Googleのフォトまとめ


pi-🦩🌴
🌈🌻🌺🌴🏖
🦩🦚最近はお花もいろいろ
🌿花か額かよく分からないのでちょっとミニガイド
🌺ブーゲンビリアの花について学習🌺
1.苞(ほう)
2.花弁
3.おしべ
4.めしべ
5.(めしべの)子房 だ そうです✨🐳💫


piー🌴🦩
🌈🌴🌺🦚🍂🍁🌾🍄
ランチタイム中に変わった🍊🍋をみっけです〜💫
🍊🍋シマダイダイ🍊🍋
シマダイダイ(縞橙 又は 縞代々)
チキュウカン(地球柑)
フイリダイダイ(斑入り橙)
分類 : ミカン科ミカン属 常緑低木
学名 : Citrus aurantium 'Shimadaidai'
原産地 : インド
特徴 : 果実に緑色と黄色の縦縞模様の入るダイダイ(橙)の園芸品種で
主に観賞用として流通しているようです。
葉の一部にも白色の斑入りが見られます。
果実は酸味と苦みが強く、生食には向かず
皮はマーマレードに、果肉は食酢に利用されるそうです。Google調べ


piー🌴🦩
🌈🌴🌺🦚🍂🍁🌾🍄
🌺サザンカは10月頃から花を咲かせますが、対するツバキの開花期は12~4月頃。また、サザンカには大きく分けて、サザンカ群、カンツバキ群、ハルサザンカ群の3つがあり、最も早く花を咲かせるサザンカ群は10~12月、カンツバキ群は11~3月頃、そしてツバキとの交雑種が祖だと考えられるハルサザンカ群が12~3月頃と、順番に咲き継いでいきます。Google
🌺サザンカ🌺
関連するキーワードのフォト


hirokun
昨日今日と、庭石を今でもよく売っている庭石屋さんと会って、話しをしていましたが、ああ、この社長は、よう考えて商売されてるわと、いろいろと勉強させられましたわ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「航空写真とGoogleマップ」
写真上が、昭和40数年頃のウチの会社の航空写真で、下が、Googleマップの去年くらいの写真。
月日が経てば、周りの環境や、取り扱った石も様変わり。
岐阜県西濃地域には、大小100近い庭石屋があったそうですが、今では、まともに庭石を扱って動かしてるのは数社。
あとは、売れ残りの石の在庫が山になって佇んでいます。
庭石だけでは先行きがないから、親父は、卸専門から、個人邸の庭を作り始めたり、韓国や中国から灯籠などを仕入れたり、公共工事を取りに行ったりした。
私は、1999年に独自ドメインを取って、ネットでの石の営業を始め、今年、石のショッピングサイトも立ち上げ、庭や庭石の撤去工事なども始めた。
時代が変われば求められるものも変わり、それに合わせて、商売の形も変え、そして、儲かるように頭を捻り出す。
3代続いているということは、常に考え続けて、常識にとらわれずに変化していったんだろうと思う。
明日も生き抜こう!
揖斐川庭石センター全景
お問い合わせ
→http://www.niwaishi.co.jp/contact/index.html
揖斐川庭石センター(本家ウェブサイト)
→http://www.niwaishi.co.jp/
Facebook個人ページ(日々雑感)
→https://www.facebook.com/garden.exterior
インスタグラム(写真日記)
→https://instagram.com/hirokun408
Facebook page(ほぼ毎日、お仕事ぶりを更新)
→https://www.facebook.com/hirokun408


ぶん🐡
LIMIAファミリー♡
集まれ〜〜❣️
青森県🐟陸奥湾から
鮮度抜群✨クロソイ✨
薄造り出来たよ〜〜‼️
ポン酢・紅葉おろしで
(ノ´∀`)ノドゥゾォ+.☆゚🐟.☆
☆余談
魚によくある話
同じ魚でも地域によって
呼び名が違う
この クロソイも
ソイというところとスイというところがあって
■ 青森県青森市ではナガラ、ナガラゾイ。
■ 岩手県大槌町でスエ。
■ 岩手県釜石市でスイ。
■ 秋田県秋田市周辺ではクロカラ。
■ 秋田県南部にかほ市ではガヤと呼ぶ。
■ 山形県鶴岡市由良漁港でドコ、ソイ。
■ 北海道ではクロゾイ、ナガラゾイ。


Luca
こういう人、見たことありますか➰❓🤔
私は二度目なんですけど。
近所歩いていて、なんだか変わったシルエットの人がいるな➰と思ったら、これでした。
たぶん、Googleマップか何かのためのカメラですよね🧐
一度目は何だかわからず通り過ぎてしまったので、昨日は追いかけてパチリとしてきました😉


ひらた家具店
おはようございます!
本日のホワイトボードは店長(弟)が担当。
今日は1998年に「Googleが創業した日」なんですね。
当時は「知る人ぞ知る検索エンジン」という感じでしたが、今や検索はもちろん、YouTubeやスマホなど、誰もがお世話になっている企業ですよね~。
検索することを「ググる」と言いますが、当時はネットスラングでこんなに広まることになるとは思いませんでした(´ω`)
たった21年でもはやインフラですよね。スゴいっす!


𓂃𓈒🥀✯トラ乃ママ🌹✨
2枚Googleに掲載されてます!
旦那さんにも相談してますが??仕方ないらしいですね〜(๑>•̀๑)テヘペロ
ダブリで投稿してゴメンなさい。
変質者がいるので、あえて投稿します😁おい💢そこのあんただよ。
いちいち言われて消すなら最初から書くな?!バレてるよ……
皆さんも不愉快な書き込みには◤◢◤◢注意◤◢◤◢して下さいね。


pi-🦩🌴
🌈🌻🌺🌴🏖
🦩🦚最近はお花もいろいろ
🌿花か額かよく分からないのでちょっとミニガイド
🌺ブーゲンビリアの花について学習🌺
1.苞(ほう)
2.花弁
3.おしべ
4.めしべ
5.(めしべの)子房 だ そうです✨🐳💫


piー🌴🦩
🌈🌴🌺🦚🍂🍁🌾🍄
🌺サザンカは10月頃から花を咲かせますが、対するツバキの開花期は12~4月頃。また、サザンカには大きく分けて、サザンカ群、カンツバキ群、ハルサザンカ群の3つがあり、最も早く花を咲かせるサザンカ群は10~12月、カンツバキ群は11~3月頃、そしてツバキとの交雑種が祖だと考えられるハルサザンカ群が12~3月頃と、順番に咲き継いでいきます。Google
🌺サザンカ🌺


piー🌴🦩
🌈🌴🌺🦚🍂🍁🌾🍄
ランチタイム中に変わった🍊🍋をみっけです〜💫
🍊🍋シマダイダイ🍊🍋
シマダイダイ(縞橙 又は 縞代々)
チキュウカン(地球柑)
フイリダイダイ(斑入り橙)
分類 : ミカン科ミカン属 常緑低木
学名 : Citrus aurantium 'Shimadaidai'
原産地 : インド
特徴 : 果実に緑色と黄色の縦縞模様の入るダイダイ(橙)の園芸品種で
主に観賞用として流通しているようです。
葉の一部にも白色の斑入りが見られます。
果実は酸味と苦みが強く、生食には向かず
皮はマーマレードに、果肉は食酢に利用されるそうです。Google調べ


M_Ishikawa
玄関にて。
ルームライト…のように逆さに撮ってみた、実は天井についてる玄関照明。
IKEAのトロードフリのLED電球に変えてみました。
「OKGoogle 玄関つけて」
トロードフリの人感センサーに連携させることで人を検知して勝手につくようにもしています。


ぶーちん
去年から続くステイホームの生活で
本当に大活躍している家電アイテムが
GoogleのChromecastです!
対応しているものに限られますが
スマホの動画アプリをテレビで見られるというもの、
一応、家のテレビそのままでも
YouTubeなど一部は見られるのですが
検索がしづらかったり、録画中は使えなかったり
使い勝手が悪くて活用出来てなかったのですが
こちらはかなり使いやすい!!
この手のアイテムには詳しくなくて
こちらもたまたまイベントの抽選会で頂いたのですが
本当にいいものをいただきました☆


M_Ishikawa
dinosの壁面収納の上にLED電球置いて間接照明にしていたのですが、さらに横の隙間にLEDテープライト貼ってみました。
かなり雰囲気でた!
テープライトはSwitchBot経由でLepro。
上部の電球はMagicHue。
「OKGoogle フットランプつけて」


M_Ishikawa
リビングのシーリングライト。
電球は例によってIKEAのトロードフリにしてるのですが、古い家にも合うようアンティーク感増すためにニセ エジソン電球(?)のにしています。
普段は昼光色。20:30に暗めの電球色に変わるよう設定。
「OKGoogle シーリング消して」
トロードフリなので声で1つだけつける、とかも可能です。