着々と。もっと見る
いいね数:8コメント数:02年弱
夏休み終了
お盆に使う火は提灯を持って菩提寺へ貰いに行く地域限定システム。
着々と。もっと見る
いいね数:8コメント数:02年弱
冬の思い出 旧正月6日から7日にかけて行われる静かな農村の賑やかなお祭り。 小さな麻袋を争奪し合い、無病息災を祈願。 勝者が決まると、細かく袋を裁断。その中に納められていた小さな木札とともにお守 ... もっと見る
いいね数:5コメント数:12年弱
冬の思い出 疾走する祈願者に沿道から水をかける火伏せの祭り。昔は氷がはったままの水を放られて痛かったと古老の弁。 もっと見る
いいね数:8コメント数:32年弱
冬の思い出 甲斐国で見かけた柊鰯、イワシの臭いで鬼を撃退する北国ないない行事。 北国は節分やコト八日に柊をつけたザルを飾り、その目の多さで鬼を威嚇。大豆ではなく落花生を武器に鬼と闘う。もっと見る
いいね数:5コメント数:02年弱
気仙のソウルフード、ガンヅキとユベシ。もっと見る
いいね数:5コメント数:42年弱
春の備忘録 日米友好のかけはしとして、アメリカの子どもたちから日本の子どもたちへ、ひな祭りにあわせて贈られた13000体の友情人形。 90年を経た今も全国に約340体の青い目の人形が残る。もっと見る
いいね数:4コメント数:02年弱