片づけのフォトまとめ


収納名人SKEETO
リビングテーブルの下も小さな我が家の大事な収納場所💡
全てセリアの収納ケースで種類は異なりますが色は白でまとめてすっきり見える様にしています🍀
ごはんの時に必要な
◇コースター
◇ランチョンマット
◇除菌シート
TVとエアコンのリモコンもここが定位置💡
そしてテーブル横のワゴンには、
リビング学習用品収納💡
むすめの筆記用具やこどもチャレンジの勉強用品、時間割、体温計をまとめて収納しています😊
座ったら動きたくなくなるので手の届く所に必要なモノを収納しています♥


収納名人SKEETO
もうすぐ4月🌼
新生活・新学期スタートの季節です✨
生活の変化があれば、それに伴いモノを見直す時💡
使わなくなるモノを手放し、新しい生活に備えましょう🎵
我が家のむすめは一年生から二年生になります🎒
大きくなるにつれてむすめの面倒くさがりが大いに発揮されてきました💦
ランドセルの中からは、折れ曲がったプリントや折り紙、前の日のハンカチがしょっちゅう。。がさつ😅
そこで購入したのが
「プリントを分けて収納するファイル」
これに宿題とテスト、学校からのお便りを分けて収納!!
工作や友達のお手紙はファスナー付きファイルケースに収納!!
ハンカチに関しては帰ってから声かけるしかないですが。
中々手ごわいむすめですが、常に問題を提起してくれるので
アドバイザーとしては勉強になっています(笑)
ざっくりでも元の場所に片付けられたらよしとして
根気よく声かけて自分で出来るように誘導していくしかない👍


美化委員 山崎希巳枝
床に物を置かない方が運が良くなると信じています😉
おまじないでもなんでも、信じることで物事をポジティブに考えられるようになるみたい。
本当に運が良くなるかはわからないけれど、確実に床はきれいになるよね😁


尾花美奈子
こどもが絵を描いたり工作をしたりする時に使う文房具の収納は、イケアのデスクオーガナイザーを使っています。
A4が入るサイズ、折り紙が入るサイズなど幅の違う仕切りが色々あって、ここにひとまとめに出来て便利です。
すぐにポイっとしまえるので机の上が散らばりづらくなりました。


南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
我が家はフィルムカバーのティッシュが定番です。
でも脱衣所にある洗濯機にティッシュをひっつけておきたい!
キャンドゥで買ったポリプロピレンのティッシュカバーの中に入れて解決!
ティッシュをマグネットで挟む100均アイテムで引っ付けています。
古い洗濯気画像で失礼しました^^;


南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
我が家の洗濯洗剤の詰め替え容器は、「ボールド・グリーンボタニアの香り」のボトルの再利用^^
真っ白&中身がわかる&液だれが一切なし!の優れもの♡
おまけに商品シールもペリッと剥がれてノンストレス♪
今後もボトルメインで使い続けたいのですが、どうやら「数量限定」商品!?
ボトルの為に買い置きしておこうかどうしようか、真剣に悩んでいます(^^;


happy♡storage
ダイソーのストレージボックスは優秀!
我が家では、ホットプレートを収納したり、ティッシュや食品のストック収納として大活躍しています。
取っ手もついていて、持ち運びも便利ですし、たっぷり入るから使用用途も無限大なのが嬉しいです♡


尾花美奈子
冷蔵庫では100円ショップのセリアで買った
「レクタングル ワイドボックス」が活躍中。
納豆、卵パック(10個入り)、豆腐など、
ちょうどおさまる物が多いんです。
長さもあるので冷蔵庫の奥までしっかり収納できます。


南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
【サプリ&毎日のお薬収納】
ダイソーの「7DAYS ピルケース」は4つ連結されたマスが1つ1つ取り外せる所♪
数字を日にちをリンクさせているので、4日分だけコンパクトにおいておく事ができます^^
飲み薬はお水と一緒に飲むのでシンク横のニッチにピルケース本体をおいて、ケース1つ分だけをすぐに手に取れて目に付く場所に置いてあります。


南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
トイレ画像で失礼します。
保温もシャワーもついていない、到ってフツーのタンク付きのトイレなのですが、お手入れ最小限でお掃除しやすくて気にいっております^^;
家をつくる時のポイントの一つに「お掃除が楽!」と「行動動線が楽!」なおうち、が希望でした。
その2つが見事かなった「散らからない&いつでも清潔」なトイレです^^


南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
ダイソーのコインケースや印鑑ケースの中身を出したケースの中に常備薬を収納しています。
半透明で薄っすらと中身もわかり+ラベリング。
引き出しをあけたらどこに何のお薬があるのかパッとみて分かる収納がベストです。
お薬の箱の上蓋を切り取ったり、中に折り込むだけでもグッと使いやすくなりますよ♪


尾花美奈子
お風呂掃除の時などに使うバススリッパは見た目があまり好きではないので、乾いたら洗面所の下にしまうようにしています。
扉の裏に粘着フックをつけ、100円ショップで購入したデスクラボというシリーズのレターケースを掛け、そこにしまっています。他のバススリッパを使っていた時もちょうどピッタリ入りました。