DIY パイン集成材のインテリア・手作りの実例


hazaiplus
ドーモ!今年初!と、ゆ〜より今シーズン初雪ですよ〜まぁ〜今日明日にかけて私が住まう地域は、たいへん寒いとゆ〜ことなので、今晩から明日にかけて久しぶりに雪が積もるかもしれませんね〜用心しないと!
*
とはいえ〜雪深い地域にお住まいの皆様からすれば「そんなの雪が降ったうちにはいらない」と、苦言を呈されてしまうでしょうね。
*
さてさて〜先日組み立てました【セミオーダーデスクTINK】の塗装をしておりましたよ〜!寒くて締め切った工場中WATCOの匂いでイッパイです。
*
*
*


hazaiplus
ドーモ!寒いのか?温かいのか?よくわからない気候に苛まれて、脱いでは着て、着ては脱いでをくりかえし、そのたびに「脱ぐんかい!」「また着んのかいっ!」と自身にツッコミをいれてますよ〜さながら池〇〇〇カ師匠のようです💦
*
さてさて〜今日はご注文分セミオーダーテーブル【Lilith】を加工しておりました〜!
*
今回のご注文分は横幅が2400とかなり大型ですので反りやたわみを予防すべく反り止めもいつもより多い目に付けました〜。
*
明日は塗装、明後日仕上げ予定、充分に乾燥させて来週発送予定しております!もうしばらくお待ちくださいませ〜。
*
*
*


ゆうきち
デスクワーク用の机を作りました!
サイズは1200×600です。
色々悩みましたが、マルチに使いたいので、奥行きは大きめにとりました。
天板の木はパイン集成材2mをカットしました。
残りの材はローテーブルやサイドデーブルに使用します。
アイアンの脚はもともと持っていたものを使用しました。たしかカインズとかのだった気がします。
デスクワーク用の机ということで、どうしてもコンセントが欲しかったので付けてみました!
コンセントはマットな仕上がり(売ってるけど大体高い)にしたかったので、表面をヤスリ、スプレーで塗装しました笑
コンセント用の開口を開けるのに3時間半ほどかかりました....
専用の工具が欲しくなりますね。。
ヤスリはドライとウェット1回づつやりました。
まだ少しざらついていたのでもっと時間かけてもよかったかなと、今回の反省点です。
塗装は、ワトコオイルのミディアムウォールナットを使用しました。
高級家具のような木目を生かした高級感がとても気に入ってます。
次回はローテーブルを作成します。


hazaiplus
この間作成した【神棚棚?】の神棚に神様をお迎えしましたよ〜!朝、出社してからお世話をさせていただく日々がはじまります。
*
水をかえたりお掃除をして、いざ参拝…なんか良い!気が引き締まるとゆ〜かなんとゆ〜か…事務所の空気が変わったよ〜な気がします(気が早い)。
*
さてさて〜倉庫内も色々と整理していかなければいかんな〜っと、ラックを作っておりますよ〜!
*
けっこう大型になりましたが…これを5台ほど作ろうかと思っております。


hazaiplus
ドーモ!今日は朝から頭が重い、目が痒い、両鼻が詰まっているのに鼻水がスタスタたれる…言うまでもありませんが…そう、花粉症です。
*
さてさて〜今回は端材を使用してベンチを作っておりますよ〜!
*
カラーはワトコオイルのドリフトウッドを使用しましたよ〜今回使用したアイアンベンチ脚は端材Plus集成材マーケットにて販売しておりますよ〜!
*
*
*


hazaiplus
ドーモ!昨日はバレンタインデーでしたね〜かくいう私もお嫁様と娘様から頂きました〜例年はチョコよりアンコ大好きな私なので大福などをリクエストするのですが…まぁ〜味気なさは否めないのでね〜今年は【エクレア】を所望しました。美味しかった!
*
ちなみに【エクレア】って【稲妻】って〜意味らしいですよ!まぁ〜一口食べれば雷に撃たれたくらいの衝撃的な美味しさって〜ことですかね?(あくまで個人の意見です)
*
さてさて〜今日はご注文いただいた座卓用折れ脚を作っております!コチラの商品もセミオーダー品でお好みの長さでご注文いただけますよ〜!
*
*
*


株式会社エンチョー
そのまま置いたり、壁に貼り付けたりして、カフェ風のインテリアを手軽に楽しめる木製のアルファベットレターは、工夫次第でアレンジ自在なインテリア素材。さらに、ほんの少し手を加えることで、飾り方のバリエーションをもっと広げることができるアルファベットサインオブジェ。
関連するキーワードのフォト


江口設計
同じ杉でも、こちらは上小節になります。
節なしですので、見た目もきれいで色も白いので
金額は節有に比べて少しは高くなりますが、
ヒノキやクリなどに比べたら、大変手に入りやすい物になります。
0
0
0


ハウス工房(株式会社ディアーコーポレーション)
近所の幼稚園に納品した収納ボックスです。
大工による造作家具です。
パイン集成材を使用して、ビス穴は埋め木にて処理してあるので園児が指を入れてしまう事はありません。
完全無垢とは言えませんが、木の風合いを出すため、無塗装にて仕上ました。


長井義紀建築設計事務所
店舗正面は、無垢の杉板を用いています。杉材が持つ自然な色合いが美しい。
また、テナントであることから、現状復旧が簡単にできるように、杉材はパネル状にして、テナント建物に取り付けています。


松本理絵 ナチュラルインテリアデザイン ミヤカグ
パイン材のテレビボード。リビング収納として機能するように引き出しをたくさんつけた大容量。手触りの気持ちいいオイル仕上げ。引き出しはもちろん天板も側板も無垢材使用の存在感です。


hazaiplus
01/06/22
ドーモ!一気に気温が上がり、私の住まう佐賀市は連日最高気温29℃と伝え聞いておりますよ〜しかも週中くらいからようやく梅雨入りすとるとかなんとか…。
さてさて〜(梅雨の話し終わり?)工房に新しくラックを作りましたよ〜。
フレーム部分はIRONPAINTのブラックで塗装し、棚板の色は濃い〜めの茶と思い、ターナー様のウォーターベースコート【チーク】で下色をつけてオールドウッドワックス【チューダーオーク】で上塗りコーティングしましたよ。
上下段のジョイントもうまいこといけましたよ〜。


hazaiplus
ドーモ!寒いのか?温かいのか?よくわからない気候に苛まれて、脱いでは着て、着ては脱いでをくりかえし、そのたびに「脱ぐんかい!」「また着んのかいっ!」と自身にツッコミをいれてますよ〜さながら池〇〇〇カ師匠のようです💦
*
さてさて〜今日はご注文分セミオーダーテーブル【Lilith】を加工しておりました〜!
*
今回のご注文分は横幅が2400とかなり大型ですので反りやたわみを予防すべく反り止めもいつもより多い目に付けました〜。
*
明日は塗装、明後日仕上げ予定、充分に乾燥させて来週発送予定しております!もうしばらくお待ちくださいませ〜。
*
*
*


hazaiplus
ドーモ!今年初!と、ゆ〜より今シーズン初雪ですよ〜まぁ〜今日明日にかけて私が住まう地域は、たいへん寒いとゆ〜ことなので、今晩から明日にかけて久しぶりに雪が積もるかもしれませんね〜用心しないと!
*
とはいえ〜雪深い地域にお住まいの皆様からすれば「そんなの雪が降ったうちにはいらない」と、苦言を呈されてしまうでしょうね。
*
さてさて〜先日組み立てました【セミオーダーデスクTINK】の塗装をしておりましたよ〜!寒くて締め切った工場中WATCOの匂いでイッパイです。
*
*
*


hazaiplus
ドーモ!今日は朝から頭が重い、目が痒い、両鼻が詰まっているのに鼻水がスタスタたれる…言うまでもありませんが…そう、花粉症です。
*
さてさて〜今回は端材を使用してベンチを作っておりますよ〜!
*
カラーはワトコオイルのドリフトウッドを使用しましたよ〜今回使用したアイアンベンチ脚は端材Plus集成材マーケットにて販売しておりますよ〜!
*
*
*


はる
1人用でもお客さんが来てもちょうどいい大きさの机です😊🙌
パイン材1×45を50cmに切ってます。
基本の作り方で後わ好きにペイントして上げると可愛いですよ!
ペンキわターナーさんのミルクペイントのミルキーホワイト、ピスタチオグリーン、ハニーマスタード使用してます。
乾いてからアンティークメディウムをタオルで塗布してあげるといい感じに汚れてくれます。


coco
娘が、何やら新しいお菓子をポチったみたいです👆
グミッツェル⁉️何❓それ❓
いいから食べてみな❗️と言われてかじってみたら、何〜💦カリっていうのかパリっていうのか不思議なグミでした‼️高級グミだそうです。
30個入りで3000円らしい💦1個100円⁉️
自分では絶対買わない‼️
とりあえず全色いただこう〜😋
台湾パイン🍍は私がやっと見つけたよ👀
ホント甘くて美味しかった‼️


ゆうきち
デスクワーク用の机を作りました!
サイズは1200×600です。
色々悩みましたが、マルチに使いたいので、奥行きは大きめにとりました。
天板の木はパイン集成材2mをカットしました。
残りの材はローテーブルやサイドデーブルに使用します。
アイアンの脚はもともと持っていたものを使用しました。たしかカインズとかのだった気がします。
デスクワーク用の机ということで、どうしてもコンセントが欲しかったので付けてみました!
コンセントはマットな仕上がり(売ってるけど大体高い)にしたかったので、表面をヤスリ、スプレーで塗装しました笑
コンセント用の開口を開けるのに3時間半ほどかかりました....
専用の工具が欲しくなりますね。。
ヤスリはドライとウェット1回づつやりました。
まだ少しざらついていたのでもっと時間かけてもよかったかなと、今回の反省点です。
塗装は、ワトコオイルのミディアムウォールナットを使用しました。
高級家具のような木目を生かした高級感がとても気に入ってます。
次回はローテーブルを作成します。
「DIY パイン集成材」でよく見られるフォト
「DIY パイン集成材」が写っている部屋のインテリア写真は11枚あります。また、ワトコオイルと関連しています。