DIY ひらた家具店のインテリア・手作りの実例


ひらた家具店
「脇息(きょうそく)」という家具がありまして。
床に座った時に肘を置いて使う家具なんですね。
それを店長、自室で使っているんですけど、長く使ったので肘置き部分の生地が擦りきれてきたんです。
(3、4枚目の写真が古い状態です)
そんなわけで自分で生地を張り替えたんです♪
(1、2枚目が新しい生地)
中の詰め物を増量したので見た目がパンパンですが…(笑)
でも快適になりました~。
こういうリメイクみたいなことをすると愛着が増すってもんです(*´ー`*)


ひらた家具店
壁などに打ったネジを締め直したりした時、くるくると回ってしっかりと締まらない、っていう時ないですか?
そういう時には一度ネジを外して、ネジの穴に写真のようにつまようじを入れましょう♪
そして、そのままつまようじを左右に折り曲げると、つまようじが折れて穴の中に残るはず。
そうしたら、折れたつまようじが入ったまま、再びネジを打ってあげると、しっかりと固定されます。
もしよかったら試してみてね(*´Д`)


ひらた家具店
組立家具やDIYをする時、木工用ボンドを使うこともありますよね。
そういう時のコツは、ちょっと多いかな?くらいにボンドを使うことなんですね。
そうすることで、しっかりと強度を出すことができるのです♪
ボンドが接着したところから溢れるくらいが良いんですね~。
ただ、溢れた分はしっかりと拭き取ったりしないと、見た目が良くないので、そこはしっかりと拭き取りましょう(´- `*)


ひらた家具店
これは以前に「ちゃぶ台の「ちゃぶ」って何?」っていうお話をした時に使った写真。
https://limia.jp/idea/77471/
↑その時のアイデアがこちら♪
ついでにアニメ「巨人の星」で星一徹が何回ちゃぶ台返しをしたか?ということもお話しましてね。
そのお話をするためにダンボールでちゃぶ台を作ったんです。
それが店長の前にあるちゃぶ台ってわけ♪
アイデアでは実際にこのちゃぶ台を返しております(笑)


ひらた家具店
壁にネジを打ちたい時、ネジが壁の中の木に当たればいいのですが…
「ここに取り付けたい!」というところに木がなかったりすること、ありますよね。
そういう時には「アンカー」という商品が便利なんです。
写真のようにネジをアンカーに打つと、壁の中で開いて、木がなくても固定できるのですが…
便利な半面、壁に下穴を開けたりする必要があるので、DIYに慣れていないとちょっと難しいかもしれません(^_^;)
気になる方は「アンカー 使い方」などで調べてみてね♪


ひらた家具店
これ、ちょっとわかりにくいかもしれませんが、ひらた家具店で使っている軽トラックの荷台の写真なんですね。
テントが張ってあって、雨風でも荷物が濡れないようになっております。
そして、荷台はそのままだと家具などが傷ついてしまうので、それを防止するのに古いカーペットを敷いているんですね~。
ぴったりサイズのものはないので、自分たちで切って、荷台の大きさに合わせて使っているのです♪


ひらた家具店
ネジにも色んな種類があるんですね。
普通はネジって木材に使うものですが…
中には「金属用」っていうのもあるんです。
それが写真で店長が手に乗せているネジで、向かって左側のヤツです。
先端が普通のネジと違いますよね。
こういうネジだと、壁の中が軽量鉄骨とかでもネジ止めできるんですよ~(^^)


ひらた家具店
こういう模様の板を見たことありませんか?
こういう模様の板は「OSB」っていう名前なのです。
本来は壁の中とかに使われる板なんですけど、最近ではあえて見える壁に使ったり、DIYで天板などに使ったりするんですね。
この独特の模様がカッコいいからなんですね~(´ω`)


ひらた家具店
【店長の手作り】
写真の台は店長がだいぶ昔に作った「スマホ置き」なんです。
お店の余った木の板を使ったんですが…
木がむき出しなので、スマホを置いてから手に取ると、ちょっと粉っぽくなるという弱点がある一品でした(笑)


ひらた家具店
ちょっと写真が暗くて申し訳ないんですが…
写真に写っているのは壁のちょっとした穴を埋めるための「ボンドコークホワイト」というもの。
カーテンレールなどを交換する時に、ネジで開いた穴を埋めたりするためのものなんですね~。
「壁の充填材」と呼ばれるものです。
こういうのはホームセンターさんなどで販売されてますので、DIYなどをされる方は持っていると便利かもしれません♪


ひらた家具店
自分の部屋のCDを並べている棚に布で目隠ししてみました♪
布を棚の大きさに合わせて切って、そのまま画ビョウとかで固定しようか、と思ったんですが…
ちょっとこだわって、薄い板を用意して、それで布を挟むような感じで固定してます。
スッキリした見た目になりました(´- `*)


ひらた家具店
【店長の趣味】
店長、エレキベースを弾くことが趣味でして。
ベースを弾く時に足元に「エフェクター」っていう機械を置いているんですね。音色を調節するためのものなのです。
それを整理整頓するためにスノコを作ってみました。
材料はお店にあった廃材です(笑)
なかなか上手にできて満足です(´ω`)


ひらた家具店
【テンションポールの正しい取り付け方】
①取り付けたい幅より2~5cmくらい長くする
②ポールの片方を壁などに当て、壁側に押し付けながら取り付ける
こうすることでしっかり取り付けられるんですね~。
壁の間でグリグリ伸ばすよりも簡単ですよ!(笑)
取り付け方を解説した動画は…
https://youtu.be/T0S7F019AUU
記事でもっと詳しく解説したものは…
https://limia.jp/idea/232476
よかったら参考にしてみてね(´ω`)


ひらた家具店
ひらた家具店ではお客さまのお宅に行った時に、色々と頼まれることもありまして。
先日は「窓の障子を外して欲しい」とのことでした。
窓枠が少し変形して普通には外れなかったので、車のタイヤ交換の時に使うジャッキと木の棒を使って外したんですね。
こういう風にすると窓枠を少し持ち上げることができるのです♪


ひらた家具店
店長たちはカーテンやカーテンレールを取り付けるために、お客さまのお宅にお邪魔することがあるわけです。
そんな時にフローリングなどを傷つけないように、脚立の脚に「靴下」を履かせているんですね(笑)
古くなったタオルなどを適度な大きさに切って、脚に輪ゴムで固定しているだけです♪
内装業者の方などもこうやってやっている方も多いんですよ~。
もしフローリングなどを傷つけたくない場合はお試しください(´- `*)


ひらた家具店
写真はカーテンレールの溝に「ネジの頭」の部分を合わせている図。
カーテンレールを天井などに直接固定する時には、カーテンレールの溝の中にある穴にネジを打って固定するわけです。
その際、ネジの頭がカーテンレールの溝の幅よりも大きいと、カーテンレールの溝のフチを傷つけてしまうことがあるんですね。
傷がついてしまうと、最悪の場合、ランナーの動きが悪くなってしまったりするので、ご自分でカーテンレールを取り付けようとしている方はご注意を♪


ひらた家具店
家具って使っているうちに傷がついちゃったりすることもありますよね。
そんな時に便利なのは「傷を目立たなくさせるためのペン」みたいなヤツなんです。
ホームセンターさんなんかに売っております。
家具の木目部分の傷を目立たなくさせたり、フローリングの傷を隠すのにも便利ですよ~(*´∀`*)


ひらた家具店
店長は自室のパソコンで色々と作業してまして。
そのキーボードとマウスを置いているテーブルは店長が作ったんですね。
材料は「ソファーの木肘の板」と「使う古した折れ脚テーブルの脚」なんです。
廃棄するソファーの木肘を2枚繋げて、テーブルから外した脚をネジで打っている簡単設計です。
幅があるのでとても便利なんですが…弱点は重たいことですね~(笑)


ひらた家具店
【店長の趣味】
先日、カホンという打楽器に取り付けるマイクスタンドを自作した、というフォトを投稿いたしました。それが「試作1号機」だったんですね。
それで今回の写真で持っているのは「試作2号機」なんです(笑)
1号機との違いは「マイクの位置を調整できる」というところ。
こんな風に店長、趣味を楽しんでおります(´ω`)
(店長の趣味は音楽なのです)


ひらた家具店
店長の自室にあるサイドテーブル。
これ、お店にあった廃材で作ったものなんですね。
ちょっとしたテーブルが欲しかったので作ってみたのです(笑)
ネジを組み替えることでテーブルの高さを調節することが出来るようになっております♪


ひらた家具店
写真で手に持っている赤と黒の小さいソファーは、店長が作ったものなんですね。
ダンボールで作ったもので本物の10分の1くらいのサイズになってます。
動画でソファーの運び方を解説するために作ったものなのです♪
その解説した時の記事は…
https://limia.jp/idea/65166
↑こちらです(´ω`)


ひらた家具店
カーテンレールなどをご自分で取り付ける時には写真のような「直角の定規」があると結構便利なんですね。
店長たちも実際に現場で使っております。
カーテンレールを壁に固定するための「ブラケット」という部品を取り付ける位置を一定にするのに便利なんです♪


ひらた家具店
【店長の趣味】
「カホン」という木の箱のような打楽器がありまして。
そのカホンの裏面に穴があるんですね。
そこに取り付けるようのマイクスタンドを以前にDIYしたんです。
写真に写っているのが「カホン用マイクスタンド1号機」になります(笑)
木を挟むための「クランプ」という部品と「マイクスタンドの先端」を固定して作ったんですね~。


ひらた家具店
これはカーテンレールのアップ写真なんですね。
店長が手に持っているのはネジなんですけど、レールを天井などに直接取り付ける時、レールの中にネジを打つわけですが、ネジの頭の大きさに気をつけてね~っていう写真なんです。
ネジの頭がレールの幅より大きいと、ネジを打った時にレールを傷つけてしまうことがあるんです♪


ひらた家具店
【店長の趣味】
「カホン」という木の箱みたいな打楽器に取り付けるマイクスタンドを自作した、という投稿をちょいちょいしております。
以前のものを1号機、2号機とすると、今回は「3号機」を製作。
3号機は1号機の部品を2号機に移植したんですね。
それによってしっかりと固定できるようになりました♪
とにかく店長、こんな感じで趣味を楽しんでおります(笑)