簡単 卵のフォトまとめ


どめさん
セリアのグッズを使ってアレンジ♡
目玉焼きネコ食パンにしました!
とっても可愛くできて朝から幸せな気分に♩
詳しい作り方はインスタグラムまたはブログに掲載しています★
セリアの厚焼きパンケーキモールド(ねこ型)を使用しています(2枚目の写真)


料理家&クリエイター 豊田亜紀子
レンチン調理を上手に使うと晩ごはん作りがグンとラクちんになります。
冷蔵庫の中で余った卵1個とトマト1個で中華総菜1品完成!
レンチン3分です♪
LIMIAサイト内でレシピ記事をご紹介しております。
お時間ありましたらご覧になってみて下さい。
↓ ↓ ↓
『レンチン3分!卵とトマトの中華炒め♡時短&簡単おかず♪』
https://limia.jp/idea/309906/
(※出典URLをクリックすると関連記事にアクセスできます。)


MY ROOM CREATOR 𓍯 MAA
【おうちごはん】トマト&エッグ🧸🍴
トマトと溶き卵をオイルでさっと炒めて
粉チーズ、塩胡椒、黒胡椒、バジルで
味を整えて完成です🌼
食欲がなくてもさっぱり
パッと食べられて◎


MY ROOM CREATOR 𓍯 MAA
ハッシュポテト風☺︎
卵、小麦粉、塩を水で溶いて
あらめのみじん切りにしたじゃがいもと玉ねぎを
混ぜて一枚板状に焼くだけ♡
おやつにもぴったり、ケチャップをたっぷり
かけて食べたいひと品です🍴


低温調理器「BONIQ」
「ふわふわつるつる!だし巻きたまご」のレシピ動画。
職人技は必要なし!
卵豆腐のような、ふわふわつるつるだし巻き卵。
お子さまのおやつにもぴったり♡
▼レシピ動画
https://youtu.be/JPPvcogafJs
▼レシピページ
https://boniq.jp/recipe/?p=416
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式レシピブログ
https://boniq.jp/recipe/LIMIARecipe
▼低温調理器「BONIQ(ボニーク)」公式製品サイト
https://boniq.jp/recipe/LIMIAStore
レシピサイトへは、
「プロフィール欄>情報>レシピサイト」からもどうぞ^^
関連するキーワードのフォト


ブロッコリーさんのそこそこ生活
ダイソーのお皿立てを使った、超簡単キーフックです♪
子供達がそれぞれ自転車を持つようになり、家族の鍵が増えました。
今まではスペアキーなども全て小箱に入れていたのですが、とっさのおでかけに何がどの鍵だかわからなくなることがしばしば。
鍵にシールを貼ったりして分別していたのですが、小箱の中だと探しにくくわかりにくいので、
キーフックを作ってみました。


川崎利栄
【きゅうりの中華風漬け】
■材 料■
きゅうり 1本
しょうゆ 50ml
酢 大さじ1
ごま油 大さじ1
生姜 30g
塩 小さじ1/2
■作り方■
1)きゅうりをスライスして塩をまぶしてしんなりとさせる
2)生姜は千切りにする
3)ボールに調味料と千切りにしたしょうがを合わせる
4)水分を絞ったきゅうりを加えて和え、冷蔵庫で冷やす。
■ポイント■
1〜2時間後から食べられますが、一晩漬けておくとさらにおいしくなります


マーメイ
鶏もも肉は、塩こうじで漬けこみ下味をつけています。
タレは、レモンの搾り汁、ゴマ油、刻みネギ、鶏ガラスープの素を少々。
お肉に下味がしっかりついているので、タレに塩を入れません。
焼いた後、タレをかけるだけの簡単メニューです。
添え
・ヒジキとトマトのサラダ
・ザーサイとキュウリの卵炒め
・フキ味噌、ゴマ味噌の田楽
・生麩の雑煮風汁もの、ご飯


元気な子どもが育つ家(エースホーム㈱)
■廊下の幅、ドアの幅は必ず確認!
家具が大きすぎて廊下を曲がれない…廊下を曲がれたけどドアから入れない…なんてことがないように、事前に廊下の幅やドアの幅を測ると搬入時安心です!また家具梱包時のサイズを家具屋さんが教えてくれるので聞いてみましょう♪
(新生活に向けて心機一転!ソファの選び方ステップ3より参照)
■組立て場所を確保しておきましょう!
テーブルは現地組立ての場合が多いので組み立て場所を確保しましょう。


元気な子どもが育つ家(エースホーム㈱)
4人掛けの円卓は、直径が90cm程度です。
円卓はコミュニケーションがとりやすいのが一番の魅力です。
ただし、周囲にスペースが必要なので注意してください。また天板の面積が4人掛け四角より小さくなります。


元気な子どもが育つ家(エースホーム㈱)
6人掛けの円卓は、直径が120cm程度です。
円卓は立ち座りの動作を、隣の席を気にせず楽に行えますが、周囲のスペース確保に気をつけまましょう。直径の大きな円卓ほど、中央部分にある物がとりづらくなります。


元気な子どもが育つ家(エースホーム㈱)
プラスチックの一種であるメラミン樹脂を表面の化粧しとした材料です。 表面が硬く傷つきにくく、耐熱性があります。汚れを簡単に拭き取れるためお子様がいる家庭にお勧めです。写真のとおり、天然木のような風合いはありません。


Petit Marche Noix Zakka
プチマルシェノワの多肉寄せ植えワークショップ★
コツさえわかればもう枯らさない!お菓子みたいなかわいい多肉を可愛い器に寄せ植えしました。もちろん専門の先生が教えてくださいます。ワークショップを受けた皆様、たくさん質問して、もっともっと多肉が好きになったようでした(^^)


我が家
コンテストに参加させて下さい ヽ(^^*) パート②
作業台、白い引出しは
ド素人DIYで、
あとは、ほぼ100均づくしの
キッチンカウンターです。
プチプラでできるカフェ風インテリアを
目指している我が家です ヽ(^^*)


恋子
「風船ランプシェード」
材料は、麻紐と風船と木工用ボンド、それだけ!全て100円ショップで手に入ってしまいます。今回使ったのは、木工用ボンド50gくらい、水150ccくらい、風船1個、麻糸5-7mくらいなので、材料費は50円くらい(^^)。そんな安さも魅力ですが、子供に手伝ってもらいながら、工作感覚で簡単に作れる上、サイズからデザインまで、自由に作れるのがいいです。
ぴったりフィットのランプシェードを探すのは手間なので。
色のついた毛糸や紙紐を使ったり、別の素材を複数編みこんだりすれば、オリジナリティのある、世界に一つだけのランプシェードが作れるかもしれませんよ。
<作り方>
1)風船を、出来上がりのサイズになるように、膨らませる。
肺活量に自信のない人は、水を入れて膨らませるといいですよ。
2)木工用ボンドを水で溶く(ボンド2に対して水を1)。
3)2のボンド液に麻糸を浸す。使い捨て手袋をはめた手で揉み込むと早いです。
4)2のボンド液を1の風船に刷毛で塗る。
刷毛がなければ使い捨て手袋をした手で塗ってもOK。
5)3の麻糸を4の風船に巻いていく。
結び目に麻糸の端を結びつけそれを始点に、なるべくキツく巻くのがコツ。
ランダムに巻いてもいいし、毛糸玉みたいに一定の間隔で巻いてもいい。
6)巻き終わったら、さらにボンド液を刷毛で塗る。
風船よりもひと回り大きなボウルに液を入れて浸すと楽にできました。
7)全体的なバランスを見て調整したら、乾かす。自然乾燥でもドライヤーでも。
8)完全に乾いて、カチカチになっていることを確認したら、
風船にそっと穴を開けて、ゆっくりと萎ませ、しぼんだ風船を取り除く。
9)結び目側を既存の電灯に合わせて切り取り、かぶせるか、
スイッチ付きの電球を買ってきてセットすれば出来上がり。
小さいものをたくさん作り、100円ショップでも売っている電池式の
イルミネーションと組み合わせると、雰囲気のあるインテリアになります。
麻紐以外に毛糸や紙紐でもできるそうなので、いろんな色を作って、
テーブルや棚にオブジェとして飾ってもいいかも。
電球はLEDを使いましょう。白熱電球は、熱が出るので火事に注意してください。
白色電球よりは、暖色系の電球の方が雰囲気が出そうですね。


tane-tana
みかんやカンパンなどが入っていた空き缶ですが、メジャーカップ風にリメイクしてみました。
表面を軽くヤスリでキズをつけ、ペンキを塗って目盛を♪
釘で穴を開けて、ワイヤーを通せば掛けることも出来るので、多肉植物や文房具用品などを入れて使っています。
材料が比較的すぐ手に入るので、植物を差しあげる際などの入れ物としても重宝しています。


youko
ハロウィンパーティにもおすすめのミニカボチャグラタン♡
【カボチャを丸ごとチン▶︎中身をスプーンで取り出して具材と混ぜて戻すもどす▶︎チーズをのせてオーブンで焼く】
こんなに簡単なのに見栄えが良いのでパーティメニューぴったりです!


再現レシピ研究家 稲垣飛鳥
この季節食べたくなる『大学いも』
何と、この大学いも「たった大さじ1の油」でできるんです!!!
詳しいレシピは、こちらhttps://limia.jp/idea/37820/
朝ごはんにおやつにお弁当に、手土産にも喜ばれる一品です。


hanaさん
昔、母がよくお弁当に入れてくれて好きだったので息子のランチに作りました。
豚のこま切れ肉をたたむようにしてひとまとめにし、
塩コショウしてから片栗粉をまぶして崩れにくいようにします。
それを油をひいたフライパンで両面焼き、ケチャップをからめるだけ。
簡単ですが、美味しいですよ~♪


aya-woodworks
貼るだけ簡単玄関ドアリメイク☆
1改善したいところ
直射日光が入らない北側の玄関。壁は水色にペイントしたものの、とにかく暗い…。
2こだわりポイント
簡単に貼って剥がせるセリアのリメイクシートを貼っただけのお手頃リメイクで玄関が激変!すごく明るくなりました(^^)
3持ち家です