OUCHI-40のフォトまとめ


石川淳建築設計事務所
LIMIA >アイデア>建築に「猫と住む二世帯住宅 OUCHI-40」の記事が出ています。
写真はここの住人の猫。
居間にキャットウオークを巡らした住まいの様子が出ています。
こちらのLIMIAの記事もご覧になってください。


石川淳建築設計事務所
キャットウオーク
初めて壁にキャットウオークを作り付けた家が「建もの探訪」で放送されたのが2011年の1月です。
だいぶ世の中に浸透しましたので室内飼いの猫たちも楽しく暮らせるようになったと思います。


石川淳建築設計事務所
夜景リビング
テレビの上にはLED式の間接照明を設置。
壁や天井が白色なのでその他に数灯を灯せば夕食に必要な照度は取れてしまいます。
天窓からは夕暮れの藍色の空の光が反射しいます。


石川淳建築設計事務所
猫と住む家 横浜の二世帯住宅の外観夜景です。
子世帯は左の小階段を上って灯りの灯っている左側の玄関から入ります。
親世帯は写真から見切れた右にある階段から上がって建物正方形の開口の右側から入ります。
さて、二世帯住宅は室内でつながっていないと、共同住宅や長屋などと言った集合住宅扱いになってしまい法令が厳しくなります。そのため、室内でつなげて通り抜けができるようにするのが一般的。
この家では、2つの玄関は壁を隔てて隣り同士になるように設計してあるので、小さなドアを付けて両戸をつないでいます。


石川淳建築設計事務所
猫室から猫が見下ろしてます。
お引越後の玄関の様子。
猫部屋から下を見下ろす猫の様子です。
直射日光の当たらない場所ですので、この家の中で最も涼しいとの事(お施主様談)
1階の玄関土間を見下ろしています。


石川淳建築設計事務所
天窓は透明ガラス
東向きの天窓です。
午前中の日射を狙って東勾配の屋根に付けました。
天窓のガラスは透明か曇りガラスか、と迷う人も多いと思いますが「透明」がお勧め。
空や雲や夜は月が見えてとても気持ちがよいです。
最近の天窓の製品はガラスに汚れ防止のコーティングがしてあるので、鳥のフンなどが付いても雨で洗い流される仕掛けがされています。
日時計のように季節や時間を感じらおすすめですが、南向きの時や数が多いときは熱負荷の事も考えて慎重に検討が必要です。


石川淳建築設計事務所
白いリビング
石川淳建築設計事務所では白い壁の内装を多く作ります。
木目や色を使った内装も綺麗ですが、白壁は「光の色」を楽しむ事ができます。
昼は白く、夕方は赤く、日没後は青く。室内の自然光が時間や天気によって色々な表情を作ります。
壁に木目や色のクロスを貼った場合は例えば木目ならば木の色が室内に反射して、全体にベージュっぽい色に見えて来ます。それはそれで素敵ですが、時間の移ろいを光の色で楽しむ事は出来なくなってしまいます。
と言うことで、白をお勧めする理由でした。


石川淳建築設計事務所
建築写真家のテクニック
写真家の小川重雄さん得意の「イスが向き合って話しをしている人のように配置する写真」です。お引越前の無機質な空間にイス二つで雰囲気を作って撮影してもらいました。


石川淳建築設計事務所
建築家ならではの大きなドア・石川淳建築設計事務所
猫と住む二世帯住宅の猫脱走防止用の大きな引き戸です。
引き戸は巾1.5mで高さ1.9mほどの大型の引き戸で、上鴨居がありません。
「建築家設計の家ならでは」の特徴は間取りや断面計画もそうですが、ドア類に一番分かりやすく表現されると思います。
ハウスメーカーと違い、家に合わせて一つ一つデザインして一体感のある空間を作ります。


石川淳建築設計事務所
石川淳建築設計事務所で設計したシンプルデザインの住宅
猫と住む二世帯住宅OUCHI-40の親世帯の居間です。
二世帯住宅の場合、親世帯のキッチンは人気の対面式を選ばず、壁付けのi型キッチンを選ぶお施主様がも多いです。
二世帯住宅を作る動機として、親御さんが単身になってしまい、心配もあるので一緒に住みたい、という事情が見受けられます。
そうすると単身で使うのに便利な壁付けが人気で、スペースの効率もこちらの方が良いです。
背面にダイニングテーブルを置くなどすれば使い勝手はかなり良くできます。


石川淳建築設計事務所
石川淳建築設計事務所で設計したシンプルデザインの住宅
シンプルな切妻デザインの外観の家をリクエスト頂きましたが、計画地は南道路です。
普通の家は南面に窓が付き、さらに道路側に玄関が来ます。
さらに二世帯住宅で、玄関はそれぞれの家に欲しいとのご希望で、正面のファサードにつく開口を整理する事からシンプルな家のデザインへ向けての設計を開始しました。
大きな方針は1階の母世帯の玄関と南面の窓、それから軒下空間を大きな正方形の開口の中に集約して、子世帯の玄関は建物側面から回り込んで入る様に配置。
子世帯の2階リビングは切妻左右にバルコニーを取って東西方向と天窓から採光するように計画しまし、正面をスッキリさせる玄関配置と窓配置にしました。


石川淳建築設計事務所
3つの天窓
屋根に付ける天窓ですが、傾ける方向によって、光の入る時刻が変わります。
東向きに傾いた窓は午前中の光を入れ、北向きであれば直射日光を入れずに部屋全体をやわらかに明るくします


石川淳建築設計事務所
猫と暮らす家・石川淳建築設計事務所
猫と暮らす二世帯住宅の子世帯玄関ホールです。
玄関ドアを入って直角方向に玄関ホールが広がります。
床はモルタルに黒系塗装と白系の塗装に別けて、段のところで靴を脱ぐように考えております。
さて、奥様は陶芸家でいらして、今は子育て中で作家活動は一旦休止中です。
子育てが一段落したら、陶芸作家の活動を再開するためのアトリエがこの玄関ホールのもう一つの役目です。
奧の引き違いの先には北側の庭が広がりますので、物置などを設置して陶芸の材料などを収納したり、また電気炉を外に置くときは掃き出し窓を通り抜けて内外一体で創作活動ができるようになっています
。
玄関ドアですが、猫の脱走対策として、玄関ドアの次には引き戸があり、さらに奧にも引き戸があり3重の脱走対策がされています。
その他、玄関ドアにはガラスを入れて、帰宅時にドアを開けるときに中に猫が居ないかを確認できます。
「開けたらそこに猫が居て、脱走!」という事を防ぎます。


石川淳建築設計事務所
石川淳建築設計事務所で設計したシンプルデザインの住宅
二世帯住宅で、玄関は完全独立型です。
写真の右の開口が親世帯の玄関ポーチで、手前のドアが子世帯の玄関です。
外観をシンプルにしたいとのご希望を頂き、道路側の窓を整理しています。


石川淳建築設計事務所
石川淳建築設計事務所で設計したシンプルデザインの住宅
親世帯の寝室です。
床は畳敷きとパイン材のフローリングの組み合わせになっています。
正面の壁の方向が北面になります。
北側の高さ制限のため、隣地境界との離れを3mほど取る必要がありました。
そのスペースは、お母さまが庭いじりに使う場所に。


石川淳建築設計事務所
光庭のあるハーフユニットバスの浴室
2階リビング脇から入るサニタリーです。
今回はTOTOのハーフユニットバスを使用。正式には「洗い場付き浴槽」という商品で1616型のハーフユニットとは区別されています。大きさは1216の変形です。
2階の浴室ですが、窓の外に壁を建てて、光庭としています。
以下にはグレーチングを敷いて植木などを置けるように工夫してあります。
壁はFRP防水を塗り上げて、白のトップコート塗装です。


石川淳建築設計事務所
猫のキャットウオーク・石川淳建築設計事務所
猫と住む二世帯住宅の2階リビングへあがる階段を見上げた様子です。
写真右の開口は階段の踊り場高さから入る部屋で、トイレと主寝室と猫室へつながります。真っ直ぐ進むと2階のリビングです。
階段上には猫用の橋がかかっています。


石川淳建築設計事務所
石川淳建築設計事務所で設計したシンプルデザインの住宅
猫と住む横浜の二世帯住宅 の親世帯の玄関前です。
建物の外観をシンプルにするため、大きな正方形の開口の中に「玄関ポーチ」「リビングの窓」を組み込んでいます。
写真右側の方から回り込んでポーチ部分にはいります。
お母さまは庭いじりが大好きとの事で、手前の庭がよく見えて、さらに外作業の下準備などもここで行えるようにと考え、広めの玄関ポーチを取る事にしました。
3枚建てのアルミサッシュの掃き出し窓として開ければ縁側のように外と一体です。