ヘリンボーン床のおしゃれなインテリア・部屋・家具のフォト


tarezo33
家事の合間にちょっと休憩
いつのまにか、ウトウト💤
幸せな時間
リビング全景 端から端まで〜
今日は片付いてます
( ̄ ̄ ̄ー ̄ ̄ ̄)ニヤリ
はーぁ平和やぁーと過ごしていたら
えええーー!!!
嵐 ーーーガ―(´・ω・|||)―ン!!


R.mam(*Ü*)
写真でお分かり頂けるかと思いますが我が家の洗面台前、足跡がついてます。
色々試してみたのですが、周りがキレイになり余計に足跡が目立ちました…。
もぉ気になる気になる(笑)
トイレの床をフロアシートでリメイクした流れで、洗面所にもフロアシートを貼ることに!!
雰囲気かわって、使ってるバスマットも馴染んで良い感じになりました♬
関連するキーワードのフォト


日建リフォーム
ワンちゃんを和室で飼っているマンションリフォームです!
フローリングは、滑ってワンちゃんの足を痛めてしまうので、
ワンちゃん用のクッションフロアーにリフォームしました!
通常より厚みが有り、アンモニア等のにおいも抑え、おしこっも簡単にふき取れる、
マンションは、防音も考慮が必要でL45の規定が多く、知らない業者に願いして、
下の階から苦情が来たり、マンションの組合から施工確認でやり直しってことも!
安い業者にはご注意ください!


酒井化学工業株式会社
無架橋高発泡ポリエチレンシート「ミナフォーム」青色ポリラミネート品
エサノン養生シートは、ミナフォームと青色ポリエチレンフィルムを熱溶着した緩衝性に優れた建築用資材です。厚みは約2㎜でクッション性を有しており、補強と滑りにくい製品にするためにポリエチレンフィルムをラミネートしています。建築現場の養生や引越時の保護材にお使いいただけます。


Luca
このスマホ📱、表面がつるつる過ぎてちょっとの傾斜でもあると机の上から滑り落ちるので、革細工の廃材を利用して、スマホの滑り止めにしました😆
穴の位置はちょっとずれちゃったけど、滑り止めは機能してます♪


tkworkshop
手前はLDKで、間仕切り兼収納を挟んで奥は子供さん二人のそれぞれの学習スペース,そしてまたその奥に就寝スペースがあたかも収納のように控えています。
また、上部は小屋裏をはがして、奥様の寝室でもあるロフトとなっております。
床材は杉無垢フローリング,建具はシナです。
床には床暖房を設置して、吹き抜け状になった空間を暖めます。


自然素材の家 別荘専門 探彩工房建築設計事務所
床暖房で冬でも暖かい浴室。
防水施工後床と腰壁は300角天然御影石、壁天井は無垢のヒノキの羽目板仕上げです。
既製品のシステムユニットバスとは違いヒノキの木の香りと温もりで癒され入浴できます。
お風呂好きの方にお勧めします。
家づくりを検討中の方やリフォームを検討している方へ
ユニットバス以外で浴室を検討する際は防水を必ず施工する旨を工事業者さんにお伝えください。
なぜならほとんどの建築業者さんはユニットバス以外の施工経験がないためです。
経験がないことは面倒で誰でもやりたがらないので、営業マンではなく注文住宅を多く手掛けたベテランの現場監督さんに直接相談すると良いです。
手順は下記の通りです。
1 ベタ基礎施工前浴槽や洗い場の排水目皿の配管設備
2 ベタ基礎施工
3 浴槽設置部と洗い場嵩上げコンクリート施工(金鏝仕上げ)
4 防水施工(バルコニーと同じように入口、排水管及び配管取り合い注意)
5 仕上げ工事
脱衣室戸の段差や浴槽の仕上がり高さなど図面を書いてもらって確認してください。
仕上がり高さはユニットバスの段差を参考に自分の使い勝手に合わせると良いと思います。
浴槽やシャワー水栓はTOTOやリクシルのカタログに掲載されています。
床暖房はあると快適です。
ユニットバスではなく自分のこだわりの浴室にしたい方の何かしらの参考になれば幸いです。


ハウス工房(株式会社ディアーコーポレーション)
もともとコンクリート床にタイルカーペットを敷いてあるだけのスペースでした。
そこを授業で使えるように体育館のように床を置床にして腰壁を立てることで小さな子供たちが思いっきり体を動かせるスペースにリフォームしました。
床材は実際に学校の体育館で使用している材料です。
緑の腰壁はパンチカーペットを使用。


CD
我が家の自慢は床材!
五反田の東リのショールームまで足を運んで選んできた床材です。
木目調で凸凹もあるのに木ではなく、汚れも目立たぬ優れもの!
商品さえ手に入れば、破損の時に張替えも割と簡単にできます。(木材に比べて…です)
掃除はほとんどクイックルワイパーのみ。
ズボラで喘息持ちの私は掃除機を使わずに済むので助かっています。


愛犬家住宅
床は30㎝角のタイル張りで、夏は涼しく、冬は床暖房付きのため、人にも愛犬にも快適な住環境です。ただし、ロフト付きで天井高がやや高めなことが、愛犬にとっては落ち着かない原因にもなりかねないため、バルコニーに愛犬専用ルームを設け、壁には出入り口を作りました。
※愛犬家住宅コーディネーター 加治木 祐二さん(認定番号:9080216・有限会社 加治木建設)がコーディネートした住宅です。


KOB_studio
義父が一生懸命作っていた畑
心臓の病気を患い医師から重労働をストップさせられてしまいました。
畑が出来ないので、せめて庭で散歩が出来るように
芝のお庭を造ろう計画!!
残った畑は駐車場を造っていきます。。。
まずは芝床の一区画目!