断熱性のフォトまとめ


【創業123年】株式会社ウオハシ
「窓はもっと大きくしたほうが良かったかなと思っていたけど、よく日が入って十分すぎるくらい明るい」というリビング。
窓は樹脂枠+ペアガラスを採用したため、結露はほぼないそう。(高砂市M様邸・新築一戸建て)
関連するキーワードのフォト


tkworkshop
ワンルームLDKとしたすまいですが、不意の来客時や、エアコン効率性を考えていざというとき仕切れます!材料はワーロンという和紙っぽいのですが、プラスティック加工してやぶれづらく加工したワーロンを太鼓ばりにした障子です。断熱性もあり、暖房効率もあがります。あと、光を通すので圧迫感がありません。


想設計工房
3階のロフト部分に設けられた子供室。
急こう配の屋根に合わせた天井がロフトの雰囲気を作っています。
天井は屋根の野地板をそのまま表していますが、その上で十分な厚さの断熱材で外断熱と通気を取っているので、夏でも驚くほど厚さを感じません。


想設計工房
子供室として使われているロフトは、天井にレースのカーテンを張り、その上のトップライトから柔らかな光が落ちてきます。
屋根面で外断熱をしているため、ロフトにありがちな夏の暑さもほとんど感じることがありません。


想設計工房
急こう配の屋根に天井を張らずに垂木、野地板等の構造材を見せる構成。そのために天井が高く、限られた面積の部屋を実際以上に広く感じられます。
ここでも屋根面の外断熱と壁の熱い断熱材が、夏涼しく、冬暖かい環境を作り出しています。


愛犬家住宅
カウンター付きでスタイリッシュな、アイランドキッチンの隣にダイニングテーブルが置かれており、周囲をくるりと回遊できるので、愛犬も楽しく動き回れます。
※愛犬家住宅コーディネーター 二本柳 竜太さん(認定番号:11040433・株式会社Design House Sin)がコーディネートした住宅です。


tkworkshop
ワーロン引戸で仕切られた玄関多目的スペース。昼はオープンで明るいのですが、夜は引戸をクローズすると奥のリビングの灯りで行灯のような役目をする透過性のある材料です。昔からある障子も機能加えて進化させていけば現代のすまいにも使えますね!


toolbox
都内の住宅地に建つ1戸建を敷地分割して娘夫婦が住宅を建てる計画です。
既存の住宅は西側に玄関がありますので、当然東側に新築を計画します。
特に希望はありませんでしたが、北東角に桜の木が2本ありました。
新築には邪魔なので桜を切るというお話でしたが、お母様がダイニングから見える桜が楽しみだったとお聞きしましたので、あえて桜を残す計画をご提案しました。


かなや設計
コーナー窓が気持ち良いLDK。賃貸住宅でありながら、13畳の広さと対面キッチンのユトリのある環境。
天井は、高さを2.5mとすることで、既存建物の梁を現しにし、インテリア性を高めている。
大きなコーナー窓には、厚さ50mmの断熱材で作った断熱雨戸が室内側についている。冬の夜間は、この断熱雨戸を閉めることで室内の気温が下がりにくくなるスグレモノ。


azukimama
満開は、過ぎましたが、まだまだチラホラ、クレマチスの花咲いています
蔓性の花の女王と呼ばれるだけあって、大輪の大きな花を咲かせてくれます✨✨
直径15センチ位は、ありそう(*゜Q゜*)


sumi
おはようございます🎶
今朝も曇り空です。
また雨☔️なのかな?
今日は遠くに横浜ベイブリッジとつばさ橋が
見えてます。
カーネーションがまだ咲いてます😊
木立性ベゴニアは
これからたくさん咲きそうです🎶


Design 1st.一級建築士事務所
小さな家でも玄関先に建物と一体の塀を作り玄関先でいきなりご近所さんと
などをなくすことが可能です
特注の背の高い門を付ける事で防犯性もUP
プライバシーも確保できます!


tkworkshop
築40年のマンションは新聞ポストも味がありますね。しかし、お決まりの半畳ほどしかない玄関はやはり窮屈。ここは自転車が趣味のご主人が自転車のお手入れをしたり、社交的な奥様がお友達とテーブル置いてお茶もできるように、広い玄関土間としました。
仕上げはモールテックスというベルギーの左官材料で、様々な美しい発色の色が出せるのが魅力。マンション共用廊下に面した窓には断熱性にすぐれたハニカム構造のスクリーンシェードを設けて、壁には断熱材も施したので冬でもあたたかです♪


あたたか族 (旭化成建材 快適空間研究所)
女性に多い冷え性。特に寒くなるときに特に困るのが、身体の芯から冷える冬の朝。温かい布団から出るのが特に億劫になる季節ですよね。「毎朝シャキッとすぐに起きることができたらいいのに……」とは思っていても、ついつい二度寝してしまってギリギリで遅刻寸前だった! という経験がある方も多いのでは?
「朝、寒くて起きるのがつらい」その要因はいくつかありますが、家の断熱性能の低さが関係していることが考えられます。
温熱性能が高い家に住んでいる人ほど、寒さを我慢しなくていい生活を送っていることが調査結果よりわかってきています。