室内気温が25℃だとしても壁面の上下の温度は違います。
勿論、床も天井も違います。
断熱性能向上に役立つデジタルレーザー温度計です。
耐震診断で活躍する『一般診断』で使用するファイバースコープ
非破壊検査には必要であり、『品質の見える化』
品質管理は『品質の見える化』から!
精密機器を用いた住宅調査診断や耐震診断
今日は1年に1回の健康診断❗️
身長体重、血液検査、血圧、胃カメラ、レントゲンと色々検査してもらった〜☝️
検査結果は2週間後❗️
やっとダイエット解放で何でも食べれる〜😊💕
ちなみに3キロ絞れてた👍
【外付け木造耐震補強・ウッドピタ工法】
●木造耐震補強・ウッドピタ工法とは
外付け工法で震度6強の実験でも崩壊しないので、
各方面の協会・行政・自治体からの認定される、信頼ある耐震補強です。
●施工の流れ
御見積時に簡易診断➡ご依頼➡詳細診断➡施工(診断後の補強内容により異なります)
●メリット
基本は外付け工法で施工時する為、お施主様の生活負担が少ないので、住みながら気にせず・ストレス無く施工が可能です。
デジタルレーザーレベル 水平と垂直がレザーで判ります。タワミや水平を調べます。
6/1000以上の床の傾きは、健康被害を及ぼす場合がございます。
2階雨漏れで、屋根の棟が怪しいんので、、、!
こっこれは。。。。。。!
なるほどっ!
瓦一枚、一枚も見ました!
なっなっなんと!
皆様お気づきでしょうか!
この後、屋根を解体しましたが、、、!
すごいことがっ!
如何でしょうか。
原因と思われる予想して頂き、
ご正解の方がいらっしゃた時に
写真公開させて頂きます!
予想でも構いませんで、
お気軽に皆様のコメントをお待ちしております!
押入れが雨漏りして、緊急出動です!
押入れを早速確認!
調べたら。。。。!
屋根が原因では無いのです!
実は、、、!
キッチンカウンターの上。
狭い場所にも置けるオーディオを選んだので
ピッタリ収まっています。
底には耐震マットを貼っているので落ちる心配なし。
地震でもしっかりくっついていました。
ご自身でかなり勉強、調べて、ウッドピタ工法が一番とのことで、まず、無料の簡易診断のご依頼と見積を頂きました!
【基礎の調査風景】ひび割れの度合いで、瑕疵の有無を判断しています。
サッシの動作に問題が無いかを確認しています。今回の調査では、天窓に水染みの形跡を確認しました。
天井点検口より内部を確認しています。小屋裏に断熱材が敷き詰められていました。
床下点検口より内部を確認しています。配管が配管の切れ端で支えられており適正な施工ではありませんでした。
床下点検口より内部を確認しています。含水率を測定しています。20%以下が適正とされています。
【開口部の調査風景】上部に、水染みの跡を確認しました。
【室内の調査風景】床に、水染みの跡や傷跡等の劣化の形跡がないかを確認しています。
【基礎の調査風景】ひび割れの度合いで、瑕疵の有無を判断しています。
オートレーザーを使用し、床の傾斜を測定しています。
【室内の調査風景】壁に壁紙の剥がれや水染みの跡等、劣化の形跡のが無いかを確認します。
天井点検口より内部を確認しています。配線に防湿キャップのが設置されているかを確認しています。
【基礎の調査風景】ひび割れの深さを測定しています。
一定時間水を流し、水量不足や、水の着色の有無、漏水等を確認しています。
天井点検口より内部を確認しています。火打や雲筋交い、金物等の確認を行いっています。
【室内の調査風景】天井に、水染みの跡や劣化の形跡が無いかを確認しています。
【階段の調査風景】施工上の問題の確認の他、劣化や、傷等が無いかも確認します。
床下点検口より内部を確認しています。長期間の漏水により、床下全体にカビが広がっていました。
【階段の調査風景】適正な勾配で施工されているかや、踏み面にきしみ等の異常がないかを確認しています。
浴室点検口より内部を確認しています。その際、換気ダクトの接合等も確認しています。
床下点検口より内部を確認しています。シロアリの形跡である蟻道を確認しました。
一定時間水を流し、水量不足や、水の着色の有無、漏水等を確認しています。今回はキッチン排水管に漏水を確認しました。
床下の排水管を確認しています。今回は、長期間の漏水により床下全体に、カビが発生していました。
【小屋裏の調査風景】天井点検口より内部を確認しています。