節水のフォトまとめ


babaママ
ミラブルハ( *ᐢ´꒳`ᐢ* )イ!
私のお姉ちゃんが購入して、
👩🏻💼"あんた持ってる?"
👩🔧"持ってないよ"
👩🏻💼"めちゃくちゃいいから買いな"
🙎♀️"わかったよ"
ってな、ことで、当時は清水の舞台から飛び降りるつもりで買いました๐·°(৹˃̵﹏˂̵৹)°·๐
買ってすぐミラブルプラスが出た( ⸝⸝⸝¯ ¯⸝⸝⸝ )
カートリッジ買ったらミラブルプラスに変身(笑)
早速 マジックで書いて、ミラブル〜♡♡
取れた取れた〜♡って、喜んでたけど、前のシャワーヘッドで試してないからわからんな( ̄▽ ̄;)
マイクロバブルだったから、それも、結構良かったな(^Д^)ギャハハ
長くてすみません(⑉> ᴗ <⑉)
節水も出来ます(๑•̀ •́)و✧
保証付きって、壊れるの?( ̄∀ ̄)


erika***
*夏にオススメさっぱり煮豚*
↓↓↓
角煮は冬に食べたい(豚バラブロックで)
煮豚は夏に食べたい(豚肩ロースブロックで)
わが家はこんな感じです。今日はわが家のズボラ煮豚を✨
洗い物少なく 時短で節水 ヘルシーな ズボラ煮豚です。
↓↓
フライパンに油をひかずに豚肩ロースの油の部分からフライパンで焼いて 出た油にニンニクスライスと生姜スライスを入れて香りをだす。
豚肩ロース全体的に焼き目をつけて火を止めてまな板にお肉を出し好きな厚さにカットしてフライパンに戻す。長ネギの青い部分を入れて酒 みりん1:1を回しかけてお肉が3分の1ぐらい浸かる分量にする。お肉の色か変わったら醤油 酢 1:1を入れて5分ほど煮る。(甘めが好きならお砂糖少し入れてもOK)
(酒 みりん 醤油 酢 全部同量です)火を止めてお肉と煮汁全てを耐熱袋に入れる 小鍋に入れておくと倒れなくて保温になって◎
お肉を焼いたフライパンを軽くキッチンペーパーで拭いてフライパンの底1センチ~2センチほど水を薄くはる。そこに生たまごをのせて中火で蓋をして5分ほど火をつける。(1,2回優しくゆらす)5分たったら火を止めて 触れる温度になるまでそのまま冷ます。お友達に教えて貰った方法ですが これでゆで玉子が出来てます✨(今までお湯をたっぷりにして水から茹でて沸騰してから10分~という作業は全て無駄でした。汗)節水節電で簡単にゆで玉子が出来ます✨冷めたら殻を剥いてお肉を入れている保存袋に玉子を浸けて冷蔵庫で放置。食べる時は袋ごとお湯につけて暖める。(袋が破れないように注意)以上です。
*
圧力鍋みたいにトロトロにはなりませんが柔らかく美味しいですよ✨
お酢がさっぱりで夏にも食べやすい煮豚です♪


思考の整理収納塾 田川瑞枝
私のお気に入り。
キッチングッズを長持ちさせるには
使い終わった後の始末が大事。
スポンジシートを洗う時は
桶に水を溜めて、すすぎ洗いします。
汚れがキレイに取れて、節水にもなります。
桶は、セリアの四角いボウル。
どちらもお気に入りです。
関連するキーワードのフォト


思考の整理収納塾 田川瑞枝
ウルトラファインバブルが肌に優しい
節水シャワーヘッドに取り換えました。
ミストが柔らかく顔に直撃しても大丈夫。
ミスト、直流シャワー、スカルプの水流が
組み合わせによって5タイプの水流に切り替えられます。
節水率が40%~70%と言うのだから
お風呂タイムが楽しみになりました。


思考の整理収納塾 田川瑞枝
私のお気に入り。
キッチングッズを長持ちさせるには
使い終わった後の始末が大事。
スポンジシートを洗う時は
桶に水を溜めて、すすぎ洗いします。
汚れがキレイに取れて、節水にもなります。
桶は、セリアの四角いボウル。
どちらもお気に入りです。


babaママ
ミラブルハ( *ᐢ´꒳`ᐢ* )イ!
私のお姉ちゃんが購入して、
👩🏻💼"あんた持ってる?"
👩🔧"持ってないよ"
👩🏻💼"めちゃくちゃいいから買いな"
🙎♀️"わかったよ"
ってな、ことで、当時は清水の舞台から飛び降りるつもりで買いました๐·°(৹˃̵﹏˂̵৹)°·๐
買ってすぐミラブルプラスが出た( ⸝⸝⸝¯ ¯⸝⸝⸝ )
カートリッジ買ったらミラブルプラスに変身(笑)
早速 マジックで書いて、ミラブル〜♡♡
取れた取れた〜♡って、喜んでたけど、前のシャワーヘッドで試してないからわからんな( ̄▽ ̄;)
マイクロバブルだったから、それも、結構良かったな(^Д^)ギャハハ
長くてすみません(⑉> ᴗ <⑉)
節水も出来ます(๑•̀ •́)و✧
保証付きって、壊れるの?( ̄∀ ̄)


erika***
*夏にオススメさっぱり煮豚*
↓↓↓
角煮は冬に食べたい(豚バラブロックで)
煮豚は夏に食べたい(豚肩ロースブロックで)
わが家はこんな感じです。今日はわが家のズボラ煮豚を✨
洗い物少なく 時短で節水 ヘルシーな ズボラ煮豚です。
↓↓
フライパンに油をひかずに豚肩ロースの油の部分からフライパンで焼いて 出た油にニンニクスライスと生姜スライスを入れて香りをだす。
豚肩ロース全体的に焼き目をつけて火を止めてまな板にお肉を出し好きな厚さにカットしてフライパンに戻す。長ネギの青い部分を入れて酒 みりん1:1を回しかけてお肉が3分の1ぐらい浸かる分量にする。お肉の色か変わったら醤油 酢 1:1を入れて5分ほど煮る。(甘めが好きならお砂糖少し入れてもOK)
(酒 みりん 醤油 酢 全部同量です)火を止めてお肉と煮汁全てを耐熱袋に入れる 小鍋に入れておくと倒れなくて保温になって◎
お肉を焼いたフライパンを軽くキッチンペーパーで拭いてフライパンの底1センチ~2センチほど水を薄くはる。そこに生たまごをのせて中火で蓋をして5分ほど火をつける。(1,2回優しくゆらす)5分たったら火を止めて 触れる温度になるまでそのまま冷ます。お友達に教えて貰った方法ですが これでゆで玉子が出来てます✨(今までお湯をたっぷりにして水から茹でて沸騰してから10分~という作業は全て無駄でした。汗)節水節電で簡単にゆで玉子が出来ます✨冷めたら殻を剥いてお肉を入れている保存袋に玉子を浸けて冷蔵庫で放置。食べる時は袋ごとお湯につけて暖める。(袋が破れないように注意)以上です。
*
圧力鍋みたいにトロトロにはなりませんが柔らかく美味しいですよ✨
お酢がさっぱりで夏にも食べやすい煮豚です♪


リフォーム&リノベのライフスタイル
洗面化粧台を取り払い、耐水性のあるカウンターや鏡、収納を造作して洗面コーナーにしました。こじんまりとしたスペースながら、タイルや塗り壁風の壁紙で、ラグジュアリー感を出しました。


yukichi.wanwa
日本のトイレって世界一!!って、海外旅行をすると感じます。
家庭用トイレも日々進化してますね。
超節水、掃除に楽チンな便座が上がる↑、ウォッシュレット等々
我が家はLIXILのタンクレストイレを使ってます。
トイレポット付き、予備ペーパーが4個入るので、床もスッキリで、掃除しやすいですね。
風水的にトイレマットを敷いた方が良いらしく、ニトリの拭けるトイレマットを使用してます。