DIY インダストリアルのインテリア・手作りの実例


maca Products
黒板から太い柱までの間には、安価なSPF材を横に渡して、なんちゃって梁を作り、その梁に直径5cmほどの穴をあけて裸電球を2つ吊り下げてあります。
これは、何かの雑誌で梁に裸電球が貫通しているカフェが載っていて、それを見た時に一目惚れして、どうにかそれに近づけないかと試行錯誤してDIYしたものです(*‘∀‘)
黒板・杉板の腰壁・梁を貫通する裸電球・カッティングシート・そして背面にはサブウェイタイル風の壁紙と塩ビ管。
イメージしてたのは、倉庫を改装して造ったインダストリアルなカフェ空間です(*^^)


maca Products
天板にレトロで淡いグリーンのタイルを貼った、キッチンカウンターです(*‘∀‘)
横幅が2メートルほどの大容量のオープン収納になっています。
サイズは、手持ちのゴミ箱や箱類に合わせて作ったので、使い勝手は抜群です!
でも、これを作った時はまだ、インパクトドライバーを持っていなかったので、ごく普通の電動ドリルではパワーが弱く、ものすごく悪戦苦闘しました(^^;)
私にとっては大物DIYの初期作で、今見てみるとアラだらけですが、2年経った今でもこのカウンターは、家族には無くてはならない家具として、この家で活躍してくれています。
これは、建築中の家の中の場所を貸してもらって、職人さんに紛れて作った、思い出のキッチンカウンターです(*´▽`*)
朝8時半に子供を幼稚園にあずけて、その足で急いでコンビニの駐車場に車を停めて作業服に着替えて9時には建築中の家に入るという、珍しい施主でした(^^;)


mai
キッチンの大好きな雑貨達💕💕
リビングに続き…キッチン(´ー`)☝️
キッチンも やっぱり 色んなスタイルが
まじりあってますが(^_^;)💦
ぜーんぶ好きで(*´罒`*)💕
なかなか スッキリできません
(¯―¯٥)𐤔𐤔


maca Products
キッチン背面からパソコンデスクまでの壁面にサブウェイタイル風の壁紙を貼り、塩ビ管を張り巡らせることで、インダストリアルなカフェ空間を目指しました(*'ω'*)
でもコテコテになり過ぎないように、キッチンカウンターは木材+レトロな水色のタイルを貼ったりして、どこかホっとするような雰囲気を意識しました。


maca Products
インダストリアルなカフェ空間を目指して、サブウェイタイルの壁紙に貼り替え、塩ビ管を張り巡らせてセルフリノベしました(*'ω'*)
あまりコテコテになり過ぎないように、木やグリーンで温かみをプラスしたり、レトロな水色のタイル天板やレトロなトースターなどで、インダストリアルな中にもどこかホッコリするようなカフェ空間を意識してみました(*‘∀‘)
今ではすっかり見慣れてしまった家族たちですが、うちに初めて来るお客さんは必ず『カフェみたーい』と言ってくれるので、それを聞くと『よっしゃー!』と心の中で思います。


maca Products
玄関には淡いグリーンの壁紙が貼ってあったんですが、趣向に合わなくなってきたので玄関の壁を全面、ペンキで塗装しました(*'ω'*)
薄いグレーを塗ったあと、白のペンキをスポンジにつけて叩き、それが半乾きの時に、ゴシゴシと緩く絞った雑巾で拭いて馴染ませる、という方法です。
もう腕がパンパンになるほど大変でしたが、ただ単調にグレーだけを塗っても、きっとこんな風にはならなかったと思うので、壁に表情が出て満足してます(*‘∀‘)


maca Products
この壁は、まず薄いグレーを筆でぐちゃぐちゃに下塗りして、その上からローラーに濃いグレーをつけて塗ったものです。
ぐちゃぐちゃに塗った薄いグレーを潰してしまわないように、薄ーくローラーでこすりつけるようにして塗っていきます(*‘∀‘)
するとこんな風に、ペンキ塗装だけで立体感のあるジャンクな雰囲気の壁面になりました。
1階をインダストリアルな空間を目指してセルフリノベしたので、こういうジャンクな塗装はインダストリアルな雰囲気と相性抜群で、思い切ってやってみて良かったなと思います(*´ω`)


maca Products
この飾り棚の背面は一見、黒いタイルのように見えますが、これは薄いベニヤ板を黒のペンキでベタ塗りし、それが乾いたら、1.5cm幅のマステを縦・横に2ミリずつ間隔をあけて貼りめぐらせ、その2ミリの隙間を白のアクリル絵の具でステンシルしたもの(*´ω`)
塗装だけでパっと見、黒いタイルに見えてしまうという、簡単・安上がりなペイント技です(*‘∀‘)
タイル貼りは難しそうだけどタイルには憧れる!という方にはもってこいの方法かなと思います(*^^)


maca Products
手作りのダイニングテーブルとベンチ椅子です(*‘∀‘)
どちらもSPF材と角材で作りました。ベンチ椅子の座面には、古い毛布を重ねて、その上から黒の合皮で覆いました。
これは、建築中の家の中の場所を貸してもらって、職人さんに紛れて作った、思い出のダイニングテーブルです(*´▽`*)
朝8時半に子供を幼稚園にあずけて、その足で急いでコンビニの駐車場に車を停めて作業服に着替えて9時には建築中の家に入るという、珍しい施主でした(^^;)


maca Products
ガラスの部分に細い角材で格子をつけて、ドア全体を黒のペンキで塗って、茶色と白のアクリル絵の具を使って錆塗装して、アンティークなドアにリメイクしてみました(*'ω'*)
元は茶色いプリント合板のごくフツーのドアだったのが、ペンキ塗装するだけでアンティークなドアになってくれたので、やって良かったなと大満足してます(*‘∀‘)


maca Products
杉板と角材を使って、パソコンデスクを作りました(*‘∀‘)
リサイクルショップで格安のアンティーク椅子を見つけたので、それを合わせてあります。
これは、建築中の家の中の場所を貸してもらって、職人さんに紛れて作った、思い出のパソコンデスクです(*´▽`*)
朝8時半に子供を幼稚園にあずけて、その足で急いでコンビニの駐車場に車を停めて作業服に着替えて9時には建築中の家に入るという、珍しい施主でした(^^;)


fabio
インダストリアル、ブルックリンスタイルの
ラダーシェルフです😊
折り畳むと
厚さは約6cmになるので
収納場所をとりません👍
しかも
送料もお得です👍👍👍👍
minneにて販売中です😁
https://minne.com/@fabiofabio


reks
作業机周り☆
パレット&木材を組み合わせて作った机。
発泡ブロック&足場板古材で作った棚。
リメイクチェスト&足場板古材で作った棚。
りんご箱で作った棚。
漆喰&壁紙&ペイントで作り上げた堕落壁。
元は和室の作業部屋です☆


non
1階ガレージに作った作業場。
上はキッチンなので、リアルな配管が剥き出しです💦
安っぽいグレーの塩ビパイプの配管だったのを、やすり掛け→ターナーのプライマー→マットブラックのペンキ→アイアンペイントのシルバー→錆び加工しました😊


reks
インダストリアルな小物入れBOX作りました☆
板材2枚をセパ(鉄の棒)でつなぎ、中にメッシュカゴを入れいます☆
カゴは磁石で取り外し可能☆
鉛筆立てや、メモスタンドはもちろん、携帯やメガネなどちょい置きにとても便利です☆
「DIY インダストリアル」でよく見られるフォト
「DIY インダストリアル」でよく使用されている商品
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|
ブランド | ドウシシャ | アラジン | ||
商品名 | ターナー色彩 水性ペイント アイアンペイント アンティークシルバー IR200012 200ml | ウッドラック 幅狭い スチールラック 幅60 3段 木製ラック 北欧 おしゃれ シェルフ ベルーモ ISB6090-3 | アラジン ブルーフレームヒーター グリーン BF3911-G 対流型 石油ストーブ 木造7畳 コンクリート10畳 | アイアンペイント アイアンブラック |
カテゴリー | 絵の具 | スチールラック | 電気ストーブ | その他塗料、塗装剤 |
評価 | 4.6 投稿 10件 | 4.0 投稿 2件 | 0.0 投稿 9件 | 4.3 投稿 45件 |
価格 | 1,296円〜 | 6,578円〜 | 48,800円〜 | 1,320円〜 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |