板張りのフォトまとめ


ブラック・アンド・デッカー
お笑いコンビ、バッドバーイズの佐田正樹さんを中心として、よしもと芸人らによって結成されたDIY集団〔佐田工務店〕が今回挑んでいるのは藤倉さん一家のウッドデッキリフォームプロジェクトです。
2日目は1日目に続き基礎石に土台を取り付けていきます。同時に平行して、床の板張り作業をはじめます。
この作業、板それぞれに微妙な反りなどがあり、均等な隙間を空けて張っていくという作業は意外とコツがいるのです。佐田工務店の技術が光ります。


伸和ハウス
アクセントの板張りがおしゃれな家
壁面アートの新築住宅が完成しました!!
玄関ホールとリビング壁の一面に様々な色の米杉板をパッチワークのように張りました。アクセントとして部分的にうまく取り入れられていて素敵な仕上がりに(*^_^*)


伸和ハウス
アクセントの板張りがおしゃれな家
壁面アートの新築住宅が完成しました!!
玄関ホールとリビング壁の一面に様々な色の米杉板をパッチワークのように張りました。アクセントとして部分的にうまく取り入れられていて素敵な仕上がりに(*^_^*)
関連するキーワードのフォト


OHESO GARAGE
床は土間仕上げ。もともと張ってあったフロアタイルのはがした後を生かすようにして、タールで仕上げ味をだしました。一段上がったカウンター部分の床は、木材が積まれた様な雰囲気に。切りっぱなしの仕上げが雰囲気を出します。


モリモトアトリエ 一級建築士事務所
玄関扉は木製の製作建具です。住宅の外観デザインと同じ素材、テイストにまとめてあります。木製の玄関ドアの足元は雨跳ねで傷みやすいため、銅板で補強してあります。これは日本建築の知恵として昔から用いられている方法です。


モリモトアトリエ 一級建築士事務所
外壁の下見板張りは昭和時代の住宅でよく用いられた、いわゆる当時標準仕様だった外壁です。ただ少し違うのは、耐久性やメンテナンス性がずいぶん向上したことかもしれません。浸透性の木材保護塗装は、杉板の持つ風合いや機能性を残したまま、太陽の紫外線や大気・大地からの湿度、菌類・カビなどから木材を守ってくれます。
大工さんが1枚1枚の杉板を少しずつ反らせながら重ね張りしていく手間のかかる外壁ですが、「木」の持つ美しさや機能性の調和をデザインした、「用と美」を備えた外壁の工法といえます。
少し手間がかかりますが、あたたかさとシンプルさが伝わる昭和モダンが表現されていると思います。


仲摩邦彦建築設計事務所
南側には山が、北側には海が、
広がっています。
その両方の景色を、
採り込むことができるように、
両側に向かって、大きく開かれた、木の箱を、
海と山の境目の崖の上に、
そっと置くように、配置しました。


アンドウ・アトリエ
櫛引の家Ⅱ 木造2階建て。
3人の子供たちがそれぞれに独立したため、60代のご夫妻が2人で暮らす住まい。
南北に長い敷地は南と北側で道路に接しています。外壁に米杉板を張り押縁で納めています。北側以外のほとんどの建具は木製建具として庭やアプローチに向けて柔らかな表情をつくり出しています。


伸和ハウス
アクセントの板張りがおしゃれな家
壁面アートの新築住宅が完成しました!!
玄関ホールとリビング壁の一面に様々な色の米杉板をパッチワークのように張りました。アクセントとして部分的にうまく取り入れられていて素敵な仕上がりに(*^_^*)


伸和ハウス
アクセントの板張りがおしゃれな家
壁面アートの新築住宅が完成しました!!
玄関ホールとリビング壁の一面に様々な色の米杉板をパッチワークのように張りました。アクセントとして部分的にうまく取り入れられていて素敵な仕上がりに(*^_^*)


ぬくもり工房YUKI
1Fのトイレ。
ここは家を建てる時に妻の好きなようにする、ということで壁紙は板張り風に。
照明もレトロ調のペンダントライトにして
つけるLED電球も電球そっくりのものにしました。
タンクにはステッカーを貼ってアクセントにし、タオル掛けも雑貨屋さんで見つけたアンティーク調の蛇口の形をしたものに付け替えてあります。
左手の顔の高さには妻が作った
鏡が。
廊下などは白基調の塗り壁風の壁紙なので初めて家に来た方はびっくりされますw


タイコーアーキテクト
ダイニング上部高天井にはFlosのシャンデリアで豪華な演出。
高天井に設けたハイサイドライトからはしっかりと計算通り太陽の光と熱が入ってきているのが分かります。
住宅の密集地であり、プライバシーを考えると外部に向けて窓をとることが難しい場合、より効果的に光と熱を取り入れ、通風を確保できるのがハイサイドライト。ハイサイドライトは、外からの視線を避けながら、気持ちの良い自然光を採り入れることができるだけではなく、内外の圧力差を利用して、熱くなった室内の空気を効果的に排出させたりと、通風窓としても役立ちます。
天気の良い日には青空も綺麗に切り取ってくれます。


自然素材の家 別荘専門 探彩工房建築設計事務所
天然御影石とヒノキの羽目板で仕上げた浴室です。
床暖房なので岩盤浴のように足元から浴室を温め、余熱で浴室を乾燥させます。
夜は浴室内の照明を暗くして外のスポットライトで坪庭の植栽をライトアップしてプチ温泉気分で入浴できます。
普通の浴室じゃつまらないと思っている方へオススメします。