住まい ロールスクリーンのフォトまとめ


and_a_plus
和室の障子
ちょっと触れただけで穴があく
継ぎ接ぎ継ぎ接ぎ
いつか張り替えようと放置
色々悩んで
障子風のスクリーンに
これがまた和室に馴染む
ちょっと明かりを入れたいときも便利
破れない生地
ノンストレス!


セイキ販売株式会社
夏の強い日射しや西日を窓の外から大幅カットする、外付け遮熱スクリーン「サングッド」。使わないときには、ボトムバーを外すとボックスに自動で巻き取り収納されるので、スッキリとした納まりです。


ミサワリフォーム株式会社
子供の成長を機にリフォームで間取りを一新。ダイニング壁面のオープン収納には扉の代わりにロールスクリーンを取り付けました。閉じればさっとモダンな空間に早変わり。開ければ収納した物が一目でわかり片付けも簡単です。利用していなかった勝手口と西日の差し込みが厳しかった窓はふさいで、キッチンの収納量も向上させました。ブラック&ホワイトのモノトーンを基調にシックな雰囲気でまとめたダイニングキッチンに友人を招く機会が増えました。家族もお客様も心地よく過ごせる空間の完成です。


ミサワリフォーム株式会社
マンションのリノベーション。リビングの天井は、可能な限り高さを上げ開放感をアップ。寝室に設けたロールスクリーンは、上部のローラー部を梁型で囲い、巻き上げた時にローラーがむき出しにならない設計にしました。寝室正面の壁には塗り壁風のクロスを、子供部屋にはボーダー柄のクロスを採用し、居室の区分けを示しています。ワンルームとしたことで掃除が本当に楽になりました。


ミサワリフォーム株式会社
物があふれていたリビングに壁面収納を造作しました。AV機器類やDVDなどが機能的に収まるよう設計したテレビ台は、幅木の色と合わせてダークブラウンに。半透明のガラス戸内には、食器類を収納しています。ホワイトの吊り戸棚はシステムキッチン用の既製品を採用してコストダウンを図りました。間接照明を仕込んだエコカラット張りのアクセント壁も見どころです。
リビングの一角に設けたパソコンコーナーは目隠しのロールスクリーンを降ろせばスッキリ空間に早変わり。


home13.emi
✳︎
寝室の奥に、ウォークインクローゼット。グレーのロールスクリーンで仕切っています。
.
.
.
冬までに、年末の大掃除までに、ウォークインクローゼット、きちんと整理おわらせたいです^ ^


ミサワリフォーム株式会社
マンションのリノベーションで広々としたワンルームに。リビングダイニングキッチンは料理の場でありくつろぎの場として、家族の気配を常に感じられる空間になりました。また、お掃除も本当に楽です。天井は可能な限り高さを上げ開放感をアップ。寝室に設けたロールスクリーンは上部のローラー部を梁型で囲い、巻き上げた時にローラーがむき出しにならない設計にしました。子供部屋にはキュートなボーダー柄のクロスを採用。


ミサワリフォーム株式会社
親世帯から小世帯へ住み継いでいる築48年の重厚な和風住宅。純和風趣きを残しつつ現代のライフスタイルにあった住まいにリノベーションしました。 和のリビングと一体感を高めるため壁を取り払い、キッチンは対面式にして広々と快適に。天井には目隠し用のロールスクリーンをL型に埋め込んでスッキリと仕上げました。床の木目も美しく、畳コーナーとの調和もバッチリです。


ミサワリフォーム株式会社
【ミサワリフォーム株式会社 】築30年の住まいを和モダンな空間に全面リフォーム。生活の中心となっている2階は、和室を解体してDKとつなげ、対面式キッチンを中心に据えた奥行き感のあるリビングダイニングキッチンになりました。
壁を極力取り払って生まれた広がりを、柱やスキップフロアで巧みに分節。リビング、DK、書斎がゆるやかにつながり、ロールスクリーンで閉じられる小上がりも用意しました。白を基調にダークブラウンの家具をコーディネート。
関連するキーワードのフォト


INEKARI
隣家の視線は遮りたい。。。けど、庭の緑は取り入れたい!ということで、ロールスクリーンの導入を検討。
導入前に雨戸シャッターでシュミレーション。
無事に設置完了!
設置してから気づいたんですけど、ロールスクリーンカーテンってプロジェクターのスクリーンにもなりますね。。。。


ひらた家具店
ロールスクリーンやブラインドのヒモ(チェーン)に、こういうプラスチックの部品があるのを見たことないですか?
これってチェーンクリップっていう名前で、チェーンをまとめるためのものなのです。
詳しい使い方はこちらをどうぞ♪
https://limia.jp/idea/223393/


シーズ・アーキスタディオ
このスタディコーナーにはリビングとの間でL字に仕切ることができるポリカーボネートの引戸が用意されています。キッチン側からも行き来ができ、普段はキッチン・リビングと一体使い。机の上を散らかしていても、来客がリビングに入るときには引戸で仕切って目隠しできます。


シーズ・アーキスタディオ
3連引戸により、廊下と一体化する子供室です。プレイルームが拡張しつつも、親の目が行き届く関係です。3連引戸は、将来2室に間仕切っても、そのまま使えるように引戸の幅を考慮しています。