ハンドメイド オブジェのフォトまとめ


ちいぼう
2019年がスタートして、初作品なのと
樹脂粘土の中では、大きめな作品となりましたので、宜しくお願いします🙏🙇✨
〈材料〉
樹脂粘土モデナ(Amazon)
芝マット(セリア)
葉っぱマット(セリア)
ナイト時/ レインボーライト(ダイソー)
石膏粘土(ダイソー)


reks
板材を使ってアルファベットオブジェをつくりました☆
同じ型を2枚作り、セパレーターで繋ぎあわせ立体的にしました♪
見る角度によって表情が出ます♪
ターナーさんのアイアンペイントを使って、ブリキ風塗装に仕上げました☆
武骨かっこいいオブジェです☆


たつやん
昨日 "農耕 伝承館"の寺本館長から頂いた板材の内 殆ど使い道の無いような"杉板"で遊んだ🤗
杉皮を剥ぎバーナー焼きして磨く🤭
持っていた薄い"栗板"に張り付ける🤫
あとクリアーニスを塗布する🤔
母屋の玄関の上部に ぶら下げてやった🤗
世界1つのオブジェ完成!🤓


たつやん
昨年秋に三良坂の知り合いの森田さんから欅を製材したら切断面が"イノシシ🐗"に似ていることがわかり"片身"を頂いた🧐
我が家では"木ノシシ"と呼んでいる🤭
しっかりしたオブジェに仕上げる為 "脚"を探していたら "曲がりくねったさるすべり⁈"が何とか使えそうなので加工する🤭
30㎜の丸棒で2つを合体させたりビス止めする🤫
あとは グラインダーで毛並みを彫りイノシシ色にオイルステインを塗布してやった🤗


たつやん
先日 おいらの上得意様の"吉国会長さん"から大変なオーダーが・・・😰
吉国会長さんが 5月3日の"中国新聞"のフラワーフェスティバルの広告にある元号(昭和・平成・令和)を見てこの元号を厚めの板で切り抜き額にして欲しいとの事😱
板材は"厚み3㎝の古い杉板"を手配した
新聞の文字では切り抜くと離れてしまうのでなるべく近い文字を書いて切り抜く🤔
"和"を切り抜く時 ジグソーがガタつき
パカッと わっ ワッ われた😱
糸鋸盤とジグソーを駆使してやっと切り抜いた😥
後はバーナーで焼き磨き今日は終わり🤗


たつやん
先般 "昭和・平成・令和"の杉板切り取りオブジェを"吉国ギャラリー"へ取り付けに行った🤗
ギャラリーの中で一番高い場所(棟木の下)に取り付けたいとのことでした😱
20キロ以上の重さのため3人がかりで取り付けた😅
吉国会長さんも出来映えに結構喜んで頂いた えかったえかった🤗


たつやん
カイヅカイブキの輪切りに"八犬伝"に出てくる"徳の玉"の文字を彫り込んで遊ぶ🤗
カイヅカイブキは大変彫りやすい木であり木目や形が面白い🤣
※行者(えんのぎょうじゃ)から授かっていた護身の数珠から八つの玉が飛び散った。
この玉が八方へ飛んで、仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の霊玉(徳の玉)を持つ八犬士が登場🤔
https://www.city.tateyama.chiba.jp/satomi/arasuji/arasuji.html


たつやん
先日 またまた吉国会長さんから宿題が出た😳
"竹箕"を手に入れたので綺麗に加工して前から飾ってある"一刀彫天狗👺"を中に入れて欲しいとの事だ🤔
竹箕には水性ニスを塗って欲しいとの依頼で裏側は好きにしてくれと言われ"チョコレート色"を塗布した🤭
天狗👺はかなり重い為 "竹箕"が破れるので裏表に板で挟みこみ固定してから取り付けた🤗
あとは吉国会長さん家のギャラリーの高い所に設置するだけだ🙄


たつやん
午後は雨☔️が降ったり止んだりするので
竹遊びをした
牡蠣筏に使われていた"古い孟宗竹"
海岸に流れ着いていたのを弟が持ち帰ってきたものに切り込みを入れた
『ようきんさったのう』最近はあまり使わない広島弁
我が家では以前『ようきなさったのう』と言っていたような気がするが⁈


たつやん
7日ギークハウス広島で七夕祭りの時 お孫さんの名前を彫り込んで欲しいとの依頼があった🤭
ええよーと返事をして名前を確認した🤗
名前は"友翔"君でした 🤔
おいらは読めない😱
とりあえず彫り込んで文字にはブラックを入れた🤗
あとは"立て"をこさえてあげようっと!🤔