職人のフォトまとめ


人形工房ふらここ
〔ふらここ〕では、人形から屏風、飾り台にいたるまで、全て職人が手作りしています。全てを手作りしている店は珍しく、伝統技術で作られた本格的な人形は、可愛らしいだけでなく質も高いと評判です。
〔ふらここ〕の五月人形は、丸くて可愛らしい赤ちゃんの顔をイメージして作られています。人形の顔や衣装は自社オリジナルのデザインで、その可愛らしさに、飾ると心がほっとします。


人形工房ふらここ
〔ふらここ〕の兜・鎧は、一から手作りしています。縅糸は1本1本手作業でていねいに編みこみ、飾りの金具も職人がひとつずつ丁寧に仕上げているため、うっとりするような美しさに仕上がります。さらに最終チェックとして、仕上げた全ての商品をふらここの検品スタッフが丁寧に再確認をします。
最後まで気を抜かず、綺麗に箱に詰めて大切にお届けしています。


NOIR
ハンドメイドのある暮らし
もう数年ぶりの製作で
時間を取られる
手作業で掘り揚げたり
ボリューム付けに手間がかかるが
楽しい❤︎
アンティーク物を使うと風合いが良い
トレイとカラーの花びらを見立てた
お香たて😬まだ実は製作途中
漆喰とミルクペイントの
混合塗り上げでアンティーク系に
仕上げる
使ったのは😬100円ショップ
ダイソーのペイント 漆喰
デザイン用カッターで彫ってます。
セリアやダイソーで揃います🖤


『ここち』を売る販売員たなか(福井県越前市)
いつもありがとうございます。
飛騨・高山は観光名所としても有名ですが、家具もとても有名ですよね!
今ではお店で飛騨の商品はありますか?など指名買いの方もたくさんおられます。
お客様からす見ると、とても『キレイで美しい』商品・素材・造りが良いイメージのある飛騨の家具。
しかしこのキレイで美しいデザインは職人さんによる部分もまだ多く残っています。
きっと皆さんは『有名な会社なので機械化が進んでいる』感じがすると思いますが、木を曲げている部分はすべて手作業なんですよ!
木を蒸らしたあと、型にはめて手作業で曲げていくんです、ねじれとか木の緊張をといたり考えながら・・・
まさに熟練の技ですね!
写真のチェアは私個人的に大好きな飛騨産業のチェアです。
デザインだけ見れば、真似をしたようなものがたくさんございますがどれもこの背もたれ部分は2回・3回継いでいます。
このチェアは1つの木を曲げているんですよ!!!
継ぎ目がない!
飛騨のチェアはどれも1脚4万円以上はしますが、私はすごく安く感じるんですよね~。
というのも今ショールームに木を曲げたりする作業をとらえたDVDを流しています。
見る方はじぃーと10分くらい見ちゃうと思いますよ( *´艸`)
あーすごいな日本!
一部ではございますが、ネット上でも飛騨産業の商品も販売しております。
https://item.rakuten.co.jp/auc-et-style/c/0000000276/
よろしくお願い致します。


弓田工務店
第2回DIYワークショップ
電動工具を使ってみよう!玄関ベンチ製作体験
第2回目のワークショップは「玄関ベンチ製作体験」です。
電動工具の扱いに慣れてもらい、木を組み上げる作業を通じて、DIYの基本を身につけることが狙いです。


japan
池袋東武百貨店 8階催事場 第19回「日本の職人展」 2020年12月26日(土)~2020年1月5日(火)10日間 10時30分~19時(最終日は19時閉場)
12月30日(水)10時30分~19時
12月31日(木)10 時30分~18時
1月1日(金)定休日
1月2日(土)9時10分~18時
1月3日(日)10時~18時
1月4日(月)10時30分~19時
1月5日(火)10時30分~19時
一年の災いを洗い流して清く方向を正して始まるお正月。
年末年始 仏様のご馳走甘茶香ございます。
希少な甘茶のお香・お線香”甘茶香”製造元
淡路梅薫堂
兵庫県淡路市江井2845-1
0799-86-0065
http://www.awaji-baikundo.com/
#甘茶香
#仏様のご馳走
#神仏お好み
#グルメ
#こだわりグルメ
#厄除開運
#お線香
#お香
#年越し線香
#年越し香
#年越しお香
#年明け香
#願いを叶う
#線香
#お年始
#お年賀
#お正月
#お正月グルメ
#池袋イベント
#日本の職人展
#線香贈り物
#線香を送る
#帰省手土産
#都内イベント
#都内贈り物
#池袋線香販売店
#線香販売店
#お香販売店
#お香専門店
#魔除け
#お清め