umami調理家電のフォトまとめ


低温調理器「BONIQ」
「鶏もも肉」の火入れ、温度時間比較実験🔎
・
大人気〝低温調理の疑問を検証する〟比較実験シリーズ🧪
・
鶏もも肉が「何℃でどのような仕上がり」になるのか❓
徹底検証‼️
・
・
🍽【鶏もも肉の火入れ 温度時間比較実験】
https://boniq.jp/recipe/?p=16819
👉プロフィール欄のリンクからレシピサイトへ飛べます。
👉「鶏もも 比較実験」で検索もOK🔍
・
・
✅実験背景
「鶏もも肉」、それは最も身近な食材の一つであるが、低温調理において筆者自身がまだ仲良くなり切れていない食材の一つでもある。例えば「鶏むね肉」であれば設定60~63℃あたりで間違いないものが出来ると確信があるが、鶏もも、特に”鶏もものステーキ”となるとまだこの温度がベスト❗️と言い切れないのである。
・
例えば60℃で調理した場合、柔らかくてジューシーなのは間違いないが、“ぐにゃっとした食感”があり、本当に火が入っているのか❓とやや不安になりさえする。(もちろん、きちんと肉の厚さに対する設定時間を守れば、加熱殺菌はされている。)
もっと設定温度を高くすると、肉のタンパク質収縮が起きて“ぐにゃっとした食感”は減り歯切れが良くなるが、ジューシーさは失われるだろう。
・
そこで、設定温度によって鶏もも肉の状態がどのように変化するのか?目安となる加熱チャートがあれば、今後さまざまな料理に合わせて理想の状態に仕上げやすくなる。
・
・
✅比較実験パターン(BONIQ設定)
A)60℃ 1時間30分
B)63℃ 1時間
C)65℃ 55分
D)70℃ 51分
E)75℃ 51分
F)80℃ 51分
G)85℃ 51分
H)90℃ 51分
・
・
✅材料
・国産若どり 鶏もも肉(一番厚みのある箇所で2cm) 各1/2枚(約140g)
・塩 各1.2g(肉の重量の0.9%)
・
・
✅比較実験
1)鶏ももの筋と余分な脂を切り落とし、1枚を半分にカットする。
2)鶏ももをフリーザーバッグに入れ、それぞれの設定温度・時間でBONIQで低温調理をする。
3)終了タイマーが鳴ったら引き上げ、バッグに塩を投入して肉に塩を含ませ、バッグごと氷水で冷却する。
4)実食の際は全て60℃の湯せんに浸けて温め、同じ温度での肉の状態を見る。
・
・
✅比較実験結果
総合して個人的な見解では、
「C)65℃ 55分」に軍配❗️
・
・
まずドリップの量と色。
温度が上がるに比例してドリップが多くなった。これは温度が高くなればなるほど肉のタンパク質の収縮が起こるからとみられる。
また、色は温度が高いものほど透明度が高くなった。
・
・
次に見た目。
A)60℃、B)63℃は断面がピンクがかっており、
C)65℃、D)70℃は均一で美しい白に仕上がり、
E)75℃~H)90℃は一部がグレーがかって、身がやや縮んでいるのが見た目でもわかる。
・
・
そして、実食。
A)60℃、B)63℃の差は少なく、どちらも柔らかくぐにゃっとした感じ。
・
C)65℃は身がやや引き締まっているが、歯切れが良く柔らかく、ジューシーさも失われていない。
・
D)70℃はさらに身が引き締まり、歯切れが良くとても柔らかいが、やや繊維質を感じ始める。ただ、ジューシーさは十分ある。
・
E)75℃はややジューシーさが失われているが、パサつくほどではない。歯切れ良く、まだ十分に柔らかい。
以降、温度が高くなるにつれさらにジューシーさが失われていくが、パサつくほどではない。歯切れが良く、まだ十分柔らかい。
・
・
✅比較実験の感想
今回の実験で、そのまま鶏もも肉をダイレクトに味わう“ステーキ”や“蒸し鶏”のような料理は、65℃が適しているのではないかと思いますが、90℃付近でも十分柔らかく美味しいのは驚きでした。
・
これでまた鶏ももを使った料理の可能性が広がったのではないかと思います。
仕上がりは個人の好みによるところも大きいと思いますので、実験結果を参考にぜひご自身の最適温度を見つけてみてください。
・
・
実験の様子や実験結果詳細は、レシピサイトご確認ください⬇️😃
・
・
🍽【鶏もも肉の火入れ 温度時間比較実験】
https://boniq.jp/recipe/?p=16819
👉プロフィール欄のリンクからレシピサイトへ飛べます。
👉「鶏もも 比較実験」で検索もOK🔍


低温調理器「BONIQ」
低温調理で作る「桜のレアチーズケーキ🌸」レシピ
・
・
この季節気になる桜スイーツ🌸
材料を全て混ぜ合わせるだけなのでとっても簡単。
お子様と一緒に作っても良いですね。
・
砂糖不使用で、甘みは桜あんのみ。
甘すぎずおいしくいただけます。
・
濃厚な味わいで、レアチーズにもよく合う桜のアレンジ。
桜あんでほんのりとピンクに色づいた生地、ほのかに香る桜の香り、そして桜の塩気が、温かな春を感じさせてくれます🌸😌
・
・
🍴【95℃ 簡単✨濃厚な口どけ 桜のレアチーズケーキ】レシピ
https://boniq.jp/recipe/?p=24754
👉「情報」からレシピサイトへ飛べます💨
👉「ボニーク レシピ」で検索🔍
・
・
✅材料(直径18cmのケーキ型 1台分 - 1,800ml、丸型で底が抜けるタイプ)
・クリームチーズ 250g
・サワークリーム 50g
・生クリーム 200g
・卵 3個
・コーンスターチ 15g
・桜あん 250g
・
・桜の塩漬け 適量
・
・
✅レシピ
1)クリームチーズと卵を室温に戻す。
・
2)BONIQをセット。水位が型の2/3の高さになるよう水量を調整し、95℃ 1:00(1時間)に設定する。
・
3)桜の塩漬けを水に浸けて10分ほど置き、ペーパーで水気を押さえる。
・
4)ボウルにクリームチーズとサワークリームを入れ、滑らかなクリーム状になるまで混ぜ合わせる。
卵を一つずつ割り入れ、その都度混ぜ合わせる。
生クリームを3~4回に分けて加え、その都度混ぜ合わせる。
続いてコーンスターチをふるいながら加え、混ぜ合わせる。
最後に桜あんを少しずつ加え、その都度混ぜ合わせる。
・
5)型の底と周りに薄く油(分量外)を塗り、クッキングシートを敷く。
生地を流し入れ、数cmの高さから落として空気を抜く。
気泡ができたらつまようじ等でつぶす。
・
6)上から塩抜きした桜を散らす。(取り分けることを考慮してのせると良い)
型にアルミ箔を被せてカバーをする。
・
7)BONIQが設定温度に達したら型を湯せんに入れて、低温調理をする。
・
8)BONIQの設定時間終了タイマーが鳴ったら型を取り出す。
(この時表面がプルプルとしてゆるく感じられる場合があるが、冷やすと固まる)
あら熱が取れたら冷蔵庫で3時間以上冷やし固めて、出来上がり。
・
・
✅作る際のポイント
生地を作る工程はフードプロセッサー(大きめの容量に対応しているもの)で合わせてもOKです。
・
本レシピでは直径18cmのケーキ型ではなく、18cmの手つき鍋で代用しています。鍋は重みもあり、手つきに部分がコンテナの突起にちょうど引っかかり湯せん状態にできるため鍋を使用しました。
パウンド型(200×98×55、容量0.85L×2台)や今回のような鍋でも可能です。
・
底が抜ける型がベストですが、鍋のような場合はクッキングシートを忘れずに敷いてください。
鍋の場合、外す時にクッキングシートを上に引っ張って抜くため、少し高めに入れます。
・
18cmの型は通常8人分(8等分)になります。
型に生地を流し入れた後に桜の花びらを散らしますが、8等分にカットすることを考慮してのせると良いでしょう。
・
・
🍴【95℃ 簡単✨濃厚な口どけ 桜のレアチーズケーキ】レシピ
https://boniq.jp/recipe/?p=24754
👉「情報」からレシピサイトへ飛べます💨
👉「ボニーク レシピ」で検索もOK🔍


低温調理器「BONIQ」
【1週間ダイエット献立🍴】実践3日目‼️🆕
極上おいしいごはんをパパッと作って、1日3食しっかり食べながら、しっかりダイエット💪✨
・
バタバタしがちな週中でも大丈夫😉
・
・
実践1日目(月)、2日目(火)に続く、3日目(水)公開❗️
・
✅1週間ダイエット献立 Vo.5(水)朝食 3品
✅1週間ダイエット献立 Vo.5(水)昼食 2品
✅1週間ダイエット献立 Vo.5(水)夕食 3品
・
・
忙しくてもしっかり栄養摂取したい朝ごはんの主菜は、完全栄養食品の卵で作る簡単オムレツ🥚
彩り豊かで食欲がそそられます。
前日に作り置きしておいたブロッコリーとナッツのスープ、十二穀ブレッドとともに。
ふわふわオムレツと最強野菜のスープで、朝から元気いっぱいに過ごせるでしょう😊
・
・
昼食も作り置きをフル活用、盛り付けだけでOKなのに良質なタンパク質、脂質、糖質をしっかり摂取。
午後のやる気につながります❗️💪
・
・
夕食は簡単なのに本格派な一皿、まぐろのコンフィを主菜に。
まぐろのお刺身を低温調理することで旨みや水分を逃さずもっちりと、まるでレストランのような仕上がり✨👩🍳👨🍳
・
BONIQの低温調理なら簡単にほったらかしで調理できるので、平日からさらっと豪華な食事が楽しめますね。
低温調理をすることで鉄などの栄養素も逃すことなくいただけます。
副菜は野菜たっぷりスープで疲れた体をリセット🙌
・
サクッと鶏ささみ+梅たれ(2食分)の仕込みをして完了です。
・
・
3日目も、ダイエット中ということを忘れてしまうくらいの大満足献立🍴
・
・
買い物リストはレシピサイトのダイエット献立 Vo.1、前日仕込みはVo.2をご覧ください。
次回はVo.6 買い物リスト(木~日)の献立をご紹介します。
・
・
✅1週間ダイエット献立 Vo.5(水)朝食 3品
https://boniq.jp/recipe/?p=24582
✅1週間ダイエット献立 Vo.5(水)昼食 2品
https://boniq.jp/recipe/?p=24580
✅1週間ダイエット献立 Vo.5(水)夕食 3品
https://boniq.jp/recipe/?p=24581
※BONIQ 公式レシピサイト会員限定(無料)🔑で、献立e-bookプレゼント🎁(詳しくは↓)
・
・
❓BONIQ「1週間ダイエット献立」とは
📌アスリートの栄養管理をマネージメントする管理栄養士が設計
📌1日3食分、主食を抜かずに満足度大の献立
📌気持ちよく、楽しく、おいしく続けられる
📌頑張らなくてOK👌複数種類の同時調理や作り置きを活用して効率化
📌続けやすいように好みに応じてアレンジも可能◎
📌1週間でさまざまな主食とタンパク質源を導入
📌積極的に魚料理を導入。良質の油(DHAなど)、鉄やカルシウムなど不足しがちなミネラルをしっかり補給
📌腸内環境も整えるメニュー設計
・
・
BONIQをもっとフルに活用いただき、おいしくヘルシーな食習慣を送っていただくために、
アスリートの栄養管理をマネージメントする管理栄養士さんとともに開発✍️
・
ダイエット中の方はもちろん、純粋に「身体に優しいヘルシーで高栄養食を摂取したい」という方にも。
・
・
低温調理器 BONIQは、多くのプロアスリートや筋トレを行うユーザーさんにご愛用いただいているように、
「簡単&効率的に体づくりのための高栄養食を作ることができる」ツールです👊✨
・
そのBONIQとアスリートの栄養管理をマネージメントする管理栄養士がかけ合わさったら・・・
・
ほかではない「最強のダイエット献立」になるのは間違いありません✋
・
・
必ずしも最初から1週間通しで実践する必要はありません。
設計通りが難しい場合は、1日分や1食分から真似してみても良いでしょう💡
きっと日常に生かせるヒントが見つかるはず😉
・
・
BONIQの【1週間ダイエット献立🍴】は〝ダイエットにぴったり〟と思えないほど、始まる前からわくわくするようなおいしそうなメニューが並びます。
1食分としてはある程度ボリュームもあり、満足度の高い献立です。
・
きっと「食べる」面からも「調理する」面からも、ストレスなく実施していただけるでしょう。
・
・
/
🎁会員限定プレゼント‼️✨
\
BONIQ 公式低温調理レシピサイトに会員登録している方限定で、本「BONIQ 1週間ダイエット献立」を見やすい1ページずつにまとめたe-book📕をプレゼントします。
・
見やすく、そして使いやすく、1冊ずつのPDFデータ形式になっておりますので献立確認や調理のお供にぜひご活用ください。
・
※e-bookはレシピサイトに会員登録後ログインした状態で、各献立ページから入手いただけます。
・
・
BONIQ 公式低温調理レシピサイトへの会員登録は完全無料&簡単❗️どなたでも登録可能なので、まだ未登録の方はぜひご登録の上お楽しみください😉
・
・
ぜひ感想やリクエストなどもお寄せください🎤
それではレシピサイトでお待ちしています❗️😉
関連するキーワードのフォト


kumi*
先日購入したブルーノ。次女と長男が1人暮らしの我が家は現在は3人家族なのでちょうどいい大きさ。軽いから後片付けもお手入れも全然苦じゃないです。小さいから収納にも困らないし、我が家で大活躍しています(^^)


にこにこママ★
同居解消ということで旦那の実家を出るんだけど。。。
義母「家電やら全部置いていって!」って🙄
私「なんで。。。」
夫「もー面倒やけ置いてったらいいやん」
って。。。😑
なので全て家電は買いそろえないといけなくて。。。
うーん。。。🤔
どれがいいんだろーか。。。
その前に何が必要😭❓
·冷蔵庫 ·洗濯機 ·エアコン ·空気清浄機 ·テレビ ·電気?。。。
オススメなものとかあるのかなぁ。。。
洗濯機は縦型?ドラム型??どーちがうの😂
まとめて買ったら安くならないかなー😭🤔
子供たち寝かせたら調べてみろ!
おすすめの家電あれば教えてください( 。゚Д゚。)
2
0
0


f19fv36
愚痴投稿👀頂いてありがとうございます🙇&第2弾〜かな...
旦那さまメール、ザックと「石ガニもらった。遅くなるなら部屋に放なすぞ」
💢いやいや!ダメでしょと仕方なく直帰😭〜
男子厨房に入らず😅...いいけどめんどくさいです。
急いで帰って 茹でました☺️
今晩は今からやけ酒です😆


美化委員 山崎希巳枝
義母からのプレゼント【電気圧力鍋】
「買ったから!」と数日前に夫に電話がありました。
ひとつ入るならひとつ手放さないと置けませんので、今まで使っていた圧力鍋をすぐに手放しました。
本日宅配ボックスに届けられた【電気圧力鍋】は想像以上に大きかった!
あとふたつくらい何かを手放さないとキッチンに置けません。
炊飯器とトースターも手放すことにしました。
数年前に【魚焼きロースター】を送り付けられ、当時は「うちでは使いませんし置く場所もありません」と返したことがあります。
そんなふうに突っ返してくるような可愛くない嫁(私)でしたが、今は母心を優先できるほどに少しは丸くなりましたー😅


低温調理器「BONIQ」
簡単低温調理♡
「真空器なし!ベストなバッグ密封の仕方 比較実験」
どの方法が1番簡単で効率良く、
バッグ内の空気を抜くことができるのか?
低温調理をする際(食材を入れたフリーザーバッグを湯せんに投入する際)、
バッグの中に空気が残っていると、バッグが湯せんの水面に浮いてきてしまい、
食材がきちんと加熱されない。
水面に浮いてこなかったとしても、
熱が適切に伝わらず加熱ムラが生じることがある。
そこで今回、
真空器を使用しない5つのパターンで徹底検証!
1)手:手で押し出すようにバッグの空気を抜く
2)手:バッグごと食材をくるくると丸めるようにして空気を抜く
3)水圧:バッグを水に浸けながら空気を抜く
4)水圧:バッグを湯せん(湯)に浸けながら空気を抜く
5)ストロー:バッグにストローを差し込んで、口で空気を吸い出す
ベストなバッグ密封の仕方は・・・?
くわしくは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ♪


低温調理器「BONIQ」
「ひんやり夏ごはんレシピ」人気ランキング TOP4
涼しい日々から一転、
暑さを感じる日が増えてきましたね。
つい暑さに元気を奪われ、
外食に頼ってしまいたくなります。
が、そんな時こそ、
体のことを考えたヘルシーなおうちごはんで、
しっかり栄養摂取を心がけたいですね。
BONIQの低温調理なら、
ほったらかし調理でOKなうえ、
温かいメニューだけでなく冷製メニューも作れるので、
キッチンに立ちたくない暑い日でも火を使わずに、
さくっとごはんづくりできちゃいます。
涼を感じるひんやりごはんで、
さっぱりおいしく、
元気に♪
お酒のおつまみにもぴったりです。
ランキング詳細とレシピは、
「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ♪


ひよこ。
2年前、
とあるリサイクル
ショップでであった
ドラえもん冷温庫
夏は冷たい飲み物が
冬は暖かい飲み物が
自分の部屋で!!!
わくわくしながら
即買いました
今も重宝しています
しかし
容量は500ミリペットが
2本
すくなっ❗️
31
18
0


tabetan
BDNIQの低温調理器を買いたくて使ったことのある弟に聞いたらアイリスオーヤマからもでているよって教えてもらい検索したらお値段も1/3。
やっと届いたので胸肉でお試し、深いお鍋がないと厳しいのでパスタ鍋でよだれ鶏。
揚げなすとともに、辛いごまだれで食べたら、しっとり柔らかい!
次はローストビーフを作ってみたいな。
5
0
0


まりん
ズッキーニたくさん、どーしよう🤔
炒める!焼く!揚げる!はしたことあるけど〜
ググってみたら、ナムル美味しそう❣️
しかも簡単❣️
で、さっそくやってみた🤗
おかずにもなるし、お酒にも合うよ〜💕


低温調理器「BONIQ」
「低温調理後に冷凍した肉のベストな解凍方法 比較実験」
大人気「低温調理の疑問あれこれを検証する」比較実験シリーズ、ぜひご参考ください。
以前に行った「冷凍肉そのまま低温調理可能?比較実験」では“生の”鶏むね肉や牛ヒレ肉を冷凍し、解凍しないでそのままBONIQできるのか?
また、ベストな解凍方法を比較した。
結果は、生冷凍肉は“冷蔵庫解凍してからBONIQ”するのが一番間違いないが、“冷凍のままBONIQする”でもじゅうぶん美味しく仕上がる、という結果が出たが、
それでは“BONIQで調理済の肉”を冷凍した場合ではどうか?
解凍方法によってどのように違いが出るのか?
解凍しないでそのままBONIQで温めた場合はどうか?
を、徹底検証!
▼くわしくはレシピサイトにて
https://boniq.jp/recipe/?p=21859
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式レシピブログ
https://boniq.jp/recipe/LIMIARecipe
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式製品サイト
https://boniq.jp/recipe/LIMIAStore
レシピサイトへは、「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からもどうぞ!
「ボニーク レシピ」で検索もOK!


低温調理器「BONIQ」
低温調理で作る「ぶりの照り焼き」
少ない調味料でふっくら美味しい、ぶりの照り焼き。
炊きたてほかほかのご飯と共にどうぞ!
レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ!
「ボニーク ぶり」で検索もOKです♡


低温調理器「BONIQ」
🎥「【おいしさを数値化】低温調理した牛肉の味覚&食感を科学的に実証❗️前編」
https://youtu.be/hVgs0zJ0_ds
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク レシピ」「ボニーク YouTube」で検索もOK🔍⠀
・⠀
・⠀
50℃、55℃、60℃、65℃、70℃の5つの温度別に、低温調理した牛肉の「味覚」と「食感」を測定して数値化🧪
・
それぞれの温度で、どんな結果が出てくるのか❓
何℃が1番味覚が良いのか❓
何℃が1番食感が良いのか❓
高温になるほど硬くなり、低温になるほど生っぽく噛み切りにくくなるのは数字で立証されるのか❓
また、よく使う55℃と60℃の間ではどんな差があるのか・・❓🤔
・
・
今回、味覚や食感などを測定して科学分析データを解析、多数の大手食品メーカーの商品開発やレシピ開発、ブランディングやプロモーションなどに貢献し「味を数値化するサービス」を行う味香り戦略研究所さんの技術で、
食品の味覚、におい、見た目(色合い)、食感など人間の主観的な感覚を、科学分析機器である各種センサーなどを用い定量的に測定していただきました。
・
既に実験の段階で50℃、55℃、60℃、65℃、70℃の5つの温度別に違いも明白に❗️😳
・
・
非常に興味深い料理の科学実験です。
ぜひYouTube動画ご覧ください⬇️👍
・
・
後編(後日アップ予定)では実際の実験結果をご紹介します。
ぜひBONIQ公式YouTubeチャンネルにチャンネル登録してお待ちください🙌
・
・
🎥「【おいしさを数値化】低温調理した牛肉の味覚&食感を科学的に実証❗️前編」
https://youtu.be/hVgs0zJ0_ds
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク レシピ」「ボニーク YouTube」で検索もOK🔍⠀


Luca
スーパーで面白いもの見つけたので買ってみた😁
今回は2回目。
電子レンジでチンするだけの、簡単調理の牡蠣。
7~8個入っていて500円。
殻が付いているだけで、豪華に見える。
すごく身が大きいわけではないけど、良くスーパーで見かける水の中に牡蠣の身だけ入っているパックの牡蠣より大粒。
今回のは7個入っていて、夫婦二人。
割りきれないよ…
結果、私:3 奥さん:4🤔
レモン果汁をかけて食べました😋
食べこたえあって満足満足👌
12
2
0


低温調理器「BONIQ」
✍️低温調理でカンタン大量作り置き
・
・
低温調理のメリットはたくさんありますが、中でも大きなポイントが、
「簡単に&大量に、作り置きができる」こと👍
・
・
ついつい時間がないと外食したり買ってきて済ませてしまいがちですが、体のことを考えても、経済的にも、やっぱり自炊が1番です☝️
・
・
BONIQなら低温調理が完了したら、引き上げてそのまま冷蔵・冷凍保存できるから、
ストックしておいてあとは食べる時にそのまま、もしくは再温めして並べるだけでOK👌
・
主菜も副菜も、もっと言うと最後のデザートまで(❗️)並べるだけで用意できちゃいます👍
・
・
本日は、よくご質問をいただく、その作り置きの方法(保存のしかた)についてのご紹介です💡
・
・
✅BONIQ後の保存のしかた
1)ボウルに氷水を用意する。
2)BONIQ調理が完了したらフリーザーバッグを取り出し、氷水に浸ける。
3)中まで完全に冷えたら、冷蔵庫・冷凍庫で保存する。
・
⚠️注意
👉BONIQ後の食材を常温で放置しない。(調理後に塩を入れてなじませる場合は、常温放置時間は1時間以内にする)
👉熱いまま冷蔵や冷凍しない。(庫内温度が上昇して周りの食材が傷むため)
・
・
✅保存期間目安
👉冷蔵:3日間
👉冷凍:1ヶ月
・
・
✅解凍のしかた(冷蔵の場合)
👉冷たいまま食べる場合:冷蔵庫から取り出してそのまま○
👉温める場合:「一次加熱温度ー(マイナス)5℃で10~15分程度」再BONIQで温め
・
・
✅解凍のしかた(冷凍の場合)
👉BONIQで解凍&再温め
👉冷蔵庫で解凍(&再BONIQで温め)
👉流水で解凍(&再BONIQで温め)
・
・
※詳しい低温調理時のルール、また、再加熱についての実験記事をまとめています。「低温調理のルール」で検索して、レシピサイトの記事をご覧ください。
・
せっかくの低温調理、フルに使ってフルに楽しみ&味わって、さくっと手軽に〝健康的な食習慣〟を❗️👍
・
・
📌BONIQ公式 低温調理レシピサイト
https://boniq.jp/recipe/
👉レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からどうぞ❗️
👉「ボニーク レシピ」で検索もOK🔍


低温調理器「BONIQ」
✍️BONIQ公式レシピサイトの便利な機能
✅BONIQ公式 低温調理レシピサイト
https://boniq.jp/recipe/
パワーアップして生まれ変わったBONIQ公式低温調理レシピサイトの便利な機能の1つ、
「レシピやブログ記事のURLや材料をコピー」する機能☝️
もうお使いいただいていますか❓😃
こちらは会員限定(会員登録はだれでもでき、簡単&完全無料‼️)機能ですが、使うととっても便利な機能なんです💪✨
例えば作りたいメニューが決まった時、
「家に材料あるかな❓」
「家にない材料を買いに行かないと❗️」と、レシピの材料リストをチェックしますよね💨
レシピサイトの材料リストを指でなぞって考えたり、
指を動かして材料を選択・コピーしてメモやメールに貼り付けたり・・・
家の中など落ち着いた環境ではまだやりやすいですが、まさに買い出し中のスーパーの店内などでは地味に面倒な作業ですよね💦😓
そんな時に使えるのが、この「レシピやブログ記事のURLや材料をコピー」する機能です❗️👍
レシピやブログページの上部画像下にある、「このレシピのURLや材料をコピーする」ボタンをポチッと押すだけ❗️
「レシピのURLや材料をコピーしました」と表示されれば完了⭕️
そのままいつも使っているメモやメールの文面などにペースト(貼り付け)できちゃいます❗️👌
家にあるものや、買い出し中ですでにカゴに入れた材料は、作成したその材料リストから消したり、隣にしるしをつけたりすればOK✨
パッと使えてパッと分かりやすいですね🤗
たとえ間違って消しちゃっても、すぐにまたコピー&ペーストできるので、イライラしません✌️😳
また、レシピやブログページのURLもコピーされるから、該当のページを見失っちゃっても大丈夫❗️
材料を確認しながら、いつでもすぐにレシピ(ブログ)ページを開くことができます🔗👍
メールやLINE、メッセージなどに貼り付けて、
「これ食べたい❓」
「この材料買ってきて❗️」
などにも使えますね❗️😚
地味だけど使うことでグッと楽になるBONIQ公式低温調理レシピサイトの便利な新機能。
ぜひ使ってみてくださいね❗️🥰


低温調理器「BONIQ」
BONIQ低温調理レシピ動画🎥SNS人気TOP3❗️✨
ぜひお試しください😊
人気No.1🎉「2種のサラダチキンスティック」レシピ動画
https://youtu.be/yxzGdiNsYyk
No.2✨「鶏ささみのアボガドタルタル」レシピ動画
https://youtu.be/tE2x41K4ihE
No.3✨「史上最強に柔らかい蒸し鶏」レシピ動画
https://youtu.be/l59T3Pjd468
No.4✨「鶏ささみのアボガドタルタルソース」レシピ動画
https://youtu.be/tE2x41K4ihE
No.5✨「柔らかレアの新食感❗️砂肝のコンフィ」レシピ動画
https://youtu.be/KsgcS_dc6D0
📌詳しいレシピ工程や作る際のポイントは各種レシピページでご覧ください。
どれも簡単に作れて、タンパク質を破壊しない低温調理でお鍋やフライパンで調理する従来の高温調理では難しかった、やわらかジュシーな極上の仕上がり😋
「忙しいけど、ちゃんと栄養のあるご飯を食べたい❗️」「できるだけ簡単においしく栄養のある家族ごはんを作りたい❗️」「レストランで食べるようなグルメな食事を楽しみたい❗️」「子どもが喜ぶ簡単ごはんを作りたい❗️」「筋トレ飯を作りたい❗️」「ダイエット中でもおいしく満足度の高いごはんを作りたい❗️」など、
目的に合わせて使えるBONIQの低温調理。
ぜひお試しください🤗
※BONIQ公式Instagramで保存数が多い順にランキングしています(過去2年間分)。


低温調理器「BONIQ」
✅BONIQ公式 低温調理レシピサイト
「低温調理のルール ~6つのポイント~」
https://boniq.jp/recipe/?p=19886
低温調理って危険じゃないの❓と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、「正しく、適切に調理」すれば危険はありません🤚
むしろ低温調理のようにしっかりと加熱管理をせず、「見た目だけで判断する」や「独自に判断をする」方が危険と考えます⚠️
基本をしっかり押さえれば、難しいことはなにもありません🙌
安全かつ低温調理ならではのおいしいごはんを存分に楽しめます😌
今回は改めて、BONIQでまとめている「低温調理のルール ~6つのポイント~」をおさらいします😉
ご質問をいただく、加熱の基準や正しい湯せん投入の仕方、保存する際の方法、また目安の保存期間や再加熱についてもまとめていますので、
ぜひまずご一読いただくとともに、
低温調理後の保存の方法や再加熱の方法について困った時などに繰り返し見て、ご活用いただけたら嬉しいです🙏😊
📌ポイント①清潔な手で行い、まな板・包丁・バッグなど清潔な道具を使う
📌ポイント②新鮮な食材を使う
📌ポイント③食材を汚染させない
📌ポイント④食肉の場合「加熱時間基準表」の温度・時間を守る
📌ポイント⑤正しい方法で加熱を行う
📌ポイント⑥調理後、保存する場合は急冷する
再加熱する場合や冷凍肉/魚をそのまま低温調理する場合は、各種比較実験記事がご参考いただけます。
下記ページから各種記事へのリンクをご覧ください🙌
✅BONIQ公式 低温調理レシピサイト
「低温調理のルール ~6つのポイント~」
https://boniq.jp/recipe/?p=19886


低温調理器「BONIQ」
2017年発売の初号器「BONIQ(ボニーク)」
2019年発売の飲食店様でも使用可のハイスペックモデル「BONIQ Pro」
今月一般発売予定の「BONIQ 2.0」
・
全3シリーズの違いまとめをまとめました🙌
添付写真にてご覧ください😊
・
✅BONIQ公式 製品サイト
https://boniq.store
👉「プロフィール欄>情報」からも飛べます❗️
👉「ボニーク」で検索もOK🔍


低温調理器「BONIQ」
✍️低温調理後の保存について
・
本日はよくご質問をいただく、「低温調理後の保存(保存方法や保存期間の目安)」について改めてご紹介します🙌
・
・
お届け時に同梱している低温調理ガイドブックにも記載しておりますが、また、BONIQ 公式低温調理レシピサイトでもページを設け、常時SNSなどでもご案内しておりますが、
ぜひ今一度ご確認いただき、ご参考いただけたら幸いです🙏😊
・
・
📌低温調理後の保存時期間目安
・冷蔵:3日間
・冷凍:1ヶ月間
・
・
基本的にどの食材も、低温調理をした食材の保存期間は上記や目安になります。
・
なお、あくまで目安になりますので、できる限りお早めにお召し上がりください。
・
※例えば牡蠣は、冷蔵保存の場合1~2日間を推奨しています。牡蠣のような食材の場合は、調理後すぐに食べきる、もしくは冷凍保存が良いでしょう。
・
※低温調理した食材は90分以内にお召し上がりください。90分以上食べない場合は下記の方法で冷蔵/冷凍保存してください。
(低温調理した食材をそのまま1時間以上放置する、ということのないようにしてください。)
・
・
📌保存のしかた
1)BONIQ後バッグごと氷水に浸けて急冷し、芯まで冷えたら冷蔵庫/冷凍庫へ。
2)BONIQ後取り出して(フライパンやグリルなどで)焼き色をつけ、あら熱が取れたら冷蔵庫/冷凍庫へ。
※あら熱を取るのに1時間以上かかる場合は、氷水に浸けて急冷し、芯まで冷えたら冷蔵庫/冷凍庫へ。
・
基本的には上記のいずれかになります。
・
最後に表面の焼き色づけを行う場合は、食べる直前に焼き色をつけた方が香りも立って香ばしく、よりおいしく食べられるため、1)を推奨しておりますが、
「絶対」ということではありませんのでご都合やお好みに合わせて適宜お選びください。
・
・
📌冷蔵/冷凍保存後の再加熱のしかた
1)流水で解凍、もしくは冷蔵庫で解凍する。
2)再度BONIQで「一次加熱温度ー(マイナス)5℃で10~15分」再加熱する。
・
再加熱して食べる、もしくは再加熱して焼き色づけを行う場合は、上記順になります。
・
サラダチキンやローストビーフなど冷たいままの状態で食べられるものは冷蔵庫から取り出してそのまま食べられます。(冷蔵保存していた場合)
・
・
なお、「冷凍していた食材を解凍するのは面倒❗️」ということで、
・
「冷凍からの解凍&BONIQでの調理(加熱)を同時にできないか❓」を実験しました🧪
・
・
その中で、
「低温調理済の鶏むね肉や牛ヒレ肉では、“冷蔵庫解凍”と“冷凍のままBONIQ温め”に大きな違いが出なかった」
という結果になりました。
・
・
つまり、調理済の冷凍肉は解凍せずにそのままBONIQで温めることができるということです❗️
・
これは大変便利ですね💪✨
・
・
この「冷凍食材そのまま低温調理」比較実験各種へは下記ページから飛べますので、
ぜひご覧ください💡
・
・
✅BONIQ公式 低温調理レシピサイト
「低温調理のルール ~6つのポイント~」
https://boniq.jp/recipe/?p=19886
👉「低温調理のルール」で検索もOK🔍
・
・
最後に、「低温調理=危険」ではなく、低温調理に限らず適切に行わなければどこでも食中毒の可能性があります⚠️
・
清潔な手、清潔な道具、新鮮な食材を使う、など低温調理以外の部分を含めて「低温調理のやり方」をまとめていますので、
「低温調理のルール ~6つのポイント~」を守って正しく安全に、安心して最上級においしいおうちごはんをお楽しみください🤲😌


低温調理器「BONIQ」
✍️低温調理器をセットする容器について
ぜひご参考ください😊
📌要耐熱性(~100℃)
📌要耐水性
📌深さ15cm以上
📌容量5ℓ以上
これらに沿っていればなんでも大丈夫です🤚
BONIQで別売りでご用意しているのはこちら↓
✅BONIQ 各種アクセサリー(コンテナ、保温ジャケット、保温ルーフ)
https://boniq.store/pages/bulkupcontainer
✅BONIQ キャセロール鍋
https://boniq.store/products/boniq-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E9%8D%8B-%EF%BC%92%EF%BC%92cm


低温調理器「BONIQ」
🏆Instagramシェア数ランキングTOP5✨BONIQ低温調理レシピ
・
・
\🏆シェア数No.5✨/
🍴「51℃ 炙りほたて✨タプナードと共に」
https://boniq.jp/recipe/?p=2017
👉「ボニーク 炙りほたて」で検索もOK🔍
・
旨みがしっかり凝縮された、驚きの食感❗️😳
他の調理法には、真似できないおいしさ❗️
・
・
\🏆シェア数No.4✨/
🍴「63℃ 虜になっちゃう😍自家製チャーシュー」
https://boniq.jp/recipe/?p=581
👉「ボニーク チャーシュー」で検索もOK🔍
・
肉厚なのに、やわらかくしっとりジューシー❗️
低温調理した自家製チャーシューの虜に❗️
・
・
\🏆シェア数No.3✨/
🍴「58℃ 合鴨の和風ロース煮」
https://boniq.jp/recipe/?p=789
👉「ボニーク 鴨ロース煮」で検索もOK🔍
・
ロゼ色で狙った通りのしっとり感❗️
日本酒が進むこと間違いなし❗️
・
・
\🏆シェア数No.2✨/
🍴「65℃ クリーミーな白子のコンフィ」
https://boniq.jp/recipe/?p=15395
👉「ボニーク 白子のコンフィ」で検索もOK🔍
・
まったりと口の中でとろける、しっとり濃厚白子🥰
旬の今だからこそ、低温調理で素材の持ち味を存分に引き出して。
・
・
\🏆シェア数No.1🎉✨/
🍴「60℃ 【究極‼️】史上最強に柔らかい蒸し鶏」
https://boniq.jp/recipe/?p=4212
👉「ボニーク 蒸し鶏」で検索もOK🔍
・
最高の柔らかさと、口に広がるジューシーな旨み。
比較実験の結果をもとにした、究極の仕上がり✨😌
・
・
📌材料や詳しいレシピ工程、作る際のポイントは各種レシピページにてご覧ください。
📌レシピサイトへは「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からも行けます❗️
・
・
どれも簡単に作れて、タンパク質を破壊しない低温調理でお鍋やフライパンで調理する従来の高温調理では難しかった、やわらかジューシーな極上の仕上がり😋
・
・
忙しいけど、ちゃんと栄養のあるご飯を食べたい❗️
できるだけ簡単においしく栄養のある家族ごはんを作りたい❗️
レストランで食べるようなグルメな食事を楽しみたい❗️
子どもが喜ぶ簡単ごはんを作りたい❗️
筋トレ飯を作りたい❗️
ダイエット中でもおいしく満足度の高いごはんを作りたい❗️
など、目的に合わせて使えるBONIQの低温調理。
・
ランクインしたレシピでまだ作ったことがないものがあれったら、ぜひ作ってみてくださいね🙌😊
・
・
※BONIQ公式Instagramでシェア数が多い順にランキングしています(過去2年間分)。


低温調理器「BONIQ」
「鶏もも肉」の火入れ、温度時間比較実験🔎
・
大人気〝低温調理の疑問を検証する〟比較実験シリーズ🧪
・
鶏もも肉が「何℃でどのような仕上がり」になるのか❓
徹底検証‼️
・
・
🍽【鶏もも肉の火入れ 温度時間比較実験】
https://boniq.jp/recipe/?p=16819
👉プロフィール欄のリンクからレシピサイトへ飛べます。
👉「鶏もも 比較実験」で検索もOK🔍
・
・
✅実験背景
「鶏もも肉」、それは最も身近な食材の一つであるが、低温調理において筆者自身がまだ仲良くなり切れていない食材の一つでもある。例えば「鶏むね肉」であれば設定60~63℃あたりで間違いないものが出来ると確信があるが、鶏もも、特に”鶏もものステーキ”となるとまだこの温度がベスト❗️と言い切れないのである。
・
例えば60℃で調理した場合、柔らかくてジューシーなのは間違いないが、“ぐにゃっとした食感”があり、本当に火が入っているのか❓とやや不安になりさえする。(もちろん、きちんと肉の厚さに対する設定時間を守れば、加熱殺菌はされている。)
もっと設定温度を高くすると、肉のタンパク質収縮が起きて“ぐにゃっとした食感”は減り歯切れが良くなるが、ジューシーさは失われるだろう。
・
そこで、設定温度によって鶏もも肉の状態がどのように変化するのか?目安となる加熱チャートがあれば、今後さまざまな料理に合わせて理想の状態に仕上げやすくなる。
・
・
✅比較実験パターン(BONIQ設定)
A)60℃ 1時間30分
B)63℃ 1時間
C)65℃ 55分
D)70℃ 51分
E)75℃ 51分
F)80℃ 51分
G)85℃ 51分
H)90℃ 51分
・
・
✅材料
・国産若どり 鶏もも肉(一番厚みのある箇所で2cm) 各1/2枚(約140g)
・塩 各1.2g(肉の重量の0.9%)
・
・
✅比較実験
1)鶏ももの筋と余分な脂を切り落とし、1枚を半分にカットする。
2)鶏ももをフリーザーバッグに入れ、それぞれの設定温度・時間でBONIQで低温調理をする。
3)終了タイマーが鳴ったら引き上げ、バッグに塩を投入して肉に塩を含ませ、バッグごと氷水で冷却する。
4)実食の際は全て60℃の湯せんに浸けて温め、同じ温度での肉の状態を見る。
・
・
✅比較実験結果
総合して個人的な見解では、
「C)65℃ 55分」に軍配❗️
・
・
まずドリップの量と色。
温度が上がるに比例してドリップが多くなった。これは温度が高くなればなるほど肉のタンパク質の収縮が起こるからとみられる。
また、色は温度が高いものほど透明度が高くなった。
・
・
次に見た目。
A)60℃、B)63℃は断面がピンクがかっており、
C)65℃、D)70℃は均一で美しい白に仕上がり、
E)75℃~H)90℃は一部がグレーがかって、身がやや縮んでいるのが見た目でもわかる。
・
・
そして、実食。
A)60℃、B)63℃の差は少なく、どちらも柔らかくぐにゃっとした感じ。
・
C)65℃は身がやや引き締まっているが、歯切れが良く柔らかく、ジューシーさも失われていない。
・
D)70℃はさらに身が引き締まり、歯切れが良くとても柔らかいが、やや繊維質を感じ始める。ただ、ジューシーさは十分ある。
・
E)75℃はややジューシーさが失われているが、パサつくほどではない。歯切れ良く、まだ十分に柔らかい。
以降、温度が高くなるにつれさらにジューシーさが失われていくが、パサつくほどではない。歯切れが良く、まだ十分柔らかい。
・
・
✅比較実験の感想
今回の実験で、そのまま鶏もも肉をダイレクトに味わう“ステーキ”や“蒸し鶏”のような料理は、65℃が適しているのではないかと思いますが、90℃付近でも十分柔らかく美味しいのは驚きでした。
・
これでまた鶏ももを使った料理の可能性が広がったのではないかと思います。
仕上がりは個人の好みによるところも大きいと思いますので、実験結果を参考にぜひご自身の最適温度を見つけてみてください。
・
・
実験の様子や実験結果詳細は、レシピサイトご確認ください⬇️😃
・
・
🍽【鶏もも肉の火入れ 温度時間比較実験】
https://boniq.jp/recipe/?p=16819
👉プロフィール欄のリンクからレシピサイトへ飛べます。
👉「鶏もも 比較実験」で検索もOK🔍


AND・DECO
思うように外食ができない今、家で本格的な料理にチャレンジする人が増えていますよね。プロの味に少しでも近づくには、調理器具が重要! そこでおすすめしたいのがAND・DECOの低温調理器。
ローストビーフやサーモンのコンフィなど、火加減が難しい本格メニューも、低温調理器を使って湯せんにすれば、簡単に仕上げることができるんです。
使い方は簡単! 鍋や耐熱容器に水を張って本体をセットし、料理に応じて加熱温度やタイマーを設定するだけ。スリムでカッコよく、使い勝手も抜群な低温調理器でレストラン顔負けのメニューにぜひトライしてみて!


嵐の中のハチ
コロナ渦で家庭科の調理実習が出来ない為、冬休みの宿題に『自分で計画してお家の人と調理をしてみよう』と言うものがあります🍳🔪🎽
宿題をギリギリまでためるタイプの小学生長男くん(^^;
やっと今日、やる気が出て💨(来週から学校(>_<))
やり始めるとノリノリで「ミッキーハンバーグ!!✨」と作っていました✨
美味しく頂きました(*^^*)


AND・DECO
優雅なリラックスタイムをお手軽に。素早く湯沸かしできる、おしゃれな電気ケトルをご紹介します。
クラシックなデザインとマットな質感がインテリアに馴染む電気ケトル。頻繁に使うものだから、サッと持ち運べる軽さにもこだわりました。
スイッチ一つで飲みたい分だけすぐ沸かせるのも嬉しいポイント。毎日のコーヒータイムをより簡単に、優雅なものにしてくれます。


AND・DECO
優雅なリラックスタイムをお手軽に。素早く湯沸かしできる、おしゃれな電気ケトルをご紹介します。
クラシックなデザインとマットな質感がインテリアに馴染む電気ケトル。頻繁に使うものだから、サッと持ち運べる軽さにもこだわりました。
スイッチ一つで飲みたい分だけすぐ沸かせるのも嬉しいポイント。毎日のコーヒータイムをより簡単に、優雅なものにしてくれます。


AND・DECO
お家でもレストランのような本格料理を楽しめる低温調理器をご紹介します。
「美味しいけれど手間がかかる」ローストビーフやサーモンのコンフィ。 この低温調理器を使えば、火加減が難しい料理でも、簡単に美味しくジューシーに仕上がります!
使い方は簡単。鍋や耐熱容器に水を張って本体をセットし、料理に応じて加熱温度やタイマーを設定するだけ。低温調理器でおうち時間もより充実したものになりますよ。