防災グッズ 防災対策のフォトまとめ


____pir.y.o
昨日、防災グッズに関する記事が公開されました。
既に読んで下さった皆様、ありがとうございます。
将来、巨大地震が予知される地域に住んでいるので
防災対策しなくては!と思いつつ
どんな物をどれだけ揃えたり良いのかいまいち分からず…。
大地震・停電・断水などの災害を
実際に経験された方々が
本当に必要だった、役に立った物を
自分なりに時間をかけて調べました。
記事内では、セリアで手に入る
防災グッズを紹介しています。
この写真以外にも
緊急時に必要な生活必需品が沢山あります。
それらを一括収納する方法を書いた記事も
近日公開される予定ですので
見掛けたら併せて読んでみて下さいね。
最後になりましたが
被災地域の一日でも早い復旧・復興を
心よりお祈り申し上げます。


____pir.y.o
わたしのお気に入りコンテストに参加します♪
今回ご紹介するのは
お気に入りのリュックです。
特に右側はお値段2000円台と安いのに
たっぷり80Lの大容量バックパックで
防災リュックをお探しの方に
是非おすすめしたい商品です。
防災対策に関する記事が明日公開される予定ですので
見かけたら読んでみて下さいね。


aotom
こんにちは
最近各地で地震が多発している為
もしもの為に防災グッズを準備
我が家には
小さなリュックしかない為
楽天で超大容量のリュックを購入
完全防水ではありませんが
内側と外側と
たくさんポケットもあり
1キロと軽量
黒色にしようかと迷いましたが
すぐ目につく
発色の良いオレンジに
玄関に収納してます
100均で防災グッズも購入したので
次回ご紹介します


aotom
こんにちは
今回は100均で
防災グッズを揃えました
いろんな種類があって
何日かに分けて購入
細かいご紹介は次回
前回リュックをご紹介しました
背負った写真をup
今回購入した100均グッズを入れても
まだまだ余裕があります


____pir.y.o
わたしのお気に入りコンテストに参加します♪
今日はお気に入り100均グッズを紹介します。
こちらはセリアのお買い物バッグです。
スーパーの買い物カゴに取り付けて
マイバッグとして使用する商品ですが…
私は防災グッズ入れとして活用しています。
サイズ感としては、2リットルのペットボトルが12本入ります!
詳しい収納方法をまとめた記事が
明日公開される予定です。
見かけたら是非読んでみて下さいね。


aotom
100均で防災グッズ
さらっとご紹介
使い捨てショーツ
携帯トイレ
絆創膏
保温ブランケット
コンパクトタオル
ヘッドライト
ロウソク
乾電池
おしりふき
歯磨きシート
デンタルピック
フェイスシート
エアー枕
耳栓等
メッシュケース
アルミホイル
割り箸
紙カップ
紙皿
ビニール袋
布テープ
スライダーバッグ
カッパ
スリッパ
レジャーシート
まだまだ必要なものはありますが
ひとまずリュックに収納


____pir.y.o
私のお気に入り収納アイデアは
突っ張り棒にカーテンを通して
見た目スッキリな目隠し術です◎
1番上のカーテンの中身は
緊急時のオムツ、トイレットペーパー、生理用ナプキン、ボックスティッシュ、毛布です。
これなら人様に見られても大丈夫!
時には隠す収納も大丈夫です。


yukko
防災用品のリストを書き出しました
年に2回見直しをしているのですが
改めて書き出したのは初めて。
書いてみると足りないものが
分かりやすいですね。
また、次回の点検日までに少し
買い足しが必要そうです。


____pir.y.o
建売住宅を購入して来月で3年になります。
注文住宅には敵いませんが
可動式の収納棚が玄関ホールだけで
2箇所備え付けられているのが
主婦としては有り難いポイントです。
玄関ドアに近い方の収納棚は
丸々、防災グッズを収納しています。
物置きになりがちな収納棚ですが
生活動線に合わせた物をそれぞれ収納することでかなりスッキリしました。
収納については、いくつか記事にまとめていますので
良かったらアイデア一覧から読んでみて下さいね♪


mashley
我が家のカレー作りではエスビーのカレーフレークを愛用。
フレーク状ですぐに溶けるからレンジで無水カレーが簡単に作れます。
このメリットをいかし防災レシピや副菜も作ってみました。
これでいざというときに美味しいカレーを作れるようになりました。
ブログでは詳しいレシピやカレーフレークをしばらく使って気づいたメリットデメリットについて書いています。
ブログ更新→ すぐ溶けて便利!S&Bカレーフレークでレンジ無水カレーも防災レシピも簡単
https://www.mashley1203.com/entry/2021/05/04/063000


𝘺𝘢𝘮𝘢𝘯𝘦𝘤𝘰_𝘳𝘰𝘰𝘮
2020.10.15
↟
↟
↟
↟
予算オーバーで諦めていたものを
購入しましたꜝꜝꜝ
レンジガード&ガスコンロカバーです
実は先日私は家庭内で
ボヤ騒ぎを起こしました💦
原因はガスコンロの上にたこ焼き器を置いて
誤ってガスコンロを着火してしまった事です☹︎
今考えても馬鹿だなぁと
自分を責める日々ですが
子どもの世話をしながら
わちゃわちゃたこ焼きを焼いて
再加熱しようとたこ焼き器のボタンを
押したつもりが
なんとガスコンロのスイッチを
押していたのですꜝꜝꜝ
しばらくその事に気付かず
火災報知器が鳴り
たこ焼き器の底がメラメラと燃え🔥
幸い鎮火しましたが
心臓はバクバク⸝⸝⸝⸝
夫からも
「アパートで火事になったら冗談じゃ
済まされんよ‼︎」
と厳しくお叱りを受けました⸝⸝⸝⸝
全く返す言葉も無くその通りと反省してます🙇♂️
夫と話し合った結果
我が家の1歳児も最近自分でいすを運んで
ガスコンロをカチャカチャと触るので
至急ガスコンロ火災対策が必要という
結果に至りました🧯
※チャイルドロックはしてますが
時々忘れてることがあります˃ ˂
危険すぎるっ⚠︎⚠︎
結果レンジガードもガスコンロカバーも
ブラックで統一して
見た目も良くなりました◡̈
見た目だけでなく、防災機能を活かして
今後は私も意識して生活したいと思います😭
大失敗からの改善エピソードでした𓀤
◯ tower ガスコンロカバー
black
size▷54.5×33.5×7.2cm
重量▷約1400g
材質/本体▷スチール(粉体塗装)
◯ フッ素コートレンジガード 3面タイプ
black
size▷60×35×47cm
重量▷1.39kg
材質▷鉄(フッ素樹脂加工)
༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶ ༶


エミリー
こちらもおすすめのライトです。
スイッチは手動のON、OFFですが
人感センサーに劣らない明るさです。
人感センサーは温かみのある
オレンジ光が多いですが、
こちらは白光になります。
手動スイッチがやりにくい箇所は
人感センサーを使っていますが
廊下の通り道など、手が届きやすい箇所は
こちらを愛用しています。
✁┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
✩ お知らせ ✩
フォト投稿と合わせて、
アイデア投稿もしています。
良かったらご覧下さい♥
✁┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


エミリー
ダイソーのLEDライトです。
照射が2パターンあり、
スポットとワイド
どちらも活躍間違いなしのグッズです。
地震も気になるので、
防災グッズの1つとして置いておくのもおすすめです。
大きくて重たい物に比べ、
小さくて軽いのでバックに入れて置いても◎
✁┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
✩ お知らせ ✩
フォト投稿と合わせて、
アイデア投稿もしています。
良かったらご覧下さい♥
✁┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
関連するキーワードのフォト


トンちゃん
[吊り戸棚の地震対策】
うちは賃貸1戸建。
揺れるとロックがかかる仕組みになってます。
私が付けたのではなく、付いててというか存在すら気づかなかった😂(笑)
今回の地震でキッチンに立っていた私。
普通の扉だったら物が落ちてたかも😱
「こんな仕組みになってるんやー!」と素晴らしい金具に大感激😭(笑)
と、共にコレを付けてくれていた大家さんに感謝しました!😭
備えあれば憂いなし
今まで適当だったけど、見直ししようと実感しました💦


ranran
こんにちは。
1週間前に、我が家は震度6弱の地震に遭いました。
ものすごい揺れと音。今でも覚えています。
あれから防災グッズを見直しました。
まだ余震も続いてるのでツインズの防災頭巾とヘルメットはリビングに置いてます。
早く平和な日々が戻りますように...


3939
明日(9月1日)は防災の日
次女の特別支援学校は自分の防災グッズを用意します。学校である程度用意してもらう物を指定されます。
なぜ、個人で用意するのか?
この学校の子供達は、その子それぞれ必要なものが異なります。そして、食事面でも偏食の多い子達です。なので親御さんが、約1日分の食べ物を子供が食べれる物を用意します。
オムツも取れている次女ですが…断水や災害のショックでトイレに行けなくなる事もあるかとオムツを用意しました。
この防災リュックを学期末に持ち帰り、見直しまた、新学期に持たせます。


kn_h
立て続けに起こる自然災害。
今まできちんとしていませんでしたが、防災リュックをつくり、グッズをまとめました。
まだ不備もありますが、少しずつ集めています。
このリュックは安くて大容量☺️
楽天で購入しました✳︎
room→https://room.rakuten.co.jp/k.n


reksea
我が家の避難グッズです
子供が生まれたのでまだ増えますが。。。
多いのでまず持ち出すものを
決めないとです。
(少し買い足したので目録を作りました。後ろの2枚です)
避難グッズであってよかったものは
ウエットティッシュが一番だと思います
体を拭くのにも、トイレの後にも使えます
熊本地震では1週間ほど断水したので、重宝しました。
また、普段使っている毛布があるとなお良しです
子供には特に、安心材料になりますよ。
1人2枚ほど、用意があるといいです
1枚は下に敷いて布団代わりになります。
あとは、紙コップと紙皿。
何時間も並んでやっと手に入れた水を食器洗いに使うのはもったいないですよね。
百均の安いものならポイポイ捨てられます。それから、おりものシート。
下着を変えられないので、汚れを少しでも抑えられます。
シャンプー、コンディショナーは2つずつ備えが必要ですが、トラベルサイズでいいので、海などで余ったものでOK。(水のでる地域まで出かけて温泉に入る時、男女別れる為です)
意外とあって困らないものはレジャーシートです。
あまりかさばらない上に、学校などに避難した際は土足ですので、荷物を汚れから守ったり雨が降っている時にも使えます
熊本地震の時は備えを全くしておらず、自動車学校の合宿の時のあまりを使えたのでよかったものの、水や食料はやはり困りました。
地震はいつ起きるかわかりません。
今は百均でもだいたい揃いますし、
過剰に用意していても困りませんから、是非とも一家にひとつくらいは持ち出し袋を作ってみてくださいね。


主婦LIFE
■防災グッズ
ブラックアウトに遭遇して
当日に何時間も並んで
ラジオを購入しました。
災害時に備えて
すぐに使えるよう
リビングに出しっぱなし!
ちょっぴり見た目を
気にして紙袋に入れました。


____pir.y.o
わたしのお気に入りコンテストに参加します♪
今回ご紹介するのは
お気に入りのリュックです。
特に右側はお値段2000円台と安いのに
たっぷり80Lの大容量バックパックで
防災リュックをお探しの方に
是非おすすめしたい商品です。
防災対策に関する記事が明日公開される予定ですので
見かけたら読んでみて下さいね。


DCM -くらしの夢をカタチに-
DCMブランド「収納できる軽量LEDライト」
懐中電灯と小物入れが一体となった画期的な商品です。
小物入れに筆記具やメモ帳・地図・マスク・絆創膏などを入れておくことで、用具箱としても使用できます。
透明で、中に何が入っているか一目瞭然です。防水加工なので安心。


____pir.y.o
昨日、防災グッズに関する記事が公開されました。
既に読んで下さった皆様、ありがとうございます。
将来、巨大地震が予知される地域に住んでいるので
防災対策しなくては!と思いつつ
どんな物をどれだけ揃えたり良いのかいまいち分からず…。
大地震・停電・断水などの災害を
実際に経験された方々が
本当に必要だった、役に立った物を
自分なりに時間をかけて調べました。
記事内では、セリアで手に入る
防災グッズを紹介しています。
この写真以外にも
緊急時に必要な生活必需品が沢山あります。
それらを一括収納する方法を書いた記事も
近日公開される予定ですので
見掛けたら併せて読んでみて下さいね。
最後になりましたが
被災地域の一日でも早い復旧・復興を
心よりお祈り申し上げます。


____pir.y.o
わたしのお気に入りコンテストに参加します♪
今日はお気に入り100均グッズを紹介します。
こちらはセリアのお買い物バッグです。
スーパーの買い物カゴに取り付けて
マイバッグとして使用する商品ですが…
私は防災グッズ入れとして活用しています。
サイズ感としては、2リットルのペットボトルが12本入ります!
詳しい収納方法をまとめた記事が
明日公開される予定です。
見かけたら是非読んでみて下さいね。


____pir.y.o
私のお気に入り収納アイデアは
突っ張り棒にカーテンを通して
見た目スッキリな目隠し術です◎
1番上のカーテンの中身は
緊急時のオムツ、トイレットペーパー、生理用ナプキン、ボックスティッシュ、毛布です。
これなら人様に見られても大丈夫!
時には隠す収納も大丈夫です。


____pir.y.o
建売住宅を購入して来月で3年になります。
注文住宅には敵いませんが
可動式の収納棚が玄関ホールだけで
2箇所備え付けられているのが
主婦としては有り難いポイントです。
玄関ドアに近い方の収納棚は
丸々、防災グッズを収納しています。
物置きになりがちな収納棚ですが
生活動線に合わせた物をそれぞれ収納することでかなりスッキリしました。
収納については、いくつか記事にまとめていますので
良かったらアイデア一覧から読んでみて下さいね♪


3939
去年も同じ日に同じ内容の投稿しましたが…
今年も投稿します。
次女の支援学校の防災グッズ
毎年、年度始めに学校から用意してほしいとプリントで配布されます。
今年は、皆さんに少しでも、防災グッズの見直しのきっかけになればとアイデアにも載せてみました。


m'm ( @m_m_home )
防災グッズを見直して
しっかり備えました。
ミニマリスト風
simplerな暮らし を
目指しているけれど
防災グッズは別
最低限の備えだけでなく
しっかりとモノを備えます。


*もっと暮らしを楽しむ空間づくり*YUKO
毎年子供たちが通う小学校では、アルファ米とお水を一人ひとつずつ貰えます◡̈⋆
まぁ正確に言えばPTA会費からという事になるんだろうけれど、それでもやはり日頃から意識していない部分だったりするので、ハッとさせられます。
今年も防災グッズ見直しました◡̈
我が家はローテーション方式。
あれこれを備えているわけではないのですが…
今年も賞味期限が迫ったアルファ米をみんなで少しずつ頂くことにします!


ぶーちん
我が家のお家の中ではなく
キャンプ場での照明ですが…^^;
奥のオイルランプは実家で30年以上使われずにσ(^_^;)
放置されていたものをもらってきたもの、
手前はイベントでオリーブ色に一目惚れして買ったもの、
どちらも灯油で手軽に使えるので
防災グッズとしても、台風の停電時に使ったことがあります♪


ひらた家具店
店長が手に持っているのはモバイルバッテリーでございます。
スマホの充電なんかに便利なわけですが、最近だと防災グッズという側面もありますよね~。
停電の時に重要になりますよね(´Д`)
でも…そういう風に活躍しないことを祈っております(笑)


sachi
LIMIAにて応募していた、ジェームズマーティンのハンドソープと除菌スプレーのセットが当たっちゃいました‼️✨😆✨
*
こんなあたしでも、当たるんですね‼️
相当嬉しい、かなり使える除菌‼️
テーブルなんかだけじゃなく、手の除菌もできるらしく、手洗いできない時などの防災グッズにもピッタリ。
ちょうど欲しかった物が当たって、ラッキーでした😉
*
ありがとうございました‼️✨


miku
玄関には、土間収納があります。
靴は棚に収まる数で管理。
オフシーズンの靴、フォーマルシューズは、IKEAのシューズ収納ボックス(SKUBB)に収納しています。
棚の1番上には、防災用リュックを家族分+ペット分です。


aya___home
皆さん、防災グッズは備えていますか?
我が家の防災グッズ、食料などのいざと言う時の保存食は床下収納にしまっています。
Instagramでのアンケートでは2割の方が万全。
8割の方が準備していないとの事でした🙌🏻💦
いつかの為に備えは必要ですね🙇🏻♀️
床下収納についてはInstagramに詳しく載せましたので良ければプロフィールから覗きに来てください☺️🙏🏻


hazuki39home
つくば宇宙センターで買った、缶パンで朝ごはん🥖
防災ストックにもなって便利♪
長期保存のパンってなんとなく固そうなイメージだったけど、これはデニッシュ風で美味しい💕
防災ストックは期限切れにならないよう、定期的に見直し&消費が大事◎


uchan_cube
愛犬の避難グッズです。
お話することが出来ないわんこが非常事態に困る事がないように備えてます。
フードは1週間分と描きましたが1パックはいつもストックしてるので3週間分は常にあります🐶
グッズを用意するだけでなく呼び戻しやクレートに慣れることも練習してます(*^^*)
こちらの詳細はアイディアの方にも投稿してますので良かったら覗いて見てくださいm(_ _)m


尾花美奈子
3月を前に電池の使用期限をチェックしました。
空き箱を使って種類ごとに区切っているので何本あるのかすぐわかります。
いざという時、期限切れで使えないとか、使い切ってしまったとかになったら大変ですものね。


びーちママ
トイレットペーパーが店頭から消えるのを見て、震災を思い出しました。
わが家ではこの時期に非常食や災害用品の見直しをしています。
非常食はキッチン吊り戸棚にまとめてます。
賞味期限切れがあり、また買い直さないと。
トイレットペーパーやティッシュも日頃からストックを残すようにしていますが、ストックが少なくなってますが今は必要以上に買わないようにしたいですね‥。


mhh1129
こちらもDAISO購入品です。
ジェルタイプの着火剤。
バーベキュー用に買ったのではありません。
私の場合は防災グッズとして購入しました。
災害時、火起こしに使えたらなと思っております。
100均で購入した防災グッズも
アイデアでまとめているので
よろしければ覗いてみてくださいね🥰


mhh1129
今日は3.11の日。
家にある防災グッズを
改めて見直そう。
保存食の賞味期限は切れていないか。
電池は切れていないか。
いざという時に使えないと意味がないですもんね。
写真の耐震マットはDAISO購入品です。
耐震マット活用法を
またアイデアにupしようと思うので
upしたらまた見てください🥰
「防災グッズ 防災対策」でよく見られるフォト
「防災グッズ 防災対策」でよく使用されている商品
商品画像 | ![]() | ![]() |
---|---|---|
ブランド | TOWER | |
商品名 | tower タワー 折り畳みガスコンロカバー ワイド | 岩谷マテリアル アイラップ ミニ |
カテゴリー | レンジカバー、油はねガード | その他キッチンツール |
評価 | 4.0 投稿 1件 | 3.8 投稿 2件 |
価格 | 3,300円〜 | 790円〜 |
商品リンク | 詳細を見る | 詳細を見る |