ふすまのおしゃれなインテリア・部屋・家具のフォト


Lhouse(エルハウス)
こんにちは!長野県茅野市の工務店「エルハウス」です🍎
この部屋が「和室」といったら信じられますか?😄和室を遊び場として使用しています。天井と壁のクロスは、あたたかなクリーム系、襖(ふすま)は薄いブルーで洋風に仕上げました✨
家づくり成功の秘訣は、たくさんの家を見ること✨エルハウスの「フォト」が、家づくりの参考になったらとても嬉しいな🎵


ぬくもり工房YUKI
テレビ撮影が入るため工作部屋をリメイク。
ふすまの枠にマスキングテープを貼った上に両面テープを貼って、
原状復帰できる様にコンクリ打ちっぱなし風の壁紙に。
ふすまを一枚引いて重ねてしまえば
和室感がほぼなくなります。


48tomo
リビングと和室のふすまにリアルな木目の壁紙を生糊で貼ってリメイク。
貼って剥がせる系の糊付き壁紙に納得できる木目が無かったので、弁償覚悟です(笑)
両面に壁紙貼って、目立つ方の厚み部分まで壁紙を巻いています。
厚み部分の巻いたところは短いので、貼ってから黒い小さめのふすまようのクギで数カ所打ち付けて止めました。
アイアン取っ手を付けて完成。
パッと見、ホンモノの木の扉みたいになって超好み♡
関連するキーワードのフォト


ウイング
以前押し入れをアコーディオンカーテンにした時に外していたボロボロの襖😅
最近猫衆がアコーディオンカーテンの下から強行突破したり下を噛んで破ったりするので
襖に戻そうかと思ったけどアパートの20年近い一番上の紙もボロボロ。
この襖はコンパネタイプじゃなく
古い襖紙だけが6枚くらい貼ってある物。
右下に穴が開いてるのでダンボールを切って入れて補強し
Amazonの粘着襖紙1650円くらいのを2枚購入し取っ手のみ外して貼ってみました😊
ローラーとか使わない自己流で
タオルを忘れたのでネックウォーマーでさすり無事貼れました✨
評価悪かったけど粘着は便利だな👍️
アコーディオンカーテンと、また変えよう


ふすまっくす
さくらヨシ紙透行燈襖
大阪・淀川・鵜殿のヨシから生まれた和紙「ヨシ紙」
光りが通ると、桜の花びらのシルエットから、桜の透かし柄が浮き出ます。
越前和紙の透かし技術を生かした、桜ヨシ紙に、不織布を裏打ちし、風合いはそのままに耐久性をアップ。


あゆシープ
数をこなすしか上達の道はないのだろうな。
おいしいふすまパンを作ろうと思っていたけど、今はおからパウダーに夢中。
甘さは甘酒と蜂蜜でつけて、砂糖は使わないです。
外側はカリッとしてるけど食べ応えはズシッと重め。
ミニ食パンは手土産用。
24/2019


airarara
元次男部屋のタンス部屋予定の
和室に山善さんのハンガーラック
を購入しました!
相方さんの服の収納場所が無さすぎて🤣
.
ここは部屋干し場所にもする予定
なんでサーキュレーターも購入して
準備万端👍👍👍
あとはでかいタンスの移動だけ。
これが1番大変だわ💦💦💦


ぬくもり工房YUKI
テレビ撮影が入るため工作部屋をリメイク。
ふすまの枠にマスキングテープを貼った上に両面テープを貼って、
原状復帰できる様にコンクリ打ちっぱなし風の壁紙に。
ふすまを一枚引いて重ねてしまえば
和室感がほぼなくなります。


airarara
次男が使ってた和室の壁を水色から
グレーに塗り替えました❤️
ここはタンス置き場にするからそのま
までも別に良かったけどなんとなく笑
この部屋はほんまに1番いじった
部屋かも??
兄に洋室の個室を取られて親の寝室
と繋がった和室しかあげれない次男
が不憫で笑
今はやっと洋室の個室を堪能してる
けど、親はリビング横の和室です
けどね〜〜〜😭


tomy
うちは、朝ごはんに力入れてますー!食べるのが大好きなので美味しいもの作りたがり屋でもあります!
朝ごはんの定番は、『故郷の実家の庭になった無農薬果実で出来た天然酵母の簡単即席パン』です!パンは週末にまとめて焼いて、グリルやトースターで軽く焼いて、あとは切っただけの野菜や果物を並べるだけ!欠かせないヨーグルトには、チアシードやプロテインのほかに、父のオススメの小麦ふすま、母のオススメのシナモンも入れてます!これを一年中朝、食べて病気知らずですー!


Lhouse(エルハウス)
こんにちは!長野県茅野市の工務店「エルハウス」です🍎
この部屋が「和室」といったら信じられますか?😄和室を遊び場として使用しています。天井と壁のクロスは、あたたかなクリーム系、襖(ふすま)は薄いブルーで洋風に仕上げました✨
家づくり成功の秘訣は、たくさんの家を見ること✨エルハウスの「フォト」が、家づくりの参考になったらとても嬉しいな🎵


人魚姫
山本周五郎の「扇野」に登場する角谷金右衛門とその娘おけいが、モデルになっている小説を読んで興味深く訪ねて見た。ガラケーで写りが、悪くて明治天皇が、暖をとった沈香火鉢や百五銀行の提灯、アンティーク、欄間にはステンドガラス風の色ガラス等、ハイカラ風の室内が、暗くて撮れなかったけど、長尾オルガンは、100年前に雅楽器製造の専門家である長尾芳蔵(1849年)によって作られたのを弾いて見たら素敵な奏でる音色でした。


48tomo
リビングと和室のふすまにリアルな木目の壁紙を生糊で貼ってリメイク。
貼って剥がせる系の糊付き壁紙に納得できる木目が無かったので、弁償覚悟です(笑)
両面に壁紙貼って、目立つ方の厚み部分まで壁紙を巻いています。
厚み部分の巻いたところは短いので、貼ってから黒い小さめのふすまようのクギで数カ所打ち付けて止めました。
アイアン取っ手を付けて完成。
パッと見、ホンモノの木の扉みたいになって超好み♡