結露のフォトまとめ


yumii
内窓を設置して窓を二重窓にしました╰(*´︶`*)╯♡
キットで売っているものを自宅の窓サイズに合わせて設置(pic.2)
さらにアレンジしてブルックリンカフェスタイルにー ♡(pic.1)
欲しかったこのスタイルの窓が実現して、お気に入りで窓を見つめる時間が…🥺笑笑
そして、これをしたことで寝室の壁紙を全部変えたくなってきた🙄ウズウズ
内窓については近日アイデア掲載予定です💡✨


よしママ
「アース製薬 らくハピ おうちの防カビマジカルミトン」
結露のカビの臭いが気になる季節。カビ取りしながら、カビ予防。
手袋タイプなので、ササっとお掃除ができます。
シンク、トイレ、冷蔵庫内などカビやすい場所にも使えて便利です。


CATCHSHU-PRO
サッシの細かい隙間に、ホコリ等が入り込むと湿度によってカビが生えて臭うことがあります。
季節によっては結露が生じて木枠が腐食したり、カーテンにカビが生えたりします。
定期的なお掃除が必要ですが、日々のカビ臭にはシンプルで消臭剤感のないキャッチシューPROはいかがでしょうか。


かずたく
寒さ対策に、プラダンで内窓作成。今まですきま風がすごかったけど、ほぼ感じなくなった。結露もかなり軽減できた。
今回はとりあえずで間に合せで作ったので、普通のプラダンで、レールも配線用モールをひっくり返しての適当作成。だけど、効果が確信できたので、時間ができたら明るさが確保できて、耐候性のあるポリカを使って、ちゃんとしたレールを使ったやつを作り直したい。


東京ガスリノベーション(リフォームと不動産仲介)
《書庫》
大量の蔵書をなるべく多く収納できるよう、スライド式の書棚を造作しました。本の日焼けを防ぐために北側に配置して紫外線を避け、断熱性を高めて結露をなくしたため、大切な蔵書を傷めることなく保管できます。


【創業124年】株式会社ウオハシ
「窓はもっと大きくしたほうが良かったかなと思っていたけど、よく日が入って十分すぎるくらい明るい」というリビング。
窓は樹脂枠+ペアガラスを採用したため、結露はほぼないそう。(高砂市M様邸・新築一戸建て)