平安伸銅工業のフォトまとめ


se-chi
「一本の線からはじまる、新しい暮らし」
ラブリコを手がける平安伸銅工業の【DRAW A LINE】を取り付けました。
真っ白な部屋に一本線が入ってめちゃくちゃカッコいいです。
https://diy-magazine.jp/archives/4015
ブログでレビューしています。動画も作ったので見てください。


se-chi
「一本の線からはじまる、新しい暮らし」
ラブリコを手がける平安伸銅工業の【DRAW A LINE】を取り付けました。
真っ白な部屋に一本線が入ってめちゃくちゃカッコいいです。
https://diy-magazine.jp/archives/4015
ブログでレビューしています。動画も作ったので見てください。


sannako0616
L型シェルフフレームを使って洗濯機脇に棚を作りました!
両フレームの下面をフラットに揃えたかったのと同時に上面は手摺りのようにしたかったので フレームは一般的な使用例とは上下を逆にして取り付けてみました!
左下のホーローボウルは入浴剤入れにしたくてアルファベットの転写シール(セリア)で「BATH BOMB」と施してみました!
棚は浴室入口脇に設置したので うっかり入浴剤を入れ忘れてもココなら浴室から手が届きます!(≧◡≦)


mirinamu
先日、LIMIAのプレゼントに応募したところ、まさかの当選!!
ありがとうございます♡
いただいたのは、ラブリコでお馴染みの平安伸銅工業さまから、ナゲシレールのシリーズ。
・ナゲシレールブラケット
・ナゲシレールハンガー
・ナゲシレールフック
・ナゲシレールシェルフ
ホワイトとブラックがありますが、私はブラックを選ばせてもらいました。
うまく使えていなかったウォークインクローゼットの壁面に、収納ができてとても使いやすいなりました♫
取り付けもすごく簡単だし、石膏ボードの壁にも取り付け可能。
そして、耐荷重10キロと安心!
あまりにも良かったので、私も別の部屋用に買い足そうと思っているのですが、これ、おすすめです!!


airarara
100均材料で作った棚を撤去して
新しく平安伸銅工業さんの
シェルフフレームを設置しました❤️
棚板もしっかり固定出来るから安心。
カッコよくて気に入った〜💕
実は結構前に買ったまんまで
やっとやっと設置🤣
関連するキーワードのフォト


airarara
100均材料で作った棚を撤去して
新しく平安伸銅工業さんの
シェルフフレームを設置しました❤️
棚板もしっかり固定出来るから安心。
カッコよくて気に入った〜💕
実は結構前に買ったまんまで
やっとやっと設置🤣


mirinamu
先日、LIMIAのプレゼントに応募したところ、まさかの当選!!
ありがとうございます♡
いただいたのは、ラブリコでお馴染みの平安伸銅工業さまから、ナゲシレールのシリーズ。
・ナゲシレールブラケット
・ナゲシレールハンガー
・ナゲシレールフック
・ナゲシレールシェルフ
ホワイトとブラックがありますが、私はブラックを選ばせてもらいました。
うまく使えていなかったウォークインクローゼットの壁面に、収納ができてとても使いやすいなりました♫
取り付けもすごく簡単だし、石膏ボードの壁にも取り付け可能。
そして、耐荷重10キロと安心!
あまりにも良かったので、私も別の部屋用に買い足そうと思っているのですが、これ、おすすめです!!


整理収納アドバイザー 東好美
調味料入れで大人気フレッシュロックの
タケヤさんの水筒 タケヤフラスクを
小2の息子用に購入しました。
つい最近までプラレールがプリントされた
水筒を使っていたのに、
こどもっぽいのはもう卒業だそうです👦
飲み口はペットボトルのように
ひねって直飲みタイプにしました。
ハンドルもついているので、
ランドセル横にカラビナを追加すれば、
ぶら下げることもできます!
かっこいい見た目で長く使えそう😊


tomboy
私のお気に入りは、、、
アサヒ軽金属工業さんのオールパンシリーズ。
洋食屋で20年働くワタシが本気でオススメするストレスフリーのお鍋たちです。
初めにお断りしますが、モニターとか一切やっていませんwww😅
我が家にはもう永いこと炊飯器がありません。鍋で炊いた方が、どんな安い米でも美味しく炊けると思います。計量さえちゃんとすれば、誰でも簡単に炊けます。炊飯器より時短、そして冷めてもおいしい。😊
1合に200ccの水が基準です。沸騰するまで強火で、沸騰したら1番弱火にして15分。1合の場合は13分。あとは火を消して10分蒸らせばホカホカご飯の出来上がりです。🍚ガラス蓋なので、沸騰するタイミングもわかりやすいです。
1番小さいので2.5合、真ん中3合、大きいので5合まで炊けます。そして1番小さいのだと、なんと1合のご飯でも美味しく炊けちゃうんですよ。
1番小さい奴、実は最近買い足したのですが、この、"1合が美味しく炊ける"って言う鍋はなかなか他には見つからなかったです。
もちろんご飯だけではありませんよwww
ほうれん草は洗って葉に残った水だけで茹でられますし、枝豆も少量の水でできるので、甘み倍増‼︎👍
深さもあるので、我が家ではカレーでも冬場の鍋でも、これ1つ。💕
で、どこがストレスフリーなのかと言うと、、、
2枚目の写真、矢印のところ、持ち手の中に水がたまらない構造。以前使っていたものは、小さい空気穴が1つ開いてるもので、そこに入った汚れや洗剤が気になって、、、3枚目の矢印は大きいタイプだけですが、蓋の持ち手の部分、こちらもキチンと空気穴が開いていて、水で流して洗えるようになってます。
そして多少雑に料理をしても、こびりつきがスルッと落ちる。😁
ちなみに最近のシリーズでは、持ち手が取り外せるタイプが主流みたいです。🤣なにせ、我が家のものはすでに15年以上使っているので。お値段はそこそこしますが、テフロン加工が傷んできたら、お鍋の工場なるものがあって、送ると新品同様に加工し直してくれます。有料ですけどwww😂
毎日お世話になっているお鍋たち、一生物ならお得な買い物だと思います。


LightHouse
IKEAの倉庫で商品の土台となる木製パレット。フォークリフトで搬送されたら撤去されるため普段、買う人の目にはふれることのない物。自分が潰れることで、衝撃を和らげ商品をまもるために、あえて木製。パレットの烙印からIKEAのこだわりが伝わります。シブい…


NOE
昨年2月、新城市にある龍岳院でいただいた御朱印💝
ちょうど平昌オリンピックの時だったため、福に金の丸を書いてくれました❣️
ここの御朱印は和尚さまが、自分でゴム印を掘っており、毎月その絵が変わります。1枚ずつ手押ししてくれ、その上お話しをしながら文章や文字を入れるため、とても時間がかかりますが、皆さん遠くからいらしていたり、毎月いらっしゃる方もいるようです。
2枚目3枚目の写真は、🐱猫好きの和尚様の趣味だそうです(笑)
お寺の中、特に御朱印書いてる横に🐱ちゃんが寝そべってたり、看板🐱をしている光景も、待ってる方達の癒しになっているようですよ❤️
興味のある方は是非いらしてみてはいかがですか?


juicesan
🥇羽生結弦
🥈宇野昌磨
🥉ハビエル・フェルナンデス
本当にお疲れ様でした!昌磨君、ぬいぐるみ反対向きですよ(笑)
今日の夜、メダルセレモニーですね!
楽しみです!本当に66年ぶりの連覇、おめでとう🎊


juicesan
本当に感動しました!足のケガで、3つもの試合が出れなくて辛い時期もあったかと思います。でも、あなたをソチから応援し続けて良かった。
🥇本当に金メダルおめでとう🥇
※お写真、お借りしました


onokenko
骨董市 に行ってきました☆
いいなーって思っても高価過ぎて手が出せないけど、色々なお店を見てるだけでも楽しいですね♪
そんな訳で、唯一 アンティーク糸巻き だけお持ち帰りできました♡手前のね♪
これで糸巻き三兄弟になりましたー☆


yacci
うちの缶とペットボトルのゴミ箱。
ブリキが、好きで隠さず見せるゴミ箱〜
渡辺金属工業さんのブリキバケツ40㍑
にキャスターつけてスルスル移動。
中はゴミ袋を受けるのにマグネットプレートを使ってます
最後のpicは燃えるゴミ用の30㍑の東谷さんのトラッシュ缶。
これもダイソーの強力マグネットでゴミ袋をとめてます。


ひらた家具店
おはようございます!
本日のホワイトボードは社長(兄)が担当。
今日は落語家「林家たい平」さんのお誕生日なんですね。
たい平さんと言えば日曜の夕方に放送されているテレビ番組「笑点」でお馴染みですよね~。
歌やモノマネがお上手な方でございます(´- `*)


smasta_garden
🇺🇸アメリカ買い付け
1950年代~60年代初頭にかけて
使われていた、ヴィンテージピッチャー。
*
色はだいぶ変色していますが、底面に
「SOLID COPPER」(※純粋な銅)と
しっかり刻印が入っているので
磨けば きれいな銅色になると思われます。
😊そのままでももちろん、雰囲気抜群です!
*
両サイドにはリボンで束ねられた
麦の絵柄がエンボスされています。
*
ドライフラワーや雑貨をかざったり、
鉢カバーや花瓶としても。💐✨


阿部興業株式会社
銅製のヤカン
薪ストーブやアウトドアで使うものですが、飾っているだけでも、オシャレですね🎵
仙台箪笥重厚感があって、部屋の片隅にあるだけで、存在感バッチリです✌️
素敵なお住まいのアイテムが、少しづつ揃ってきてますね(^ω^)🎶


sai
随分前に行った旅先で出会った銅のやかん。
チョンとした注ぎ口や持ち手の止め具、一体化した蓋とか…
銅板を叩いて成形された手仕事感が伝わってくる様に心打たれて連れて帰って来た記憶があります。
実用的では無いかなぁと思い火にはかけていません。
実はここに500円玉貯金をしてます。
私のへそくり…中々貯まりません(^^;;