吹き抜けを確保しながら、実用性も兼ね備えています。
若い世代の感性にも受け入れられるシンプルモダンなデザイン。環境に優しい暮らしや、意識をしなくとも家族と過ごす時間を大切にできる住まいです。屋根の形は、寄棟・切妻・片流れのいずれにも対応。
枕木と朱塗りの板張りが自然の風合いを演出しています。
温熱環境を考慮して窓を小さくしても、吹き抜けと換気塔をおかげで、室内は十分な明るさを確保しています。
美術館のような回廊が吹き抜けの周囲に廻っています。
イマドキの同居の価値観を反映させ、玄関・キッチン・バスなどの生活機能を共有する“融合同居型”のコンパクト二世帯住宅。
コストをかけずに空調設備と照明器具を選定しました。
和モダンな和室。開放感もあり落ち着いた雰囲気です。
ドアを設けず、空間の連続間を感じる半解放の個室です。
雨の日でも心置きなく愛車のメンテナンス作業が可能です。
吹き抜けに浮かぶベッドには、合板をくり貫いた天蓋を設け、天窓からの日差しを防ぎます。
シンプルな空間には、ちょっとした植物がよく似合います。
スペースをすっきりシンプルにみせるため、扉やガラスのディティール設計や工程に細かな工夫が盛り込まれています。
耐久性を考えながらも、自然の風合いを感じさせる玄関ドア。
オーソドックスな寄棟シルエットながら、シンプルモダンを追求。エースホームのデザインの特長であるオーバーハングや、横長の「ホリゾンスリット窓」を効果的に配し、モダンな感性を表現しました。
用途上、閉鎖的になりがちな法律事務所ですが、各スペースをホールを中心にやわらかく区切ることで明るく開放的なオフィスに生まれ変わりました。
子供が独立した後、夫婦2人が次の生活を楽しむため2階の床の半分を吹き抜けとし、一面ガラスの開口部とすることで明るく開放的な場所を作りました。在来木造のリノベーションだったため一部鉄骨の補強を行うことで耐震性を確保しています。半透明のガラスによって外部からのプライバシーを保ちながらやわらかい光で室内が満たされています。
家の中にドキドキするスペースを作ることで、飽きの来ない空間が実現できます。
水平ラインが際立つフラットルーフによる玄関側のゲートデザインは、スクエアフレームサッシがアクセントとなり、リビング階段に光を採り入れ、室内の階段室からは空と雲を切り取って眺めることができます。
半透明のガラスを挟むことでダイニングキッチンが拡散されたやわらかい光でみたされるように工夫しました。
古都京都にふさわしく現代の材料を用いた和風モダンの建築です。
吹き抜けに面した贅沢な個室は、開放感ある日常を手に入れることが可能となります。
一度、吹き抜け空間に飛び出してからバルコニーに出ることが出来ます。
3寸勾配の切妻屋根に、フラットなシルエットを取り入れた和モダンの佇まい。
室内も和洋折衷。その時の気分や使い方で生活のバリエーションが増えるはずです。
創作棚はなんと4.5mmの薄さの鉄板を溶接して作ったものでとても軽やかな印象をあたえます。パーティションとしても機能させることで隣同士のスペースに適度な距離感を作りました。構造体として通常の在来木造よりゆったりしたスペースをつくることにも一役買っています。
個々の場所が確保されながらも緩やかにつながる、ゆったりとしたスペースが特徴です。床の板に特殊なコーティングを施すことでやわらかな表情を出しています。
狭小物件では、階段の途中からベッドに入るアイディアを採用。
必要な収納は全て壁の中に仕舞い込み、真っ白な障子により生活感を表に出しません。