肘のフォトまとめ


ひらた家具店
ソファーの形って色々とありますよね。
そうすると「ソファーの肘掛け」のところも色々と形がありまして。
写真のソファーは「肘掛けが平べったい」ですよね。
こういうのはお昼寝をしたりする時、枕にしやすくてゴロ寝したい方に人気なのです(笑)


ひらた家具店
こういう風に座っている時に肘を置いて使う家具を「脇息(きょうそく)」と呼ぶんですね。
お家でソファーじゃなく、床に座る派の方はこういう脇息があると楽ですよ♪
ちょっとした収納もあるので小物とかもしまっておけます(*´Д`)


ひらた家具店
ソファーの肘が「木の板」になっているタイプを「木肘」って呼ぶんですね。
その木肘には飲んでいるコップとかを置いたりできるので便利ですが…
熱い湯呑なんかを直接置くと、塗装が傷んでしまう原因になったりするんです。
なので、そういう場合は直接木肘に置かないようにしましょう♪
関連するキーワードのフォト


ひらた家具店
ソファーの肘が「木の板」になっているタイプを「木肘」って呼ぶんですね。
その木肘には飲んでいるコップとかを置いたりできるので便利ですが…
熱い湯呑なんかを直接置くと、塗装が傷んでしまう原因になったりするんです。
なので、そういう場合は直接木肘に置かないようにしましょう♪


ひらた家具店
こちら、食卓イスなんですね。
こちらは普通のイスよりも肘がしっかりしてまして。
肘につかまって立ったり座ったりするのに便利なようになっているのです。
ご高齢の方にオススメしております(´- `*)


ひらた家具店
ソファーの形って色々とありますよね。
そうすると「ソファーの肘掛け」のところも色々と形がありまして。
写真のソファーは「肘掛けが平べったい」ですよね。
こういうのはお昼寝をしたりする時、枕にしやすくてゴロ寝したい方に人気なのです(笑)


ひらた家具店
ソファーって肘掛けの部分が「木の板」になっているタイプがありますよね?
会社の応接室とかにあるようなイメージのソファーです(笑)
そういう「肘が木の板」になっているソファーを持って移動する時、
写真のように板の部分を持たない方が良いんですね。
長くお使いになっている場合、木の板がスポッと外れちゃうことがあるからなのです(笑)
お気をつけくださいませ♪


ひらた家具店
肘が木の板になっているソファーって長くお使いになると、写真のように板が取れちゃったりすることもあるんですね。
この板はソファー本体の「ダボ」と呼ばれる突起が、板に入ってボンドで固定されているんです。
なので、板の穴にボンドを入れ、ソファーに戻してあげましょう♪
その際に板の上に本などを数冊置いたりして一晩くらい放っておくとちゃんとくっつきますよ!(*´Д`)


ひらた家具店
こういう風に座っている時に肘を置いて使う家具を「脇息(きょうそく)」と呼ぶんですね。
お家でソファーじゃなく、床に座る派の方はこういう脇息があると楽ですよ♪
ちょっとした収納もあるので小物とかもしまっておけます(*´Д`)


ひらた家具店
店長は自室のパソコンで色々と作業してまして。
そのキーボードとマウスを置いているテーブルは店長が作ったんですね。
材料は「ソファーの木肘の板」と「使う古した折れ脚テーブルの脚」なんです。
廃棄するソファーの木肘を2枚繋げて、テーブルから外した脚をネジで打っている簡単設計です。
幅があるのでとても便利なんですが…弱点は重たいことですね~(笑)