整理のフォトまとめ


NOIR
食器収納の見直し中
昨日手をつけたのはこちら
キッチン下の収納です。
定期的に中身を出して
掃除をしたら食器の見直しをしてます。
本来ここはお箸などの収納に使う
引き出しだと思うのですが、
賃貸のため思い通りの収納が出来ず
お皿や器に合えば活用してます。
10cm前後の器で色は黒でまとめてます。
また黒とセッティングように
ブルーを合わせてセッティングしてます。


coloriage.an
娘3歳におもちゃの整理をさせたら、可愛いポインコ達がはじき出されたので、私が引き取りました😊
ポインコはなかなか手に入れられないし、すごく可愛いけど、娘が『遊ばない』と判断したなら、手放して良し✨親が『ポインコが可愛くて捨てられない‼️』と思ったら、親が引き取って、親が使えば良いんです♫


いろあす
小さいポーチできました☆彡.。
職場の引き出しがごちゃつくのであまり使わない文具用のポーチを作りました。
この猫柄可愛い!淡い色使いといい、ちょっと間の抜けた猫達といいどストライクです。
ボトムをカーキにしたので渋めの仕上がりですが、赤や黄色の明るい色合いでも合わせやすそう。
職場の引き出しは定位置管理になっているのでものを入れる場所を完全に固定しないといけないんですよね。
ボールペン1本がここ、ってな具合なので、溢れたボールペンが肩身の狭い思いをしてたんですが、このポーチの居場所さえ作ってやれば溢れていた文具達をまとめて世話してやれるという寸法です。
こいつで数日に1度しか使わないホッチキスやらシャーペンの芯やらをまとめて世話してやれるわけです。憧れるわその包容力。


尾花美奈子
こどもが絵を描いたり工作をしたりする時に使う文房具の収納は、イケアのデスクオーガナイザーを使っています。
A4が入るサイズ、折り紙が入るサイズなど幅の違う仕切りが色々あって、ここにひとまとめに出来て便利です。
すぐにポイっとしまえるので机の上が散らばりづらくなりました。


収納名人SKEETO
ファイルボックスは収納用品としてすごく使い勝手いいですよね♥
無印良品やニトリと色々ありますが、100均のキャンドゥのファイルボックスも優秀💡
サイズが
◆無印良品 スタンダード
10×32×24㌢
◆キャンドゥ
12.8×33.5×23.5㌢
と少しキャンドゥが大きいです💡
フライパンや調味料を立てて収納したりに便利です💡
立てて収納することで取り出しやすくなり省スペースになるので収納力もアップ💡
我が家はフライパンは無印良品、調味料はセリアの取っ手付きかご使っていますが
調味料をキャンドゥに変えたほうが見た目も隠せていいなと思います💡
ぱっと見てわかりやすいのは高さが低い方なので料理毎日する方は高さが低い方が使いやすいですね✨
掃除しながら収納用品の見直しもして中々進みません😂


収納名人SKEETO
年賀状整理💡
もう年末という気に中々成らないけれど、年賀状もそろそろ出さなきゃと💦
セリアのアルバ厶を年賀状整理に使っていたのですが、1枚1枚入れて年賀状住所確認するのも出すのが面倒😅
なのでもうざっくり入れるケース方式にしました💡
仕切りで主人と私のを分けて収納出来るのでこれ1つで👌
ちなみに年賀状は2年分のみ保管にしてます💡


尾花美奈子
冷蔵庫では100円ショップのセリアで買った
「レクタングル ワイドボックス」が活躍中。
納豆、卵パック(10個入り)、豆腐など、
ちょうどおさまる物が多いんです。
長さもあるので冷蔵庫の奥までしっかり収納できます。


尾花美奈子
よく使うカトラリーは立てて収納しています。
立てる場合はプラスティックなどの軽い入れ物だと倒れることがあるので、重さのある入れ物が適しています。
我が家ではジャムと薬の空き瓶をリユース。特に薬瓶はお気に入りです。


miku
ダイソーの「マルチポケットインバッグ」を使って、かばんを整理しました。
そのままだと少し背が高すぎたので、カッターで3cmくらいカット。
切り口を黒のマスキングテープで補強しました。
ポケットのマチがないので、薄いものしか入らず、両面のポケットを活用するのは難しそう…。
しかし、カード入れや、スマホなど、かばんの底で積み重なっていた物が縦に収納できて、見やすくスッキリしました♩


尾花美奈子
野菜室に落ちている細かいカスが気になったので
お昼のそばを茹でるお湯を沸かしている間に
野菜室のモノを全て出し、
仕切りグッズにアルコールスプレーを吹きかけ
細かいカスを拭き取りました。
キレイになったら野菜室へ収納。
スキマ時間を使って野菜室も気持ちもすっきり快適に♪