ウォルナットのフォトまとめ


URRK*ものづくりCafe
こんにちは。
少し前のフォトになりますが、
おうちカフェのホットケーキです。
ちょこっとサイドにホイップを添えて、見た目も楽しく😆
テーブルは、IKEAのテーブルをリメイクしたもの。
檜材にアンティークワックス ウォルナットを塗って、
サンダー掛けて色を少し落としてます。


ニャンコビーム
娘が使ったトリップトラップチェア。
次はその息子が使います。
濃い色がいいと言うのでヤスリがけ→塗り塗り。
写真は一回塗りのようす。一回塗れば2日乾燥が必要。。😂 3〜4回塗ればいい感じになるかな?😫ジカンカカルゥ~💦


K's FACTORY
製作していたすのこ残り5枚が完成しました。今回は、寝室をオールすのこベッドにする目的で製作してました(*^^*)まだペイントはしてませんが、サイズの確認も兼ねて仮に設置してみました。あとはウォルナットにペイントして、傷つき防止のフェルトを貼れば完成です♪( v^-゜)♪もう猛暑な日々になってしまってしまいましたが、これから快適に過ごせそうです(*^^*)


かわっち
カップの3作目は、
容量は満タンで100ccくらいなので、
デミタスコーヒー用のカップです。
木材は、「オレゴンウォルナット」です😆
以前にウクレレが欲しくて調べていた際、
いい感じの木目、色にひかれ、
チャンスがあれば使ってみたいと
思っていた木でした。
難しいのは、やはり塗装だなと思います。
今回は、ウォルナットの色を活かすため
無色のウレタンニスを使用しました。
ハケを使って塗りましたが、
ムラなく全面を塗るのは至難の技です。
プロならエアブラシを使うのでしょうが、
それを買うほどでもないし…と思いついたのが、
農薬散布用の加圧式ボトル。
でも、容量が1L以上のものばかりで断念😩
で、次に思いついたのは、
100均のスプレーボトル。
ハケで塗ったニスを一旦削り、
やってみたけど…残念な結果に…。
詳しく調べてみると、
ウレタンニスは、
エアブラシやスプレー向きではないことがわかり、
がっかり…😓
結局、ヤスリでまた削って、
ハケでやり直しました…とほほ😓
「蜜蝋クリーム」とか「乾性油」が
食器の塗装に使えるそうなので、
次回は使ってみようかな🤔


かわっち
新しい作品ができました。
ちょっとゴツい腕輪です。
エスニックなファッションに合う?
木材は、メルカリで手に入れた、
ヒノキの端材です。
塗装に「蜜蝋ワックス」を
使ってみました。
今回使用の蜜蝋ワックスは、
とても扱いやすかったです。
ベルトサンダーと
ドリルドライバーの力を借りましたが、
やはり、製作時間の7割くらいは
紙やすりタイムでした😓


sanae
先日、ダイニングチェアを塗り替えました
白い椅子に憧れてアンィーク風にペイントしたんだけど、これが見事にこの部屋に似合わない😂
ウレタンニスのウォルナットがあったので、上から塗り直し💦
やっと落ち着きました😌✨
最初は4脚あったこの椅子…
今は残り一脚に✨
大切に使おう⤴️✨
ちなみに、あとの3脚は破損しました😅
後ろ足の2本でユラユラして遊んでたんですねー💦
我が家の階段の手すりも、1本破損して付け替えてます😅
子供って破壊力半端ない〜😂
うちだけかなー🙄


二月兎
お部屋の半分以上がアトリエスペースです。
もう半分はベッドスペースなので、間仕切り代わりにオールセリアの材料でツールラックを作りました。
収納しているものはよく使う工具、文具、パーツなど。
ラベリングも統一させたので見た目もスッキリで大満足です( *´꒳`*)
フックなどに付いている三角カンを外す際にドライバーを使いましたが、組み立ては全て超強力ボンドで組み立ててあります。
重い物の収納ではない事と、バランスを見ながら自立するようにボックスなどを配置していったので、これで強度は充分。
なんとなく飾りで、以前にキャンドゥで買ったアンティーク風の取っ手を付けてみました。
取り出しやすく収納しやすいシェルフ兼プチ間仕切りになってくれて嬉しいです。


ぬくもり工房YUKI
minneで販売しているスツールなどはほとんどこのダイソーの水性ニスを使っています。
ニッペやアサヒペン、ワシンなど色々なメーカーのニスを試しましたが
辿り着いたのがこのダイソーのニスです。
つや消しに仕上がるし重ね塗りの回数で色の濃さの調整もしやすくムラになりにくい、私の理想とするニスでコスパも最高!!