野菜料理のフォトまとめ


クイジナート
『彩野菜と豚肉のごちそう蒸し~中華黒酢だれ~🥬』
今回ご紹介するのは、
冬のほっこりしたおうち時間を楽しめる "ヘルシークッカー" ☝
ヘルシークッカーを使えば、
年末年始シーズンにぴったりな、
簡単かつテーブルを華やかに彩るヘルシーな蒸し料理ができちゃいます✨
洗い物が少ないのも魅力🍽
とっても美味しい中華風ダレなので、
色々な野菜で楽しんでみてくださいね😋
📌材料(2人分)
キャベツ
白菜
ブロッコリー
カリフラワー
アスパラガス などお好みの野菜適量
豚肉(しゃぶしゃぶ用)…160g
<タレ>
醤油…大さじ3
砂糖…大さじ3
黒酢…大さじ3
お湯…大さじ3
ごま油…大さじ1
ラー油…大さじ1/2
白ごま…大さじ1/2
花椒…適量
📌作り方
①野菜は食べやすい大きさ切る。
②タレの材料を混ぜ合わせる。
③トレーに野菜をのせ、その上に豚肉を広げて置いたら【VEGETABLE】モードで15~20分程度蒸す。
加熱時間は野菜の大きさによって調整してください⌛
・。・。・。・。・。・
🥬Item:ヘルシークッカー
🔍STM-1000J
・。・。・。・。・。・


yoko☆
野菜生活🥗
夜勤明けの今日は、身体が野菜を求めます😂
🌸菜の花パスタ🌸3種のカリフラワーサラダ🌸ポトフ🌸ローズマリーガーリックチキン🌸手作りパン🌸クレープ
カリフラワー、ロマネスコ、オレンジカリフラワー、とうもろこし、トマト、紫キャベツ、グリーンリーフ、赤大根、ブロッコリー、菜の花、じゃがいも、玉ねぎ、人参、芽キャベツ、レモン15種のお野菜さん


yoko☆
今日は時間がなくて、バタバタご飯でした😂
🌸お稲荷さん🌸にゅうめん🌸茶碗蒸し🌸焼き椎茸おろし添え🌸ズッキーニゴママヨ和え🌸ほっけの味醂焼
我が家の中1娘、カロリーを気にするお年頃😆3枚目の写真、アプリなんですが写真撮るだけでカロリー計算ですって😳便利な世の中ですね〜🎀


NOIR
昨日のおうちごはん
ピンクbeatsサラダに
サーモン マリネのスチーム
根菜類と一緒に塩胡椒と
ハーブでスチームしてます。
夏に向けて野菜たっぷりで
ヘルシーなメニューに仕上げてます。
ロゼワインと一緒に頂きました。


osatoo
千葉県柏市の「かしわで」という野菜直売所に併設されているレストランバイキングに千葉さんとランチに行ってきました🥦
野菜料理なので罪悪感なくお腹いっぱいになれました。
りんごの天ぷらは初めてでしたが とても美味しかったです✨
また行きたい…٩(^‿^)۶♡


RieT
ピカールのミックス野菜のポタージュで朝ごはん
ポロネギ、ズッキーニ、にんじん、さやいんげん、玉ねぎ、セロリ 、かぶ
野菜たっぷり嬉しいな
.
しかも好きな量をチンするだけ
味付けを変えてしばらくはこれで野菜補給


nico8
リースになりそなくらい大量の
葉っぱ付きのニンジンをもらいました♬
ニンジンの葉っぱってあんまり食べたことなかったけど、パセリみたいな味!
子ども旦那には不評だったけど
私はキムチとごま油と合わせて食べるのにハマっていて、
さらにニンジンの葉っぱは栄養のかたまりと聞いて、はりきって食べまくっています◡̈⃝♬


nico8
残業だった日のお助けメニュー
しゃぶしゃぶ
帰って10分でごはん完成(*;゚;ж;゚;*)ブッ
しゃぶしゃぶするとき
にんじんをピーラーで削いだら
すぐ火が通って食べやすくて
1本ぺろりとなくなるよー🎵
豚肉と一緒に食べたら最高です
(野菜が多すぎてしゃぶしゃぶする隙間がないって息子からクレーム来ました。笑
ご意見ありがとうございました🙄)


ACO
お友達から頂いたホタテの貝殻をリサイクルして作られたエコな万能パウダー!
これで野菜を洗うと汚れや農薬や虫などを落としてくれるみたい!野菜だけじゃなく、子供やペット、洗濯掃除など色々使えるみたいです😳👏


夏菜恵
おはようございます👋😃🍃
今日は冷たい雨のとても寒い日ですね。
体調管理に気を付けて過ごしたいですね👍
昨晩の夕食です。
🐭舌平目の香草パン粉焼き~ミニトマト添え
(半額で購入。一人前60円‼️)
🐭京芋のゴロゴロポタージュスープ
🐭ササミの餡掛け~柚子胡椒添え
🐭切り干し大根としらすの塩きんぴら
🐭ブロッコリーの茎と人参のきんぴら
🐭ほうれん草と焼き海苔の和え物
🐭オクラの豆腐胡麻ペーストがけ
(絹豆腐をペースト状にし胡麻ペーストと合体‼️)
🐭スナップエンドウの卵とじ
🐭荏胡麻ふりかけ混ぜ込みご飯のまん丸おにぎり
舌平目も京芋もお買い得品。
ササミは100㌘44円。
ブロッコリーの茎も使用。
絹豆腐は1丁26円。
節約料理でも、1品1品豆皿に盛り付けてお盆に乗せると豪華!?に見えるかも🤭


低温調理器「BONIQ」
低温調理で作る「濃厚ビーツのスープ🥄」レシピ
私が若かりし頃に初めて食べたビーツは缶詰でした。🥫
それは正直あまり美味しいものではなく、なにか水っぽくてぶにょっとしていて、あんまり味が無いのにクセだけはしっかりある(当時のものです、ごめんなさい💦)。
そこからビーツは遠ざかったのですが、ロンドンやパリにいた頃に食べたフレッシュのビーツのサラダやスープ、、、美味しくて本当にびっくりしました😳
そして今では日本でもフレッシュのビーツがスーパーでも売られているのを見かけるようになりました。
見た目のビビッドさとは違い、自然な優しい甘みとマイルドな味わいで、我が家では子供たちも大好きです。
栄養豊富で見た目にも鮮やか、心も身体もテンションアップできるこれぞ本当のスーパーフードと思います🤲
🆕【95℃ 冷製温製どちらも◎濃厚ビーツのスープ🥄】レシピ
https://boniq.jp/recipe/?p=26121
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク レシピ」で検索もOK🔍
✅材料(4~5人分)
<BONIQする材料>
・ビーツ(中) 2個(約300g)
・玉ねぎ(中) 1個(約200g)
・じゃがいも(中) 1個(約150g)
・顆粒ブイヨン 1個(1包)
・牛乳 400ml
<仕上げ>
・生クリーム 50ml
・塩 2つまみ程
・ピンクペッパー(あれば) 適量
✅レシピ
1)BONIQをセット。高温・長時間調理による水の蒸発で水位が下がり、BONIQの稼働停止や食材の加熱ムラの発生を防ぐため、下限水位から大きく余裕を持たせた水量をセットする。
95℃ 45分に設定する。
2)玉ねぎ、じゃがいも、ビーツはそれぞれ皮をむき、2~3mmほどの粗スライスにする。
3)フリーザーバッグにスライスした玉ねぎ、じゃがいも、ビーツ、顆粒ブイヨン、牛乳を入れる。
4)BONIQが設定温度に達したらバッグを入れる(しっかり脱気&完全に沈めて、全体が湯せんに浸かるようにする)。
コンテナを使用する場合は保温ルーフで、鍋の場合はラップやアルミ箔で湯せんにカバーをして水位減少を防ぐ。
💡BONIQの各種アクセサリー:プロフ欄下の「Accessory」ハイライトリンクから製品詳細に飛べます🔗
5)BONIQが終了したらバッグを取り出す。ミキサーやブレンダーにかけてなめらかにする。
※直接鍋に入れてブレンダーで撹拌しても良いが、ブレンダーによっては滑らかに撹拌できなかったり鍋底を傷つけたりする場合があるので注意。
6)仕上げ
・温製:鍋へ移し、生クリームを加えて温める。塩で味を整える。
・冷製:ボウルに移し、氷に当てて冷やす。冷えたところに生クリームを加える。塩で味を整える。
ピンクペッパー(あれば)を散らして出来上がり。
✅作る際のポイント
ビーツのスープを従来の鍋で作る場合、ビーツを皮ごと茹でた後に皮をむいてから使う、というやり方もあります。その場合、大きさにもよりますがビーツを茹でるだけで1時間近くかかってしまいます。
BONIQでは、ビーツの皮をむいてザクザクスライスし、他の材料とともにバッグに入れて低温調理で簡単。栄養も風味も逃さず、鮮やかなスープの完成です。
手順1)、95℃ 30分も試してみましたが、やや繊維が口に残るのが気になりました。45分だとかなり滑らかな仕上がりになります。
ですので手順5)で濾さなくても良いですが、もし繊維質が気になる場合は濾すとより滑らかになるでしょう。
ビーツの風味が生きたどろっと濃厚な仕上がりになります。お好みでもう少し牛乳を増やしても良いですが、足し過ぎるとビーツの風味が薄れるので、どろりとしているくらいがおすすめです。
🆕【95℃ 冷製温製どちらも◎濃厚ビーツのスープ🥄】レシピ
https://boniq.jp/recipe/?p=26121
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク レシピ」で検索もOK🔍


RURI
がっしりとしたボリュームのある長ネギが2本で98円♡
4本購入し、白い部分のみトースターでこんがりとローストしました。
途中でオリーブオイルをかける事を思いつき、しばらくして中をのぞいてみると、トースターの中でオイルが飛び散り大変なことに!
ハプニングに見舞われながら出来上がったのはこちら。
クレイジーソルトを振りかけてからオリーブオイルで和えるだけで、最近はまりにはまっている美味しいマリネが出来上がりました。
青い部分は鍋や煮物に使います。
ローストした時間は、途中で上下をひっくり返しながら、約200度で15分です。


低温調理器「BONIQ」
低温調理で作る「低温調理ピクルス 3種🥒」レシピ
簡単に作れて作り置きにもおすすめな、低温調理ピクルス。
疲労回復や消化不良の改善、血液サラサラ効果も◎
長期保存をするピクルスを作る際、野菜についている菌を殺菌するためにゆでこぼす工程があります。
この工程があることで、殺菌する以外にも野菜の内部まで酢や味がしみこみやすくなる効果があります。
しかし、ゆでこぼしを行うと野菜の食感が損なわれることもあり、初心者にはゆで時間を見定めることが難しいという点も🤔
BONIQの低温調理なら、ゆでこぼしの必要もなく、また、野菜のパリッとした食感を失うこともなく、安全でおいしいピクルスを作ることができます👍
野菜をカットしてフリーザーバッグに入れるだけのとっても簡単な工程なので、余り野菜などを入れて同じ62℃(63℃でも可)の鶏肉や豚肉などと一緒に同時調理をすれば◎
パッと使える常備菜としても活躍します。
ノーマル、和風、カレー風味、3種の味わいを楽しんで😋
🆕【62℃ 生活習慣病予防◎低温調理ピクルス 3種🥒】レシピ
https://boniq.jp/recipe/?p=26093
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク レシピ」で検索もOK🔍
✅材料
<ノーマルピクルス>
・お好みの野菜、うずらの卵 200g
・酢 80cc
・砂糖 22g
・塩 3g
・スパイス(ローリエやブラックペッパー、クミンなど) 少々
<和風ピクルス>
・お好みの野菜、うずらの卵 200g
・酢 80cc
・砂糖 20g
・しょうゆ 20g
・昆布 5g
<カレーピクルス>
・お好みの野菜、うずらの卵 200g
・酢 80cc
・砂糖 22g
・塩 3g
・カレー粉 0.5g
・ローリエ 1枚
✅レシピ
1)BONIQをセット。食材全体がきちんと湯せんに浸かるよう、十分な水量を用意し、62℃ 0:30(30分)に設定する。
2)にんじんや大根は8mm角のスティック状に、きゅうりは輪切り(スティック状でも可)、他の野菜も食べやすいサイズにカットする。
フリーザーバッグを3枚用意し、それぞれの材料を入れる。
3)BONIQが設定温度に達したらバッグを入れる(しっかり脱気&完全に沈めて、全体が湯せんに浸かるようにする)。
4)BONIQが終了したら取り出し、バッグごと氷水に漬けて急冷する。
芯まで冷えたら冷蔵庫に移し、1日以上置いたら出来上がり。
✅作る際のポイント
保存性を高めるため、リステリア菌、サルモネラ菌、大腸菌を殺菌することができる温度と時間に設定しています。
63℃でも可能なので、同時調理する食材(メニュー)やお好みに応じてお選びください。
毎回清潔な箸やトングなどを使ってピクルスを取り出すようにすれば2週間ほど保存でき、未開封の状態では約1ヶ月保存が可能です。
ピクルス液のレシピはいろいろありますが、本レシピでは野菜から出る水分によってピクルス液が薄まることを計算して分量を決定しています。
ピクルス液は200gの野菜を漬けるのにちょうど良い量のため、野菜の量を増やす場合は増やす野菜の量に比例してピクルス液の量を増やします。
うずらの卵をピクルスにするとおつまみ感覚でとてもおいしく仕上がります。フリーザーバッグの中の空気を抜く際に卵がつぶれてしまわないように注意してください。
使う野菜の種類に加えて、野菜のカットのしかたでも雰囲気が変わります。スティック状にカットしたり四角くカットしたりと、いろいろな種類、カットのしかたでピクルス作りを楽しんで。
✅BONIQ栄養士による栄養アドバイス
うずらの卵は小さな卵の中に栄養素がぎゅっと詰まっています。
うずらの卵100g中にエネルギーは149kcal、たんぱく質が11g、脂質が11.6g、炭水化物は0.1g含まれています。
他にもカルシウムが60mg、鉄は3.1mgと、日本人に不足しがちな栄養素を多く含んでいます。
鶏卵と比べると、ビタミンB12は鶏卵の5.2倍、メチオニンは鶏卵の2.8倍、DHAは鶏卵の3.5倍。栄養素の濃さがわかりますね。
ピクルスは酢を多く使う食品です。
酸っぱい食べ物を食べると酸味が胃液の分泌を促し、消化酵素のはたらきを活発にします。よって、消化不良を改善する助けとなることから夏バテを感じる時にはもってこいの食べ物と言えます。
ほかにも、善玉コレステロールを増やして血液をサラサラにしてくれる効果や、新陳代謝を高めて余分な栄養素を分解、溜め込むのを防いでくれる働きが期待できます。


低温調理器「BONIQ」
【とにかく簡単❗️パッと作れる野菜レシピ】人気ランキング TOP7🎉
https://boniq.jp/recipe/?p=2553
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク レシピ」で検索もOK🔍
・
・
毎日のおうちごはん🍴
メインの主菜が決まっても、副菜に悩むことはありませんか❓あるいは〝あと一品〟が欲しい時。
・
BONIQのパパッと作れる野菜レシピが大活躍します。サラダではない、手が込んでいるかのように見える〝あったら嬉しい〟副菜レシピ。
ちょっと小腹が空いた時やお子さまの間食としてもおすすめです。
・
そこで今回は、370以上の低温調理レシピを公開している「BONIQ」の公式レシピサイトにおける「とにかく簡単❗️パッと作れる低温調理 野菜レシピ」TOP7を発表🎉
・
BONIQの低温調理なら、セットしたらあとはほったらかしでOK。火入れ具合を確認したり、お鍋を汚したりすることもありません。
・
もちろん、温度を揃えて複数種類の副菜を一気に同時調理しても良いですね。
BONIQなら副菜〜主菜まで、効率的に複数食分をパパッと用意することができます👌
・
・
【とにかく簡単❗️パッと作れる野菜レシピ】人気ランキング TOP7🎉
・
\🏆No.1/✨
85℃ にんじんのグラッセ🥕
・
\🏆No.2/
65℃ ヘルシーなマッシュルームのアヒージョ🍄
・
\🏆No.3/
85℃ アスパラと半熟卵の温サラダ🥗
・
\🏆No.4/
95℃ 簡単シャキシャキ❗️もやしのナムル
・
\🏆No.5/
95℃ しっとり爽やか🍠さつまいものレモン煮
・
\🏆No.6/
65℃ 甘み×深み🥚かぶと小松菜の温玉サラダ
・
\🏆No.7/
65℃ 血糖値の上昇を抑える🍄和風きのこソース
・
・
お肉のイメージが強い低温調理ですが、野菜もおいしく調理することができます。
やったことある方はご存知のはず😋
・
しかも、BONIQの低温調理なら低温度帯での調理&フリーザーバッグでの調理だから栄養素も逃しにくい◎
・
例えばきのこに豊富に含まれているビタミンB群は水に溶け出す性質がありますが、低温調理したフリーザーバッグの汁までいただくことで、栄養まるごと摂取することができます。
・
副菜を一気に複数種類同時調理をして作り置きしておけば、毎日のおうちごはんがグッと効率化🕛
毎食メインの主菜に合わせて副菜を選んで盛り付けるだけでOK❗️驚きの手軽さで食卓を彩ることができます。
・
・
BONIQのほったらかし調理と同時調理をしっかり活用して、毎日のおうちごはんを賢くラクに✨
・
とにかく簡単❗️なのに手抜きに見えないおうちごはんで、「簡単」×「高栄養」を叶えてヘルシーに豊かな食習慣を送りましょう👍


✨💞R U I💞✨
【🍺枝豆蒸し焼き炙り🍺】
今年もやってきましたね💕
枝豆 の季節
丹波の黒豆 ゲット✌️
フライパンに塩揉みした枝豆敷いて
日本酒ふりかけて蓋をして蒸し焼き
からの~バーナー 炙り
美味しっ😋🍴💕


✨💞R U I💞✨
【💞ズッキーニのガーリックソテー💞】
ズッキーニ が好きすぎる💕
パプリカ も モロッコいんげん も好き
旬 のものはシンプル調理が一番💃
ちょっといいオリーブオイル で焼いて
ちょっといいお塩(フリュードメール)パラパラ
美味しっ😋🍴💕


✨💞R U I💞✨
【🥒👾中華クラゲ👾🥒】
塩蔵クラゲはたっぷりのお水に浸して
何回か水を変えて
時々揉みながら一時間ほど塩抜き
そのあと一手間だけど
60~70℃のお湯で湯通しするとプリプリ感が増すよ😉
スライド2枚目でプリプリ伝わるかな~😆
美味しっ😋🍴💕


✨💞R U I💞✨
【🥒炙り紫蘇天ときゅうりの和え物🥒】
バーナー🔥で炙った練り物の紫蘇天と
きゅうり
胡麻味噌ぽん酢 マヨネーズ和え
✨胡麻味噌ぽん酢✨
味噌2:すりごま2:ぽん酢2:みり
ん2:砂糖1
美味しっ😋🍴💕


夏菜恵
こんにちは✨😃❗️
昨晩の夕食です。
❄️鱈とじゃがいものトマト煮
(味噌が隠し味)
❄️鶏レバーの生姜と手作り実山椒の醤油漬けの炊いたん
❄️かぶと油揚げの炊いたん
❄️ホットキャベツサラダ~塩レモン風味
❄️ほうれん草の海苔巻き
❄️牛肉と玉ねぎの焼き肉のたれ焼き
❄️牡蠣おこ
(牡蠣のお好み焼き。牡蠣×にら×ベーコン)
本当は牡蠣のベーコン巻きソテー、にら玉の甘酢あんの2つを作ろうと思いましたが、面倒になり牡蠣おこを!
これ作って正解🙆
とても美味しかったです😋🍴💕
数年前に正方形の炬燵を処分しましたが、先々週ニトリで購入!
おこたライフ堪能してます!
家族が顔を合わせて暖を取って良い感じです。
ヴィンテージ色の天板も気に入ってます🙌


✨💞R U I💞✨
【🥗蒸し鶏と彩り野菜の中華サラダ🥗】
お好みの野菜を千切りして
塩もみして水気をしぼり
蒸し鶏加えて
✨即席中華ドレッシング✨
めんつゆ1:すし酢1:ごま油1
で和えたよ
お好みで薬味(三つ葉や茗荷)のせて🎶
美味しっ😋🍴💕


✨💞R U I💞✨
【💞中落ちカルビとコロコロズッキーニ💞】
ズッキーニ 新玉ねぎ しめじ を先に炒めて取り出し
焼き肉のタレに漬けこんだ中落ちカルビ焼いて
野菜と炒め合わせて最後にトマト
美味しっ😋🍴💕