ビーズや購入品
百均で買えるプラ板
などを並べました
初投稿でよく分かりませんが
よろしくお願いします
「背板のお問い合わせ」
昨日、UPした写真を見てくれたようで、こんな感じでお問い合わせいただきました。
目敏い!
背板→http://ibigawa.shop-pro.jp/?pid=100173086
厚さ7cm程度の大きな板を施主の親戚の方からいただいたので、
和室の棚にして仕上げました。
親戚の方はご厚意で譲っていただいたのですが、実際に取り付けるとなると
さてさてとても大変で、材木業者できれいに仕上げることは、厚さが足りないので、
機械に入れられず、結局、サウンドペーパーで地道に仕上げました。
幸い反りはあまりなかったので取り付けには苦労はしませんでしたが、
初めにいただいた時は、いったいどうやって木を生かそうか迷ってしまいました。
壁に立てかけている板は、最後はまして、ベンチに仕上げました。
冷蔵庫を置くのに勝手口を潰しました。
前の家で使ってたフローリングカーペットをそのまま立ててビスで止めました。
少し隙間があいたのでモールディングでカバーしました。
玄関アプローチは、既存の石積みをできるだけ残すようにしました。
趣きある板塀はリノベーション後もイメージを残しています。
和洋折衷なクロス使い(加古川市K様邸のリフォーム)
業者さんに来てもらって
天井貼り替え工事👷♂️
天井裏はこんな感じになってる😄
しばらく電気なしで過ごしてだけど
やっと電気も付くわ。
古材を扉、引出前板に使用しました。
ただ、古材を集めただけではなく、バランスよく並ぶようにレイアウトは工夫しております。
松一枚板があったので天板と土台柱にまで使いきりました。とにかく電動カンナでひたすら削って、磨いてが8割。あとの2割は扉の寸法合わせが厄介でした。
かまぼこ板を削り、初めて一から自分で作ったデザートスプーンです。
一枚の板から二本作ることができました。
下書きをして切り出し、削り、やすりをかけてオイルを塗り込んだら出来上がりの簡素なものですが、初心者の私にとっては達成感がすごかったです…!
南側テラスの深い軒は、冬には陽だまりをつくり、夏には涼しい陰をつくります。
花粉の季節は外に洗濯物が干せないため、閉め切って屋内洗濯干し場にもなる縁側テラスを設けました。晴れた冬には暖かい日だまりをつくり昼間の暖房は必要ありません。
大谷石を使った囲炉裏を部屋の中央に。
無垢の重厚感ある天板はオーダーです。
かまぼこ板だけで、なんやかんやスタンドDIY‼️裏側にはメガネ👓も置けます👍
COCO もつくってみた U^ェ^U
楽しい ♪♪♪♪
こんな事してる場合じゃないんだけど 💦
アプローチと庭が共有部分の「2階建て長屋形式」の2世帯住宅です。
経年変化で自然に溶け込む土モルタルと杉板の外壁です。
大きな木や、実をつける木を植え、鳥達が集まる庭にしました。
近くの鉄工所との合作。
黒皮鉄のフレームに松の無垢板で椅子とテーブルを作りました。
希望通りの寸法と素材の商品を比較的手ごろな価格で提案させて頂いています。
念願だった日本酒ストッカー!ベニア板の廃材で作ってみました2本限定‼️
ようやくベッドを導入しました。
シンプルな宮付きのすのこベッドですが
宮の背板に壁紙を貼ってみました^ - ^
引き締まってみえるかな?
天井貼り替え工事のため
部屋から物を出したら声が響く〜😄
クロスやフローリングを新調してすっきり(加古川市K様邸のリフォーム)
キッチンの設計は細かな部分が重要です。一つ一つのキッチンにそれぞれの使い方があり、その使い方に合わせてつくり上げます。
このキッチンの天板の端部に施し数ミリの立ち上がり部分は、天板の水が下に垂れないようにするため設けました。御影石の一枚のエッジ部分を残し削り取ることで、継ぎ目のない立ち上がりが完成します。木曾にある工房で石の彫刻などを手掛ける作家により加工された世界に一つしかない天板です。
FB友から看板の制作依頼があり
肥松の一枚板に店名を浮き彫りしてペイントした
近々 納品し設置します🤗
友人の友人から表札の作成依頼を受けた
自営業の方なので右肩上がりの横文字表札にした
文字は浮き彫りとし色はミルキーホワイトにする
本日 取り付け完了🤗
店舗内部
床はテラコッタタイル
壁は霧島壁
天井は無垢の杉板
入口は大きな引き戸とはめ殺し窓として、入り易く、中の様子がわかるようにしました。
右のガラス越しに、工房があって、パンを焼く様子を見ることができます。