1.改善したかった点 アルミのサッシの寂しい印象を木材でカバーしたかった。 2.こだわりポイント 枠をぴったりとはまるようにサイズを測ってDIY。 はめ込んであるので原状回復もOKです。 両脇には棚も作ってディスプレイも楽しめます。 温かみがプラスされ印象もグンと明るくなりました! 3.住まいの種別 持家
いいね数:175コメント数:25年以上
1.改善したかった点 アルミのサッシの寂しい印象を木材でカバーしたかった。 2.こだわりポイント 枠をぴったりとはまるようにサイズを測ってDIY。 はめ込んであるので原状回復もOKです。 両脇には棚も作ってディスプレイも楽しめます。 温かみがプラスされ印象もグンと明るくなりました! 3.住まいの種別 持家
いいね数:175コメント数:25年以上
毎日のお掃除を楽しくする 昔ながらのほうきとチリトリが、現代ではお部屋に出したままでもインテリアの邪魔をせずお洒落に溶け込んでくれるスタイリッシュな佇まいに✨ 馬毛が混ざった硬すぎずしなやかなブラシは細かなホコリもしっかりとキャッチ💯 チリトリに使われているのは軽いアルミなので持ち運びも楽々👌 柄の部分は手触りの優しいナチュラルなビーチウッドを使用😄✨ 持ち手が長いほうきは腰を屈めることはなく気持ちよく掃き掃除ができ、嬉しい自立式 玄関やリビングに置いても清潔感たっぷり🌿 テーブルの上の食べ残しや消しゴムのカス、階段のちょっとしたホコリや窓のサッシには 、コンパクトで持ち運べるほうきで使いたい時にサッとこまめにお掃除を🙌✨ どちらもしまいこまずに手の届く場所に置いて、お子さんがお昼寝中に静かに掃き掃除をしたり お子さんも自然とお手伝いをしてくれるようなるのもほうきならではの暮らしに😊🎶 \スウェーデン初のお洒落なダストパンセット/ *SMART ダストパンセット L/S*
いいね数:4コメント数:03年以上
脱衣所に「楽窓Ⅱ」ポリカ3mmマッドグリーンを設置! 奥行4cmあれば取付可能なので、窓枠に余裕で取付出来ました。 アルミサッシの一枚ガラスの窓につけましたが、断熱性も高く、あさイチでも15℃をキープ!しているそう。 高齢の方、血圧の高い方はこの時期、脱衣所、お風呂、トイレなどの寒さには注意が必要です。 内窓の設置を検討する価値は十分ありますよ。
いいね数:22コメント数:04ヶ月
セイキの快適内窓「楽窓Ⅱ」マンションの設置例です。 アルミサッシが黒ですが、白が基調のお部屋なので楽窓Ⅱも白にしてます。 取付けは難しくないし製品の重量が軽いので、DIYでも1か所30分~1時間あれば取付出来ちゃいます。 あ、でも電動ドライバーは絶対あった方が良いです。
いいね数:17コメント数:03ヶ月
セイキの快適内窓「楽窓Ⅱ」出窓の設置例です。 一時期、出窓がとても流行ってましたよね。出窓があると部屋が明るくなるし、窓台が広くて小物を置いたりするのに便利です。 但し、最近はめっきり減ってきて新築では出窓をつけるお宅は1%くらいとか? 北海道とか東北とか寒冷地ではほぼゼロに近いです。 やはり熱が逃げやすいからでしょうかね? 出窓も寒さ対策には重要なところですね。 出窓に楽窓Ⅱを取付けるとこんな感じで-す。 セイキの快適内窓「楽窓Ⅱ」マンションの設置例です。 アルミサッシが黒ですが、白が基調のお部屋なので楽窓Ⅱも白にしてます。 取付けは難しくないし製品の重量が軽いので、DIYでも1か所30分~1時間あれば取付出来ちゃいます。 あ、でも電動ドライバーは絶対あった方が良いです。
いいね数:15コメント数:03ヶ月
アンティークショーで購入した 白の窓枠を、出窓につけました。 本来の出窓のアルミサッシを隠すために野地板を貼りました。 出窓DIYにはついては、改めてアイディア投稿でまとめたいと思います😊
いいね数:11コメント数:03年以上
子ども部屋の窓。 古いアルミサッシに、木枠の内窓が付いています。我が家はとっても古い家なので、かなりの年代物だと思いますが、このレトロさが私のお気に入りです😍格子柄のガラスに木枠が自分的にツボです❤️ 内窓の鍵が、クルクル回して締めるタイプです🔑本当に古いですね(笑)
いいね数:6コメント数:23年弱
今回、セイキ販売株式会社の楽窓Ⅱとゆう内窓を体験させていただきました。 北側にあるため、冬はどの部屋よりも寒かった長男の部屋がびっくりするほど保温性がUPしました。さらに嬉しかったのが、内窓をつけた窓の結露がなくなって掃除の手間が省けた事! そしてインテリア的にも気に入らなかったアルミサッシもカバーされて素敵に🎵 長男自身も、自分の部屋が暖かくなった事に感動していました😆次男や旦那さんも素敵になって良いね〜✨と大満足の結果となりました!
いいね数:12コメント数:02年以上
リビングの窓サッシを白く塗りました🙌 3枚目のミッチャクロン とニッペホーム 様のアルミカラースプレー の白を使いました🎶 サッシを白く塗ってる方の動画を見て勉強したんだけど、窓を外すのが難しくて😂 1人で外せなかったので、もうこのまま塗りました🤣(4枚目 我ながらさすがのO型牡羊座!!🤣 猪突猛進型なので、やろうと思ったらやりたくてたまらないので旦那の休みまで待てないし、大雑把なので後先考えず塗ります🤣 まぁね、やっぱ縦で塗るから液垂れはありました🤣 (最後の写真→こういうところが何ヵ所かある😂 でも、近くで見なきゃわかんないし、部屋全体の雰囲気なので気にしません🤣 よい子は真似しないでね🙏🤣 ちょっと昼間だとわかりにくいので、生活感ある夜の写真も載せました(5.6枚目🤣 面積が小さいから写真だと伝わりにくいけど、やっぱり明るくなりました😊💕 格子を作るか迷ってます🎵
いいね数:19コメント数:07ヶ月
勝手口によくある、横に格子が入った茶色のサッシのドア。 残したガラス部分は、角材でフレームし、クロスさせています。(写真では外側の横格子が透けてわかりにくい😅)ベニヤ板を切って貼っただけ。
いいね数:23コメント数:83年以上
朝日が眩しくて殺風景な勝手口をカーテンで隠しました。 アルミサッシの扉が馴染まなくて嫌でしたが、うまく馴染んでくれました。 100円ショップの突っ張り棒で簡単に出来ました。
いいね数:22コメント数:01年以上
作り直し中の小屋?物置です 笑 低予算で施工の為 😆 アルミサッシを付ける余裕は無し🙅♀️ 近所のホームセンターで見つけた 特価品のラティス1800✕900 (1400円) 450✕900が繋がってるヤツ(900円)を 窓と扉の代用品として付けます🙄🔨 もちろん物置と扉達は防腐剤で塗装済み 明るい✨方がいいでしょう 笑 と言う事でガラスの代用品でアクリル板を ラティスの枠うちでカット🕺 クリアのシーラントで接着~😅 僅か3600円(取手 蝶番 含む)で扉の完成 さて 外気温21℃ 窓及び扉を閉めます💧 30分後→37℃ 暑っついすわ🔥 夏は進入禁止です😂 ……特価品のラティスは覚悟して購入 しないと🤔 寸法がデタラメ&直角が皆無 私は1回バラして全てのネジを打ち直し 補強&全て枠を丸のこで切り直しました😅 まぁ手間さえ掛ければ安く仕上がります 笑
いいね数:24コメント数:52年
"そば処咲良"から"離れ座敷"のリノベーションの1つを完成させた🤗 以前から建て付けてある"アルミサッシ引き戸"を変えて欲しいとの女将さんから要望があった🤔 先般 ある所から調達した古い"ガラス引き戸"にオイルスティンを施し 戸の高さに合う"鴨居"をこさえた🧐 今日夕方"ガラス引き戸"と"鴨居"を設置する🤓 戸の高さが違い鴨居がニ段になるがそれも面白いのでそのままにして周りの縁をバーナー焼きして完了した🙄
いいね数:22コメント数:01年以上
工房のドアです。2019年製作。 中はなんとアルミサッシ!
いいね数:14コメント数:22年
「家中丸ごとDIY」 今日は「見せたい窓」へ変身させた古い上げ下げ窓をご紹介します。 ガラスフィルムが晴れないワイヤー入りの凸凹ガラス窓 ①窓枠とサッシのアルミ部分もペイントします(ミッチャクロンという下地使用) 塗料は「夏水組」セレクションのブリニョンという色をチョイスしました。 ②ホームセンターで木材を購入、窓枠の内側ピッタリに木枠を作り真ん中にもステンドグラスを乗せるように一本木材を取り付けます。 木枠は取り付けてからペイントしてます。 ③アクリル板を上の部分の裏側にタッカーで貼り付けます(ガラスフィルムを貼ってます) ④アンティークステンドグラスを木枠上部に乗せるようにはめ込みL字金具のようなものでビス留めします。 ⑤可愛くしたいので残り物の木材や小さなブラケット等でデコレーション。 ⑥下部分は窓を開閉しますのでカフェカーテンにしました。 レース➕リネンピンク系の色にし出来上がりです。 隠さずに「見せたい窓」の出来上がり! #窓#窓DIY#ステンドグラス#アンティーク#セルフペイント#窓枠#リネン#カフェカーテン#ブラケット#アンティークステンドグラス#デコ窓#夏水組#夏水組セレクション#可愛い窓#見せたい窓
いいね数:9コメント数:03年以上
壁を綺麗にしたらサッシのアルミ色が気になり、ブラインドを設置しました。
いいね数:8コメント数:04年
外観 商業系地域の周辺の町並みに合わせるため、アルミサッシを組み合わせた、シャープなカーテンウォール風のファサードです【ガラス階段の家】
いいね数:5コメント数:012ヶ月
灘町の家 (House in Nadamachi) 鳥取県米子市の準防火地域内、クライアントの祖母が美容室を営まれていた土地に合わせて建築した、12.5寸勾配の屋根を持つ住宅です。 準防火地域内の建築では、1階は隣地境界線より3メートルの範囲(建築基準法上、延焼のおそれのある部分と定義される範囲)内に開口部(窓やドアなど)を設ける場合、遮炎性能、又は、準遮炎性能のある防火戸(鋼製建具、又は、国土交通省の認定を受けたアルミサッシに、網入りガラスや耐熱強化ガラスを嵌めた建具など)を設置する必要があります。 生活の中心となる居間の両側に設ける大きな木製の開口部から隣地境界線までの距離を3メートル確保するため、奥行きのある鍵型の敷地に対し、間口2間(3.64M)の長方形を折り曲げた平面計画としました。 将来的な床面の不足(子供部屋等の不足)にも最低限対応するため、屋根裏のような2階の空間にも床面を確保しています。 軒を深く下げる鋭い勾配の屋根は、千年家と呼ばれる日本最古の民家にある軒と縁の造りを現代に応用したもの。 建物を囲う土間と合わせて深く垂れ下がる軒は、物理的に雨風から外壁を守るのと同時に、外と内を緩やかに繋ぐ中間的な領域(心理的緩衝帯)としても機能しています。 所在地 :鳥取県米子市灘町 主要用途 :住宅 工事種別 :新築 構造/規模 :木造/2階建て 床面積 :109.85㎡ 設計期間 :2015年4月~2016年1月 竣工 :2016年8月 web:http://gramdesign.biz mail:info@gramdesign.biz
いいね数:1コメント数:03年以上
テーブルと長椅子をDIYしました。 もちろんボロボロにヴィンテージ加工( ˶˙ᴗ˙˶ ) ノコギリやトンカチ 仕上げはブライワックス 古材風に仕上げるのは本当に難しい💧 窓枠はアルミサッシが嫌で、木材とポルカネード?でなんちゃって窓作りましたよー! ちゃんと観音扉で開きます୧(ᕯ˙ᗨ˙ᕯ)୨
いいね数:14コメント数:03年
ど素人ですが、これを解体します。 平屋の6畳と8畳部屋です。 アルミサッシ、勿体無いなあ。 どっか使えないかなあ。
いいね数:1コメント数:05年弱