【廃材工作『縫いぐるみのお家』】カタログなどの厚めの紙を巻いて筒にしたものを丸太小屋風に繋げて作りました。材料は紙と両面テープのみですが、なかなかしっかりした強度がありました。 遊ばなくなったら、すぐに処分できるのが、廃材おもちゃの長所です。
いいね数:16コメント数:04年以上
【廃材工作『縫いぐるみのお家』】カタログなどの厚めの紙を巻いて筒にしたものを丸太小屋風に繋げて作りました。材料は紙と両面テープのみですが、なかなかしっかりした強度がありました。 遊ばなくなったら、すぐに処分できるのが、廃材おもちゃの長所です。
いいね数:16コメント数:04年以上
【廃材工作『おもちゃバイオリン♪ 』】可愛い空箱を見るとつい何作ろうかと思いめぐらせてしまいます。 この赤い光沢は、バイオリンにぴったりでした。なるべくロゴなども活かして形を作りました。 音の出る装置をセットしているので、音楽を流しながら弾き真似が出来ます。紙製ですが、半年以上は遊べました。すぐ飽きる子供にはこれで充分です。
いいね数:13コメント数:04年以上
新聞紙だけで作ったテントです 去年の夏に作ったものです 毎年夏になるとなぜか作りたくなります 今年も作りたいなと思っているところです
いいね数:12コメント数:04年弱
【廃材工作『シルバニアファミリー自動車』】左上のプラスチックの容器はもともとおもちゃのティアラが入っていたもの。たまたま自動車の形にみえたので、青いビニールテープを貼って仕上げました。タイヤも竹くしに紙を巻いただけですが、なんとか回りました。 半年程で壊れて処分しましたが、また素材に出会ったら作りたいです。
いいね数:9コメント数:04年以上
3学期も終わり。いつ持ち帰ったのか、部屋の隅にほっておかれていました。 【キツネとタヌキの化かし合い】 紙粘土で作ったようです。しっぽの形が違ったりと細かいなぁ〜かわいいから飾っちゃおう♪
いいね数:20コメント数:62ヶ月
トイレットペーパーの芯で、 クイリングアートを作ってみました。 子供が工作に使うかもととっておいたトイレットペーパーの芯が たまってきたので、こんなクイリングアートを作ってみました。 同じ厚さに切った「丸い芯」は、組み合わせるだけで、 お花や葉っぱやカタツムリやチョウチョなど、簡単に作れます。 モノトーンのママでも素敵ですが、色を塗ったり、 または、市販の色紙やマスキングテープを使ってもいいかも。 今回は、100円ショプで見つけた色柄付きのギフトカード?を使いました。 枠に使ったのは、お中元にもらった水羊羹が入っていた紙箱です(^^) 枠があると、芯の弾力で収まってくれるので、組み合わせは自由自在。 パーツごとに糊付けしてからの方がやりやすいかな。 デザインが決まったら、要所をノリを使って固定すれば出来上がり! 本来ならゴミになるものの再利用なので、制作費は100円です。
いいね数:16コメント数:43年
手作りの魚釣り>°))))彡 子供達と一緒に工作作り♡ *空になった毛糸の台紙 *折り紙 *モール *マジック *セロハンテープ を使って作りましたー😄 竿は紙で作ったけど、壊れてしまい。 今作り直してます。試行錯誤中です💦
いいね数:10コメント数:44年以上
「風船ランプシェード」 材料は、麻紐と風船と木工用ボンド、それだけ!全て100円ショップで手に入ってしまいます。今回使ったのは、木工用ボンド50gくらい、水150ccくらい、風船1個、麻糸5-7mくらいなので、材料費は50円くらい(^^)。そんな安さも魅力ですが、子供に手伝ってもらいながら、工作感覚で簡単に作れる上、サイズからデザインまで、自由に作れるのがいいです。 ぴったりフィットのランプシェードを探すのは手間なので。 色のついた毛糸や紙紐を使ったり、別の素材を複数編みこんだりすれば、オリジナリティのある、世界に一つだけのランプシェードが作れるかもしれませんよ。 <作り方> 1)風船を、出来上がりのサイズになるように、膨らませる。 肺活量に自信のない人は、水を入れて膨らませるといいですよ。 2)木工用ボンドを水で溶く(ボンド2に対して水を1)。 3)2のボンド液に麻糸を浸す。使い捨て手袋をはめた手で揉み込むと早いです。 4)2のボンド液を1の風船に刷毛で塗る。 刷毛がなければ使い捨て手袋をした手で塗ってもOK。 5)3の麻糸を4の風船に巻いていく。 結び目に麻糸の端を結びつけそれを始点に、なるべくキツく巻くのがコツ。 ランダムに巻いてもいいし、毛糸玉みたいに一定の間隔で巻いてもいい。 6)巻き終わったら、さらにボンド液を刷毛で塗る。 風船よりもひと回り大きなボウルに液を入れて浸すと楽にできました。 7)全体的なバランスを見て調整したら、乾かす。自然乾燥でもドライヤーでも。 8)完全に乾いて、カチカチになっていることを確認したら、 風船にそっと穴を開けて、ゆっくりと萎ませ、しぼんだ風船を取り除く。 9)結び目側を既存の電灯に合わせて切り取り、かぶせるか、 スイッチ付きの電球を買ってきてセットすれば出来上がり。 小さいものをたくさん作り、100円ショップでも売っている電池式の イルミネーションと組み合わせると、雰囲気のあるインテリアになります。 麻紐以外に毛糸や紙紐でもできるそうなので、いろんな色を作って、 テーブルや棚にオブジェとして飾ってもいいかも。 電球はLEDを使いましょう。白熱電球は、熱が出るので火事に注意してください。 白色電球よりは、暖色系の電球の方が雰囲気が出そうですね。
いいね数:26コメント数:06年弱
今度のレクリエーションの見本を作りました😄夏らしくなりました😄
いいね数:10コメント数:012ヶ月
仕事で勤労感謝の日ギフト&クリスマスに向けての 工作を小学生の子どもたちとしました!^ - ^ まずは 私のみほん。 みんな、紙皿にペタペタとくっつけるだけの簡単工作でしたが、カラーマカロニを使うことが楽しい様子でした。 午前中は どんぐり探索。 はなかなか少なくて、三件ハシゴしたのに 少しの収穫……。穴場は他の団体さんに 取られており、ちょいと時期が遅れたかなぁ…という感じでした。 でも 冬がくるまでに 秋を感じれて よかったです♪(^^) 子ども ねぇねぇ、先生 マカロニさ、食べ物やんなー? 私 そうよー これ茹でたら食べられるよ 子ども んじゃ、可愛いし 家に持って帰って茹でたいんやけど……いい? 私 うーん、それは 泥棒さんになるから 今度 マカロニでサラダ作ってみようよ! 子ども (手にマカロニを沢山握りしめて無言……) 私 とりあえず、今日は勤労感謝の日にプレゼントできるよう リース作ろう! 子ども わかった〜!絶対やで! 絶対、マカロニサラダ!!! 私 はいはい、食べることには ほんと欲がすごいなぁ〜笑笑 同じ素材でも 子ども達の個性が出て素敵な リースができました♪
いいね数:12コメント数:03年以上
🎄メリークリスマス🎄 我が家のクリスマスツリー🎄は今年は手作りウォールツリー🌲‼️ 赤ちゃん対策👶です。 星⭐️以外全て100均一で💰 そしてかなり細かい…作業💦 コルクシートにちょっとずつ、グリーンモスを貼っていく作業。 サンタとトナカイはみんなの顔写真w そしてサンタクロースのイラスト🎅も上手にかけてたし✏️子供と一緒に作る作業はたのしい👦🏻 公園で拾った枝で、お庭にちっちゃな枝のクリスマスツリー🎄去年拾った松ぼっくりも一緒に飾って。 木の枝をノコギリできる作業も子供と楽しくDIY☝️ 最後はおもちゃ達もクリスマス🎅仕様に🎄紙粘土で作ったアイシングクッキー 風🌟ガーランド。 今年のクリスマスはほぼ100均一で手作り✂️ サンタさんへのお手紙🎅 靴下🧦かけるのないから、突っ張り棒にリボン巻いてクリスマス仕様に🎄 #メリークリスマス#クリスマスツリー#ウォールツリー#枝ツリー #100均一 #クリスマス飾り#手作り#工作#こども#こどものえ#サンタクロース#トナカイ
いいね数:7コメント数:23年以上
夏休みの工作で娘と一緒に作った作った貯金箱です。 口が広いペットボトルに紙粘土を貼り、缶のタブを敷き詰めました。 目には付けまつ毛もつけました。下はペットボトルの口をいかしてお金を取り出せるようにしました。 みんなに気持ち悪いと言われました(-.-;)
いいね数:2コメント数:34年以上
子供達と、紙粘土でおままごとジュースを作ってみました♬ 暑いし、公園には行けないしでおうちで工作が増えそうです💦 #手作りおもちゃ #紙粘土 #子供と工作 #ゲーセンでリアルネコゲット #個性色々
いいね数:8コメント数:03年弱
🎄メリークリスマス🎄 我が家のクリスマスツリー🎄は今年は手作りウォールツリー🌲‼️ 赤ちゃん対策👶です。 星⭐️以外全て100均一で💰 そしてかなり細かい…作業💦 コルクシートにちょっとずつ、グリーンモスを貼っていく作業。 サンタとトナカイはみんなの顔写真w そしてサンタクロースのイラスト🎅も上手にかけてたし✏️子供と一緒に作る作業はたのしい👦🏻 公園で拾った枝で、お庭にちっちゃな枝のクリスマスツリー🎄去年拾った松ぼっくりも一緒に飾って。 木の枝をノコギリできる作業も子供と楽しくDIY☝️ 最後はおもちゃ達もクリスマス🎅仕様に🎄紙粘土で作ったアイシングクッキー 風🌟ガーランド。 今年のクリスマスはほぼ100均一で手作り✂️ サンタさんへのお手紙🎅 靴下🧦かけるのないから、突っ張り棒にリボン巻いてクリスマス仕様に🎄 #メリークリスマス#クリスマスツリー#ウォールツリー#枝ツリー #100均一 #クリスマス飾り#手作り#工作#こども#こどものえ#サンタクロース#トナカイ
いいね数:9コメント数:13年以上
ティッシュ、色つきティッシュと、 セロテープで作った、うしです♪ (^▽^)ノ
いいね数:2コメント数:15年以上
「お家で遊ぼう!」 子どもよろこぶ!ヒマつぶし工作です🤗 ポストにたまに入れていただいて、どんどんたまっていく、水道屋さんの宣伝のマグネットを使いました。 好きな絵を紙に書いて貼って切るだけ、簡単です✩.*˚ 我が家は、子ども達がハマっている、テレビゲームのマ○クラのキャラクターを書いて、3つに切りました。 冷蔵庫にくっ付けて、パズルの用に遊んだり、変な組み合わせにしても楽しいようです。 頭、目鼻、口のように顔を3つに分けたりして、組み合わせを楽しんでも良いかもしれません🎵
いいね数:4コメント数:12年
またまたハロウィン工作🎃👻を考えました!既成の紙コップを2つ重ねて上の方に四角い穴を開け 下のクロネコと手書きのオバケが見えるようにしましたー😀簡単で可愛いよ!‼️
いいね数:5コメント数:03年以上
ハギレを使ってラッピング。 ハギレだって可愛くなるから、捨てられない(笑) アイデアにて、作り方upしています。
いいね数:10コメント数:03年弱
娘の夏休みの工作(中央)につきあって、一緒に作った 木製クリップハウスです。 娘のお家のベースはダイソーにあったハムスターハウスです。 ガラスタイルを紙粘土で貼り付けて貯金箱にしています。 これ、扉は後付けなんです。錠前と鍵のチャームを付けて凝ってみました。 右側が私が作り、それを見た息子が真似て作ったのが左側です。 息子のお家は牛小屋をイメージしたそうです。
いいね数:6コメント数:04年以上
キッチンとリビングのオープンになっている壁を前回、レンガ柄のフェイクブリックで強調して少し間接照明も増やしてご覧いただきました。 木造の建物なので正直、音漏れが気になりたまにシアターシステムで音楽を流しているのですけどあまり問題なかったのですが秋山黄色を聴いていたら壁を叩くリアクション。 前から断熱も兼ねて遮音を少しでも効果あればとブリックウォール柄のウレタンで出来た3Dウォールステッカーを購入。 大判なのと10枚単位なので2セットを注文してリビングの壁と寝室の出窓の壁に。 リビングの壁には下張りにウレタンに遮熱のアルミシートを貼ってある5mm強の厚さのあるシートを下貼りにして両面テープとマスキングテープで現状復旧対応で貼り、ウォールステッカーをその上から貼って行ったのですが「とりもち」を思い出す強い粘着力の糊が貼ってしまうと修正が効かない感じ。 ただ3Dタイプなので多少の歪みは気にならないので助かりました。 貼って剥がせるという謳い文句で直貼りしたら大変な事になったと思います。 寝室は薄いシートを下貼りにして両面テープとマスキングテープで下地を作りましたがこっちはウォールステッカーのシール面の剥離紙をつけたままにして両面テープで貼って下地も薄いのでホチキスで浮かない様に抑えて仕上げました。 その方が作業は楽で割と綺麗に上がりました。 全く違う部屋にいる気分になりコーヒーを飲みながら過ごすには古びた喫茶店に居る感覚になれるのでスタバやドトールに行くより和める時間を過ごすことが出来て良いかなと満足してます。 壁の主張が強いから絵やポスターが欲しくなって探したけどなんかフレームも含めて気に入ったのを見つけれなかったのでフレームとフレームボックスをDAISOで買って来て工作気分で作って飾ってみました。 気に入って買ったけどする事がない新品のティンバーランドの時計はボックスの中に入れオブジェ化して壁に収まっています。 ほぼ気が済んだので(本当かなぁ?)また何か思い付いて衝動に駆られて始めたら報告させて頂きます。
いいね数:11コメント数:01年以上