1/26(火) 私の卵焼きの作り方 おはようございます。 今日はお弁当じゃなくて、卵焼き焼いた後どうやって巻き簾で巻いているかを載せますね。 割と多くの方に質問されたので、動画にしてみました。 使っている巻き簾は100均の竹のものです。 お好きな味付けで卵焼きを焼いたら、巻き簾に乗せて丸く巻いておくだけです。 だし汁が多く含まれるだし巻きには不向きかもしれません。 卵焼きは丸く焼いていなくても、熱いうちに巻けばちゃんと丸い形におさまります。 L玉3個で作って輪ゴム2回巻きがちょうどいい感じです。 立てて粗熱を取ったら、乾燥しないようにビニール袋に入れて、口を少し開けて冷蔵庫に入れて冷やします。 あまり粗熱を取る時間がない時は、キッチンペーパーを巻き簾に巻いてからビニール袋に入れて冷やしています。 翌朝は巻き簾を外して切るだけです。 くっきり型がついてると思いますよ。 ビシッと型のついた卵焼きが入ると、いつものお弁当がちょいと見栄え良くなると思います。 よろしければお試し下さい。 #お弁当#お弁当記録#わっぱ#おひるごはん#オベンタグラム #ObentoPark#ABCクッキング#豊かな食卓#bento#bentobox#フーディーテーブル#IGersJP#shufchef#wp_deli_japan#snapdish #おうちごはんLover#かりんほんぽ #私のおいしい写真 #胃袋ガッツリつかもう部 #キッチングラム @kitchengram_jp #iegohanphoto #ヨムーノメイト #39グラマー #お弁当ダイアリー #卵焼きの巻き方
いいね数:21コメント数:121年以上