立水栓リメイクのフォトまとめ


IbuMihaパパ
【レンガ積み立水栓】
ヤードの立水栓リメイクです。
既存の立水栓はそのままに、
周囲を覆うようにレンガを積みました。
蛇口はレトロ調の双口に交換。
水受けは浸透式で固める砂利で作っています。
関連するキーワードのフォト


ハウディー株式会社
全米一の水栓メーカーMoen(モーエン)。1959年「フォーチュン」誌上、世界の一流デザイナーが選ぶ現代が生んだ最良商品のひとつに選出され、以来アメリカのデザイン文化を水栓やシャワー、バスアクセサリーの世界で常に進化させてきたリーディングカンパニーです。
弊社横浜展示場にてご覧いただけます。
住所:神奈川県横浜市都筑区中川1-4-1 ハウスクエア横浜No.6
TEL:045-509-1977 Open:AM10:00~PM6:00 休館日:水曜日
最寄駅:・横浜市営地下鉄ブルーライン 中川駅より徒歩2分 ・駐車場200台完備
備考:諸事情により予告なく休館する場合もございますので、事前にお電話にてご来場予約頂けますと幸いです。


7gisum9
ダイソーの商品5点使ってアレンジしたお飾りを作成しました!
リース型お飾り(大)ベースのみ。
リース型お飾り(小)。
お正月ピック。
椿の造花(赤)
椿の造花(白)
輪を片方で重ねて、もとから付いていた水引・松・南天・リボンなどは再度利用し、お正月ピックの金色台紙も扇子に使いました!
なかなか良い質感の紅白椿がポイントです!


handmade☆favori
着られなくなった子供服を
リメイクしたポーチ❗️
子供服は すぐにサイズが合わなくてなるし…でも、キャラ物など、可愛いデザインの物は、使えるところを切り取って使います。
10
2
0


mamoru
どーしても学校からのお手紙を隠したくて、それと猫が踏んでダイヤルしてしまう、何故か2台ある電話、、、意を決してDIY!
ドレッサーの鏡を外し、半サイズのカラーボックスを合わせ、リメイクシートを貼り、電話台と文具や書類入れを作りました。
真ん中の椅子が入った空間には、書類を!
その上には壁に扉付きのBOXをDIY。
扉を開けると、学校からの手紙を入れたり、貼ったり出来るようになってます!
17
0
0


ケイコーギューゴ

ケイコーギューゴ
19
1
0


加藤トモヒコ 編む漢(あむはん)
すでに編んだアイテムのリメイクもしていました。
もちろん、ほどいた糸は湯のしをするかアイロンのスチームをかけます。
ネオンイエローの糸を使った1目ゴム編みマフラーに、パープル一色だったイギリスゴム編みのマフラーをほどいて使い、イギリスゴム編みマフラーに。
赤い細い糸を2本どりして編んだアフガン編みマフラーを、イギリスゴム編みしてスヌードに。
赤地に黒い太いボーダー一本だったキャップを、ボーダーのデザインを変えて。
余り糸で編んだかぎ針編みのマフラーを、ネオンイエローの糸も使ってボーダーキャップに。
リメイクして、お気に入り度がアップしました!
2
0
0


marin mama
ダイソーで購入したラクラク洗剤ボトル。
ワンプッシュでちょうどいい量が出るので
洗剤の節約にもなります👌
シンクを洗う時は衛生面が気になるので
使いませんが、
お皿洗いの時は、あわあわな手でいちいち
ボトルを触らなくて済むので楽チンです👍


苺グッチ🍓
急に何かが降りてきて💡閃き、捨てようとしていたルームランプの差し込み線を切って電球💡に綿を巻いて丸みを作り苺🍓を作っていた麻糸赤のコイル編みを使ってお雛様の雪洞(ぼんぼり)
を作ろう❣️下の方に誰かから頂いたふくろう🦉がついているので福を呼ぶ‼️電気はつきませんが真っ赤っかの雪洞になるので出来たら投稿します❣️
ついこの間は、節分の絵やアマビエ様の絵を描きましたが今は描けません‼️
閃き💡とやる気とが降りてこないと描けないんです😂雪洞も新型コロナウイルス🦠と不安を和らげる行動かと🧐


マオチョン
庭の立水栓の水受けですが
ちょっとオシャレなデザインです。
靴などの小物を洗うには問題ありませんが
幅30cm水槽を洗うには不便です。
そこで水受けを取り外し式に変更して
水槽を洗う時の水受けを新設しました。
材料費は2000円も掛からずに
満足のいく仕上がりになりました。
6
0
0


Snoopy37
シングルの布団2枚を2段ベットの幅に合わせて40cmカットして縫いました🧵今は孫が小さいので下で2段ベッドのマット&布団を2枚敷いて私と2人で泊まりに来た時は寝ています。布団の切った端切れは孫の横に敷いて布団からはみ出さない様にしたり、ソファーをベット代わりした時に敷いたりして使っています。
8
0
0


あゆちゃんママ
今日は仕事でしたが、終わって車に来たら、車に雪が薄っすら積もっていました。
いよいよ⛄やってきたか〜と言う感じで。
めちゃ寒いです。
ところで、我が家のお話をしたいと思うのですが。。
我が家は古い家ですが、自宅の杉で全部建てており
杉一本を丸々使ったりしているせいか、ほぼ狂いもなく過ごしてきました。。
20年前水回りが駄目になったのでリフォームではなく増築で水回り全部建て替えしたのですが。。
古い母屋は大丈夫で建て替えた水回りの方が、基礎が出来てなかったせいか分かりませんが?
1年位で不具合が出て来て壁に亀裂から始まり。。
トイレの前にある手洗いの水が出なくなり、トイレは水漏れで床が駄目になり、シャワーの水も出なくなってしまいました。
直して欲しいと言ってトイレの床だけは貼り替えしてもらいました。
トイレの前の水出なくなっても洗面所で洗えば良いし、風呂のシャワーの水が出なくなっても、風呂の方が出るので風呂には入れるので、直さず(直せず)今まで来たのですが、
古い母屋は大丈夫で、建てた方がそんな感じで。
水回りは駄目になるっては知ってたけど。。
まー古い家なので建て替えの時期なんですかねぇ?
私は、もう歳なので建てるのは無理ですが、息子が来年就職して、結婚したら建ててくれないかなぁ。
なんて夢を描いております。
それまで、もつかしら?