長押のフォトまとめ


cha_tanuki
ずっとやりたかった長押ハンガーのDIY。思い腰を上げて作りました!少しずつやりたかった事をやるようにしようと心に決めました。
時間を大切にしようと思ったきっかけはひとつの本を読んだこと。1日どれだけ時間を無駄に使っているか見直せました。
関連するキーワードのフォト


irizuki.co
╰(*´︶`*)╯♡こんにちは
\\DIYリフォームしてますか?//
〜 ペンキ:壁紙:床:襖:タイル 〜
あなたの好きな色・デザインは何ですか?
入月コーポレーションがお手伝いします。
🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸
今回 挑戦してみたDIYリフォームです❣️
皆さんも和室部屋をよーく見てもらうと
分かるかと思いますが、
和室には付け鴨居やつけ長押があります。
よく荷物や洋服をここにかけている方は
多いのではないでしょうか?
その付け長押のリノベーションです!
隙間が開いているのでホコリが溜まるだけなこの場所を
ダイソーで購入したグリーン🌿🌿で飾ってみました!
壁紙だけでも「窓の向こうに庭があるみたいだ」と
父に言って貰えて💕すごく嬉しく楽しめる場所なのですが
実際にアートフラワーを飾ってさらに立体感を出しました🌿🌿
🌿自然に触れる事は癒しになる🌿
と知り、それに近いアートフラワーで
実現出来るのではないかと考えました。
来た人が驚いてくれたら嬉しいです😊😊
一ヶ所だけ癒される場所を部屋の中に作ると
心が穏やかになるみたいですよ🌈🥰
皆さんもこんなリノベーションを
試してみてはいかがでしょうか🌸🌸
入月コーポレーション
https://www.facebook.com/profile.php?id=100013174447417
https://www.instagram.com/irizuki.co
🐾夏水組広め隊🐾
https://m.facebook.com/groups/192170844989781


Refelica -リフェリカ-
無垢の木を使用した後付けタイプの「デザイン長押」です。
小物や本を置いたり、フックやハンガーを掛けて「見せる収納」としてご使用いただけます。
基材の木には、WOODONE(ウッドワン)が苗木から育て、丹念に仕上げたニュージーパイン®を使用しています。
また丸太を加工する際の木取りにもこだわり、色や柄と自然になじむ節のない柾目の木目に仕上がっています。そして表面には、木目を美しく立体的に浮き立たせる「伝統の浮造り仕上げ」を施して木質感を引き出しています。