3学期も終わり。いつ持ち帰ったのか、部屋の隅にほっておかれていました。 【キツネとタヌキの化かし合い】 紙粘土で作ったようです。しっぽの形が違ったりと細かいなぁ〜かわいいから飾っちゃおう♪
いいね数:20コメント数:62ヶ月
3学期も終わり。いつ持ち帰ったのか、部屋の隅にほっておかれていました。 【キツネとタヌキの化かし合い】 紙粘土で作ったようです。しっぽの形が違ったりと細かいなぁ〜かわいいから飾っちゃおう♪
いいね数:20コメント数:62ヶ月
今度のレクリエーションの見本を作りました😄夏らしくなりました😄
いいね数:10コメント数:011ヶ月
🎎雛祭りだね~😌🎵 と言うことで…色画用紙に千代紙等有る物で🎎作ってみました🎵 お恥ずかしい〰️この程度なんです( *´艸`)💦 笑わないでねー😁ハハ 私が笑ってるよ🤭🎵
いいね数:71コメント数:151年
キッチンとリビングのオープンになっている壁を前回、レンガ柄のフェイクブリックで強調して少し間接照明も増やしてご覧いただきました。 木造の建物なので正直、音漏れが気になりたまにシアターシステムで音楽を流しているのですけどあまり問題なかったのですが秋山黄色を聴いていたら壁を叩くリアクション。 前から断熱も兼ねて遮音を少しでも効果あればとブリックウォール柄のウレタンで出来た3Dウォールステッカーを購入。 大判なのと10枚単位なので2セットを注文してリビングの壁と寝室の出窓の壁に。 リビングの壁には下張りにウレタンに遮熱のアルミシートを貼ってある5mm強の厚さのあるシートを下貼りにして両面テープとマスキングテープで現状復旧対応で貼り、ウォールステッカーをその上から貼って行ったのですが「とりもち」を思い出す強い粘着力の糊が貼ってしまうと修正が効かない感じ。 ただ3Dタイプなので多少の歪みは気にならないので助かりました。 貼って剥がせるという謳い文句で直貼りしたら大変な事になったと思います。 寝室は薄いシートを下貼りにして両面テープとマスキングテープで下地を作りましたがこっちはウォールステッカーのシール面の剥離紙をつけたままにして両面テープで貼って下地も薄いのでホチキスで浮かない様に抑えて仕上げました。 その方が作業は楽で割と綺麗に上がりました。 全く違う部屋にいる気分になりコーヒーを飲みながら過ごすには古びた喫茶店に居る感覚になれるのでスタバやドトールに行くより和める時間を過ごすことが出来て良いかなと満足してます。 壁の主張が強いから絵やポスターが欲しくなって探したけどなんかフレームも含めて気に入ったのを見つけれなかったのでフレームとフレームボックスをDAISOで買って来て工作気分で作って飾ってみました。 気に入って買ったけどする事がない新品のティンバーランドの時計はボックスの中に入れオブジェ化して壁に収まっています。 ほぼ気が済んだので(本当かなぁ?)また何か思い付いて衝動に駆られて始めたら報告させて頂きます。
いいね数:11コメント数:01年以上
銀糸がきらめく和紙バルーンランプシェード☆ 和紙だけで作るよりも銀が混ざったレース糸でぐるぐる巻きにして作ると、強度も上がり、ライトをつけていない時も美しく見えます♩ 400円で20個作れるのでお子様の工作にもオススメです☆ 白熱球と木や紙による火災も起きかねませんので ☆糸は化繊を使う ☆ライトは白熱級でなくLEDを使う ☆熱が篭らないように電球よりも二回り以上大きく作る ☆下部に大きな開口穴を開ける これらをしっかり抑えましょう しかしLED=安全というわけではありません。ワット数や使用時間による温度変化などは自己責任でしっかりと確認しましょう! 100均のキャンドル風ライトなど電池式のものは電圧も弱いのでまず安心かと思われます。 本当のろうそくなどはもちろん厳禁ですよ! 楽しく安全に楽しいおうち時間を過ごしましょう
いいね数:6コメント数:02年弱
ビニール袋ストッカー✨ 袋をもらわなくなって困ること…出先でのゴミの処理!! 今、駅とかゴミ箱が撤去されてるから、電車の待ち時間に紙パックの野菜ジュースとか飲もうものならずっと(なんなら家まで)持ってなきゃいけない´д` ; ※飲み切っててもカバンに入れるのは怖い(汚れた経験有り) と、いうわけでちょうど無くなったキッチンペーパーの芯で工作! 取り出し口開けて、マスキングテープ貼っただけ。 しばらくカバンに入れておこう^ ^
いいね数:5コメント数:02年弱
昨日、トトロ破壊のショックで😱 夜頑張って再度作りました🤗 今度は壊さないように気をつけて。。。😂 作成も簡単に色付けしてみました♡ やっと、完成しました😓 。。。でも、ねこの耳も欠けてしまったけど、ボンドで付けただけ😅ヒビみえてますねっ😂 たまごの殻 紙粘土 トトロ ねこバス 中トトロ 小トトロ 真っ黒くろすけ 破壊からの再チャレンジ ねこのみみも欠けた となりのトトロ 工作
いいね数:26コメント数:102年弱
ラップ収納のストックです😊ラップケースに入れて使うので、このように紙パッケージは外して収納しておくと、切れたときにすぐ使えて便利◎ 空の芯はたまに子供が工作に使いたいというので、急に言われたときにすぐに渡せるようにここで待機させているものです🤣
いいね数:5コメント数:02年弱
今日はこどもの日ですね。 進級僅か2日で幼稚園休園になってしまった息子が 今年は鯉のぼりと兜作れなかったなぁと 切なそうに呟いていたのが気になり… 家にある廃材(段ボールや包装紙、リメイクシート)で こどもの日の製作をしました。 でも実はこれ導入段階。 本番は本物の春巻きの皮を使って 鯉のぼりと兜を一緒に作りましたよ♡ 料理の完成品はまた後ほど投稿しますね♪
いいね数:12コメント数:02年
「お家で遊ぼう!」 子どもよろこぶ!ヒマつぶし工作です🤗 ポストにたまに入れていただいて、どんどんたまっていく、水道屋さんの宣伝のマグネットを使いました。 好きな絵を紙に書いて貼って切るだけ、簡単です✩.*˚ 我が家は、子ども達がハマっている、テレビゲームのマ○クラのキャラクターを書いて、3つに切りました。 冷蔵庫にくっ付けて、パズルの用に遊んだり、変な組み合わせにしても楽しいようです。 頭、目鼻、口のように顔を3つに分けたりして、組み合わせを楽しんでも良いかもしれません🎵
いいね数:4コメント数:12年
こんばんは😊 おうち時間を楽しもう🎵ということで、簡単工作✨ 紙袋で紙箱作り✨ お気に入りのハンコを押してみました💕 紙袋の紐を使ってぶら下げてます。 中身は、春のプレゼント応募券🍞✨ 超熟食パン大好きなんで、応募券たまりました😄 あと一か月応募期間があるので、また集めてみようと思います😋🍞✨ 紙袋リメイク、オリジナルタグ作りをアイデア投稿でもご紹介させてもらってます。 よかったら、覗いてみて下さい😌✨
いいね数:18コメント数:02年
お道具箱に紙を敷いておくだけで、汚れ予防!お気に入りの包装紙を敷いて気分アップ^^ 端を少し切って折っておけば、ゴミがお道具箱に落ちずに汚れにくい。 春休みに子どもと一緒にできる簡単工作です。
いいね数:3コメント数:02年
バレンタインラッピングアイデア♡ 詳しい作り方はブログにて↓↓↓ https://yukimibiyori.net/barentain-matome/
いいね数:7コメント数:02年以上
スプレーボトルの元々のラベルが目立ってしまうのが気になっていたので、 家にあった材料で作りました。 DIYというか工作ですけど……😅 クラフト紙に 100均のステンシルシートを載せて、 いつもはアクリル絵の具やペンキだけど、 ボールペンで形をなぞって、線をフリーハンドで斜めに入れてみたら…… 雰囲気がいつもと違って、 これはこれでOKな感じにーー😆 定規のように使いました。 見ていた娘が面白そうに思ったのか、 真似して別の紙に描いてましたよ。
いいね数:23コメント数:63年弱
子供達と、紙粘土でおままごとジュースを作ってみました♬ 暑いし、公園には行けないしでおうちで工作が増えそうです💦 #手作りおもちゃ #紙粘土 #子供と工作 #ゲーセンでリアルネコゲット #個性色々
いいね数:8コメント数:03年弱
ハギレを使ってラッピング。 ハギレだって可愛くなるから、捨てられない(笑) アイデアにて、作り方upしています。
いいね数:10コメント数:03年弱
トイレットペーパーの芯で、 クイリングアートを作ってみました。 子供が工作に使うかもととっておいたトイレットペーパーの芯が たまってきたので、こんなクイリングアートを作ってみました。 同じ厚さに切った「丸い芯」は、組み合わせるだけで、 お花や葉っぱやカタツムリやチョウチョなど、簡単に作れます。 モノトーンのママでも素敵ですが、色を塗ったり、 または、市販の色紙やマスキングテープを使ってもいいかも。 今回は、100円ショプで見つけた色柄付きのギフトカード?を使いました。 枠に使ったのは、お中元にもらった水羊羹が入っていた紙箱です(^^) 枠があると、芯の弾力で収まってくれるので、組み合わせは自由自在。 パーツごとに糊付けしてからの方がやりやすいかな。 デザインが決まったら、要所をノリを使って固定すれば出来上がり! 本来ならゴミになるものの再利用なので、制作費は100円です。
いいね数:16コメント数:43年
久しぶりの新聞紙工作 娘からのリクエストで作りました
いいね数:16コメント数:03年
夫作のアンティーク風なポスト。結構小さめです。小さな紙が入ります。渋いですよね?!結構いい雰囲気です。ダイソーの工作材料で作ったようです。
いいね数:14コメント数:03年以上
今日は節分ですね♪ 友人宅にお呼ばれして豆まきする予定です。 友人の旦那様が 毎年クオリティ高い鬼に変装してくれるので 何も知らない子どもたちはきっと大泣きすることでしょう…。笑 当日になってしまいましたが 家にある物を使って簡単に作れる 鬼のお面の作り方がアイデア一覧にございます。 お時間のある方は 是非お子さまと一緒に手作りしてみて下さいね♡
いいね数:15コメント数:63年以上