酸素系漂白剤のフォトまとめ


よしママ
黄ばんだプラスチックを白くするのに挑戦しています。
酸素系漂白剤(オキシクリーン)につけて、2日経ちました。
日光に当てているのと、室内に置いてあるのと違いが出てきた!
左の日光に当てた方が白くなってきた!!不思議ー


uzuhiji865
背景がごちゃごちゃしてますが…
ダイソーでずっと気になってたフラミンゴのウォーターボトルがラスイチになってたので買ってしまいました。
酸素系漂白剤を入れる容器にします。(今まではシャボン玉石けんの酸素系漂白剤の空いた袋に安いのを詰め替えてました…)
計らなくてもだいたい定量わかるので、可愛くて気分が上がるし、袋のジッパーよりはボトルの方が使いやすいので満足です♪
あと、アロマオイルも好きな香りがあったのですが、素焼きのベース等が見当たらなかったので、キッチン用品コーナーにあった木製スティックを購入。
中ぶたを取って直に挿してますが、ちゃんとオイルが染みて上がってきていい香りがしてます。
関連するキーワードのフォト


KOB_studio
乱張りの途中
雪解け水が縁取りのレンガの所に流れ込んできているので
スポンジで吸い取りながらの作業です。
ひたすらトンカチで割りながらの作業なので中々進みません。
時期は12月暮れ。
凍結に注意しながら凍結防止剤を入れ昼間の暖かいうちに進めていきます。
夜は毛布とブルーシートで養生し、凍結しないようにしておきました。


KOB_studio
並べた石を一列ずつ外し、ハイフレックス希釈水を下地に塗り込み
バサモルを敷いて高さを決めていきます。
平面、高さが決まったら一度外しノロをひしゃくで撒いて張りつけます。
バサモルとの間に隙間が出ないように、ゴムハンマーで叩きこみへいめんを出していきます。
少し沈むのでバサモルは沈み込み分少し高めを狙います。


紅子
最近目黒にオープンした、進化系のサンドイッチ店。8センチの角食の中をくり抜いて、そこにパプリカ、ブロッコリーなどのお野菜を敷き詰め、その上に今回はおから入りのタマゴサラダやゆでたまごが乗ったタマゴサンドを食べてみました。おから入りですが、おから感はなく、そのおかげでお醤油ベースのオニオンソースと相性が良かったです。マヨネーズはほとんど使われていないようで、あっさり&ヘルシーなタマゴサンドです。インスタ映えがバッチリな、進化系サンドイッチでした。


onokenko
ブルーベリー 、ラビットアイ系 のものは、一度赤くなってから紫色に変化していくのが面白い♪
雨が上がりにちょこちょこ子供たちが摘んでは食べてます💜
今日はやばいくらいに散らかった子供部屋を大掃除したけど、終わらなかったー。ので、引き続き明日もがんばろー‼️


❁҉kazumi◡̈❁*
こんにちは(*˙︶˙*)ノ゙
週末出勤、忙しすぎて疲れました( ˊᵕˋ ;)
レジ長蛇の列が、お買い上げの点数多かったり…大物家具や布団、ベットマット持ち上げてレジ通すのであちこち
ぶつけて青あざ((´∀`*))
今日は、お休み…
爆睡して朝早く目が1度覚めて偏頭痛…
少し2度寝…洗濯回しながら☕️
前に、かりんさん、kokaさんの投稿から
見させてもらってて作ってみたかった
芳香剤をまねっこさせて貰って
作ってみました🌼
ご近所さんに貰ったお花…
大きいマリーゴールド入れたら
ちょっとボリューム出過ぎた(笑)
でも可愛い(⌯˃̶᷄ ⁻̫ ˂̶᷄⌯)自己満です✨
空き瓶とレース、家にあったもので
作ったので次は、もう少し
可愛く作りたいなぁ…


mirin
ランドリン
柔軟剤変えてみました。秋雨前線で部屋干ししたらめっちゃ部屋中にいい香りが広がりました♪
以前はフレアのブルーの花柄と黒の花柄も使ってました
これも優しいいい香りでしたょ^_^
2
0
1


尾花美奈子
タオルが黄ばんできたので酸素系漂白剤で漂白を。
説明書きによると40~60度のお湯につけると効果が高いらしいので、お風呂の最高温度(我が家の場合48度)で湯舟にお湯を溜め、その中でひと晩漬け置きし、翌日洗濯機に入れます。
お気に入りのタオルなので大事に使います♪


rozy1018
オキシクリーンで纏めて漂白だー!って一時期買ってやってた。確かに便利。でも高い。。台拭きを気軽に漂白するにはどうも躊躇してしまう。
今回の買い占めの影響もあり、保存出来る物が色んな所で完売中。アルコール除菌も売ってない。そんな時にキッチンハイターを薄めて使うと良いと聞いて早速購入。このキッチンハイターは200円しなかったかな?安い!
台拭きもコップもキャップ一杯水に入れて30分漬けたら終わり!何だかんだ昔からあるやつは最強だね〜


ハム之助
駐車場のふちにドクダミが咲いています
昨年も凄く咲いていて、今年も元気に咲き出しました🌸
確か薬草ですね
子供の頃やはり家の庭の隅にあった記憶です
華やかな草花ではないです
夏の真っ盛りにも青々と茂っています
一応かわいそうだったのですが、昨年除草剤まいてみましたが効きませんでした😅
共存する覚悟?ができました😆
2枚目はい今日も又ワンコです
お散歩してお疲れした様子のワンコです🐶


こまる
保冷剤 ちゃんと新しいのを買って 海シリーズ入れてみました!ちゃんと浮きましたよ✌️
セリアで ジンベイザメ探しに行きましたが あったのは この子達だけ💧これも出会い!塗装して投入〜 白くまちゃんは 入れなかったんだけど 入浴剤に入ってた小さな Tedくんは ニャンコが 間違えて食べてもいけないからと いれちゃいました😅
pic6からは 以前の古い保冷剤を 入れ替えたものです。


Koubou FUTABA
珍しく木工以外の投稿です。
【エプソムソルト】入浴剤です。
マグネシウムを経皮吸収したくて買いました。
デトックス、温熱効果、塩素中和効果もあります。
コスパもいいのでオススメですよ❗


ちょこりん
自宅周辺を散歩🚶♀️葛西陽水には😳
びっくりするくらいの鯉が居ます🤣
亀さんも🐢ゆうゆうと泳いでいます😅
みんな、ペットを、リリースされたものなんだろうな😅
皆さん、生態系を壊さずに生きて下さい😳


よしママ
黄ばんだプラスチックを白くするのに挑戦しています。
酸素系漂白剤(オキシクリーン)につけて、2日経ちました。
日光に当てているのと、室内に置いてあるのと違いが出てきた!
左の日光に当てた方が白くなってきた!!不思議ー


CATCHSHU-PRO
サッシの細かい隙間に、ホコリ等が入り込むと湿度によってカビが生えて臭うことがあります。
季節によっては結露が生じて木枠が腐食したり、カーテンにカビが生えたりします。
定期的なお掃除が必要ですが、日々のカビ臭にはシンプルで消臭剤感のないキャッチシューPROはいかがでしょうか。


CATCHSHU-PRO
冷蔵庫のニオイ、気になりますか?
平成以降の冷蔵庫には、たいてい脱臭機能がついているので特別入れていない方も多いかもしれません。
昭和の頃には、白や黄色の代表的な脱臭剤が入っていました。
白や黄色のプラスチックの箱の中身は活性炭ですが、ニオイを吸いすぎると再放出してしまうので、買い替え、または天日干しが必要だったのではないかと思います。
うちの親は、説明書を読まないタイプだったのでずっと入れっぱなしで、効いてるのか効いてないのかわからない状態でした。(実際には、効き目が終わった状態だった)
今では、どんどん小さくなって言って目に見えて効果の終わりがわかるようになりました。
キャッチシューPROは備長炭の6倍の効果。
天然の鉱物で倒れてもこぼれたりしません。
7.5cm角のキュービックサイズで、スリムなら厚み2.5cmととってもコンパクト。冷蔵庫の隙間にもピッタリフィットです。


よさむら
瓶詰め漂白千日紅💕
千日紅漂白、懲りずに作ってみました👍今回は、白とピンクを生のまま、薄めの液に1週間つけて水にさらしてよく乾燥✌️結構白くなりふわふわのまま😍茎と葉っぱもいいかんじに😊今回が一番綺麗な出来上がりかも😁ハーバリウムにしようかと思ったけど、そのまま瓶に詰めました😉
2枚目 紫色を漂白中😁こちらは少し色を残そうかな🤔
今日で8月も終わりです👍早く涼しくならないかなぁ💦


ベティ
昨日のつづき🙏
家にある白っぽいドライもの何かあったよね〜と集めて
もりもりに(*´˘`*)
(前回➕紫陽花・かすみ草・小判草・南京ハゼ)
言い忘れていたので…
木の実を青いまま、ちぎってきて置いておけば
(→2枚目)早く乾燥する…というのに間違いはないのだけど、好みの形に開いてくれるとは限らない😅(→3枚目)
左:南京ハゼ…触るとポロポロ破壊🙈
右:トベラの実…赤い種がベトベト〜🙈
下:椿…こうなったらゴミになる🙈
これは良し悪しですね(´・ ・`)木の実狩りは気に入った物を持って帰るのがいいのかも( ^罒^ )v


ゆっぴぃ
トイレの消臭剤のカバー作りました🙌
ダイソーで買ってきたグラデーションの毛糸でグラデーションにしようと…
最後の1cmの所で色が変わりました😂😂
途中で色変えたらよかった😅
でもうちのトイレにはこの色でいいのかも…🤔