ホワイト、グレー全2色*
いいね数:11コメント数:03年以上
ウェットティッシュがインテリアのひとつに ロールタイプの詰め替えウェットティッシュを袋ごと入れられる「Mochi Binモチビン」 奥行き10cmのスリムボディ✨ マグカップ程度の場所に収まるので、ダイニングテーブルやキッチンカウンターなど省スペースでスマートに置くことができます🎶 インテリアにもなるお洒落な佇まいは、どんな空間にも溶け込み すぐ手の届くところにはもちろん、人目につくところにも見せて置くことができます😄 \見た目だけではなく、使い勝手も◎/ ウェットティッシュを取り出しやすいよう、取り出し口はジグザグスリットの特殊構造が施されていて、 開け閉めしやすい天然木の蓋は防カビ塗装がされていて衛生的👏 そして、メラミン&シリコン製の本体を2分することで、ウェットティッシュの容易な詰め替えも実現🙌🙌🙌 サラッと滑らかな肌さわりで、小さなお子さんのいるご家庭でも割れる心配がないので安心してご使用できます😌💕 本当の使いやすさを考えて作られました✨ *Mochi Bin/モチビン ロールウェットティッシュケース 全2カラー*
いいね数:8コメント数:03年以上
スムーズでスマートなキッチンに お料理に欠かせないロール式のキッチンペーパーを冷蔵庫やレンジフードなど、使いやすい場所に簡単に取り付けることができるマグネット式のキッチンペーパーホルダー💡 しっかりと安定感があるのでキッチンペーパーを使いやすく、キッチン周りをスッキリと広く使うことができるので キッチンでの作業がもっと楽しく効率もアップ😄🎶 マグネットが着く場所なら空いているスペースを有効活用でき、縦にも横にもセットできるのでタオルホルダーやダスター、ディッシュクロスを掛ける事もできます🙆♀️✨ *タワーシリーズ マグネットキッチンペーパーホルダー*
いいね数:7コメント数:03年以上
魅せるお掃除グッズで、掃除を楽しむ 天然木の持ち手がナチュラルでスタイリッシュなデザインの粘着ロールクリーナー・ミディアム✨ インテリアに馴染むお洒落なファブリック製のカバー付きで、壁にかけて収納できます😍 適度な長さのハンドルは、ソファーのホコリ取りなど無理のない体制で快適にお掃除😄 お子様も真似をしてお掃除のお手伝いを楽しんでくれるかも👧🧒🎶 別売りのシンプルなスクエア型の専用スタンドは、粘着面が床面につかずにサイドからスムーズに出し入れできるアイデア設計💡 市販のスペアテープを使用できます🙆♀️ *tidy ロールクリーナーミディアム ナチュラル/ブラウン* *tidy ロールクリーナースタンド ホワイト/ブラウン*
いいね数:6コメント数:03年以上
ゆるくラフに着こなせる。 「イージーパンツ」で作る大人のカジュアルコーデ ツイルの生地にバイオストーンウォッシュ加工をして、使い古したかのようなヴィンテージ感のある生地です。 デニムみたいにどんなトップスにも合わせやすくて、動きやすい。 ついでにちょっときれいめにも使いたい。 そんな毎日使いにちょうどいい、その名も「りらっくすゆるパンツ」 裾はロールアップしてはくのもおすすめです。 Tシャツやスニーカーを合わせたおでかけスタイルはもちろん、きれいめカジュアルに着るのもおすすめです。 カラーは10色で5サイズ展開です。
いいね数:2コメント数:03年弱
厚みのあるしっかりとしたコットン生地ですが 製品洗いをして程よい風合いのパンツになります。 サイズは0,1,2,3がレディースサイズでウエスト後にゴム入 4,5,6,7はメンズサイズでウエスト後ゴム無しです。 丈夫なコットンツイル生地と程よいストレッチで 大人のすっきり美脚シルエットが叶います。 股上はベーシックなミドルライズ程よく脚にフィットし、 膝下から程よいゆとりで美脚、脚長効果が期待でき、 豊富なサイズ展開で好みのシルエットが実現できます。 カラースキニーは色違いで揃えていても間違いないアイテム 裾はロールアップしてはくのもおすすめです。 365日毎日履きたくなる、そんなスキニーパンツです。
いいね数:0コメント数:03年弱
手作りパンからのタマゴサンドコッペにしました! パンを作ることが好きなので、今度はシナモンロール作ってみようかな?と思います♫
いいね数:17コメント数:32年以上
ロールスクリーンっていう窓辺のインテリア、ありますよね。 あれって一番下まで強く引っ張ってしまうと「上に上がらなくなる」という機能があるんですね。ロック機能っていうんですけど。 服にうっかり引っ掛けてしまったり、お子さんが強く引っ張ってしまったりするとなっちゃうことがあるんですが… 直し方を知らないととても戸惑っちゃうんですね。故障かと思ってしまったりするわけです。 そんな時には写真のように、ロールスクリーンのバーを奥に手で優しく回してあげると直る場合が多いのです。 よかったら試してみてね~! 詳しいやり方や注意点などは… https://limia.jp/idea/17280/ ↑こちらの以前の記事を読んでみてね(*´ω`*)
いいね数:6コメント数:43年以上
和室の障子 ちょっと触れただけで穴があく 継ぎ接ぎ継ぎ接ぎ いつか張り替えようと放置 色々悩んで 障子風のスクリーンに これがまた和室に馴染む ちょっと明かりを入れたいときも便利 破れない生地 ノンストレス!
いいね数:31コメント数:03年
写真の赤いものは「ロールスクリーン」でございます。 (メーカーさんによっては「ロールカーテン」とも) ロールスクリーンってカタログで色々と生地が選べるんですね。 写真のように一色の生地だけじゃなく、柄の入ったものもあります。 それにオプションで生地に「穴を開けて柄にする」というものもあったりしますので、ロールスクリーンを選ぶ際には店員さんに色々と聞いてみると良いですよ~(*´∀`*)
いいね数:10コメント数:22年以上
ロールスクリーン(ロールカーテン)って一枚の生地なわけです。 なので基本的に色は「一色」なんですね。 しかし、カタログによっては写真のようにワンポイントとして「生地にカット加工」をしてアクセントをつけることができるんです♪ ロールスクリーンをご検討の方は販売店などに相談してみてください(*´∀`*)
いいね数:12コメント数:02年
壁にネジを打とうと思ってやってみたけど… ネジを打ちたいところの壁の中が空洞でネジが効かない…! ということもありますよね。 そんな時には「アンカー」というものを使う、という手もあるんですね。 写真に写っているのがアンカーで、壁に穴を開け、そこにアンカーを入れてからネジを打つと、アンカーが壁の中で開いてネジが効くようになる、というものなんですね。 アンカーには何種類か形があるので、使用用途などで選んでみてね♪
いいね数:11コメント数:02年以上
カーテンレールを取り付ける方法は2種類あり、 「正面付け」と「天付け」の2つなんです、と先ほどお話しました。 先ほどは正面付け(しょうめんづけ)のお話をしたので次は「天付け(てんづけ)」という取り付け方を。 「天付け」はカーテンレールを「直接、天井に取り付けること」を呼ぶのです。 カーテンレールの中にはネジを入れるための穴があるのでそこを利用するんですね。 ただ、天付けでもブラケットを使う場合もあります♪ 正面付けと同じく、ブラインドやロールスクリーンでも同じ呼び方をするんですよ~(´ω`)
いいね数:7コメント数:03年
おはようございます! 本日のホワイトボードは店長(弟)が担当。 ひらた家具店ではカーテンだけじゃなく「カーテンレール」の取り扱いもあるんですね。 その他、ブラインドやロールスクリーンなどの窓のインテリアもやってます。 基本的にカタログでの注文になるんですが、お家に取り付けるところまでしっかりできますよ~(´- `*) この辺、忘れられがちなのでアピールしとこう!っていうお話(笑)
いいね数:6コメント数:02年以上
おはようございます! 本日のホワイトボードは社長(兄)が担当。 今日は「ネオバターロールの日」なんですって。 1997年のこの日にロールパン『ネオバターロール』が発売されたことにちなんで「フジパン株式会社」が記念日として制定したものなんだそうです♪ ネオバターロール、なんか子どもの頃を思い出します(´- `*)
いいね数:6コメント数:02年
カーテンレールを壁に取り付ける方法は2種類ありまして。 「正面付け」と「天付け」の2つなんですね。 写真は正面付け(しょうめんづけ)を解説したもので、 「ブラケット」と呼ばれる部品を使って、「壁に取り付けること」を正面付けって呼ぶのです♪ これはカーテンレールだけじゃなく、ブラインドやロールスクリーンでも同じ呼び方をするんですよ~(´ω`)
いいね数:5コメント数:03年
ロールスクリーンやブラインドのヒモ(チェーン)に、こういうプラスチックの部品があるのを見たことないですか? これってチェーンクリップっていう名前で、チェーンをまとめるためのものなのです。 詳しい使い方はこちらをどうぞ♪ https://limia.jp/idea/223393/
いいね数:3コメント数:04年弱