レールのフォトまとめ


ひらた家具店
これはベッドの引き出しを抜こうとしている写真。
この写真の引き出しは「レール」がついているんですが、タンスにもこういうレールがついている引き出しがあるんですね。
このタイプの引き出しは、一番手前まで引き出した後、少し上に持ち上げながら引くと引き出しを抜くことができますよ~!


ひらた家具店
タンスなどの引き出しにはレールが付いているものがありまして。
写真のようなレールは「スライドレール」と呼ぶんですね。
このスライドレールがついている引き出しは「軽い力で引き出せる」というのが利点です♪


こんがりキッチン
チョイ置きの棚があって、色々吊れるフックがあって、色も60色から選べるキッチンキャビネット。下はゴミの分別に便利な機能もあるキャビネットもあり、自由にカスタマイズできる、こんな家具をニトリの大鳥居店で発見!


ひらた家具店
写真はカーテンレールの溝に「ネジの頭」の部分を合わせている図。
カーテンレールを天井などに直接固定する時には、カーテンレールの溝の中にある穴にネジを打って固定するわけです。
その際、ネジの頭がカーテンレールの溝の幅よりも大きいと、カーテンレールの溝のフチを傷つけてしまうことがあるんですね。
傷がついてしまうと、最悪の場合、ランナーの動きが悪くなってしまったりするので、ご自分でカーテンレールを取り付けようとしている方はご注意を♪


ひらた家具店
「ピクチャーレール」ってご存知ですか?
カーテンレールみたいなものなんですが、額に入った絵や写真を吊るすためだけのレールなんですね。
店長が手に持っているフックを使って、絵などを飾るわけです♪
関連するキーワードのフォト


ひらた家具店
こちらはタンスの引き出し。
これは2つともレールのついている引き出しなんですが、上が「スライドレール」、下が「フルスライドレール」っていうタイプなんです。
下のフルスライドレールの方が10センチほど前に出るので、引き出しの奥まで使いやすいんですよ~(*^^*)


granpapa
レール遊びは男の子の遊びだと思っていませんか。
グランパパの店頭では木製レールセットで遊べるようになっています。
遊んでいるのは女の子もとってもたくさんいます。夢中で汽車を動かす姿をみて、女の子のお子様へ買っていかれる親御様も多くいらっしゃいます。


ひらた家具店
ひらた家具店ではカーテンレールの取り付けもするんですね。
カーテンレールの中には写真のように「曲げることができるレール」っていうのもありまして。
こういうタイプは基本的に店長たちが現場で、場所の形に合わせて曲げてるんですよ~(*^^*)


ひらた家具店
お客さまに頼まれ、階段の天井にカーテンレールとカーテンを取り付けて参りました。
このカーテンレールは「曲げることができるカーテンレール」でして。
こういうのはもともと真っ直ぐのカーテンレールを、店長たちが現場で場所に合わせて曲げたりしているのです♪
ちゃんと仕事もしておりますよ~(笑)


ひらた家具店
ひらた家具店ではこんな風にカーテンレールを取り付けることもできるんですね。
写真のカーテンレールは実際に店長が取り付けたものです。
ちなみにこういうカーテンレールを「装飾レール」っていうんですよ~(´ω`)


ひらた家具店
こういうカーテンレールのことを「装飾レール」っていうんですね。
写真のものは木製のポールとリングのタイプ。
他に金属製のタイプっていうのもありますよ~。
金属製の装飾レールは「アイアンレール」と呼んだりもします♪


ひらた家具店
こういうカーテンレールを「装飾カーテンレール(装飾レール)」って呼ぶんですね。
写真のものは木製のタイプで、カーテンをかけるランナーも「木製のリング」になっているのです。
この木製タイプのランナーは、長年お使いになると乾燥などで割れてしまったりするんですね~。
そういった場合、部品だけを購入しようとすると、割れたランナーを持ってインテリアを扱っているお店に行った方がいいかもです。
木製ランナーにも色々と大きさや太さなどがあるので、同じものを探す時には、壊れたものもあった方が楽なのです♪


ひらた家具店
カーテンレールの端っこの部品って、普通はネジが見えてて、それをプラスドライバーなどでゆるめると外すことができるんですね。
しかし、伸び縮みするタイプのカーテンレールの場合、ネジがないことがあるんです。
そういう場合は、カーテンレールの端っこを上から見ると「引っかかっている部分」があるのが見えるんですね。そこで固定されているのです。
その引っかかっているところにマイナスドライバーなどの平なものを優しくいれてあげると…外すことができますよ~(*´∀`*)


ひらた家具店
伸び縮みする「伸縮カーテンレール」って、店長が指差しているところにある「ブラケット」という部品が余分についているんですね。
ブラケットは幅が180センチくらいなら3~4つ、270センチくらいで4~5つで大丈夫なので、1つか2つは必ず余分になるんですね。
なので、余分なものは外してから取り付けるようにしましょう♪


ひらた家具店
カーテンレールの中には木製のポールとリングが使われている写真のようなタイプがあるんですね。
そういうのを「装飾レール(装飾カーテンレール)」と呼びます(^^)
その装飾レールの一番端っこって「ギボシ」と呼ばれる飾りが付いていまして。
その飾りで木製のリングが落ちないようにしている、という役割もあります。
そのギボシは写真のようにポールにネジで固定されているだけなので、もし外したい場合は、ねじると写真のように外せますよ♪


こうさな
こんばんは🌃
.
.
今日のこそうじは、洗面所のレールの掃除をしました。
.
.
前から汚いのは気付いてましたが、先日こそうじの時に撮影してて目立つなと…。
.
.
無印良品のポイントブラシで汚れを掻き出してから、掃除機で吸い取ります。
.
.
レールにウタマロクリーナーを吹きかけて、ポイントブラシでゴシゴシします。
.
.
ウエスで拭き取ります。
.
.
出入口側もやったらおしまいです。
.
.
ふと、折れ戸の隙間を覗いたら、金具と扉の内側に埃が付いてるのが見えてしまいました…。
.
.
次の日に回そうとしましたが、見えたら気になる!
.
.
こそうじ延長戦!ってことで、金具のところは、ブラシで汚れを掻き出して吸います。
.
.
扉の内側は、フローリング用おそうじクロスにアルカリ電解水を吹きかけて、内側に入り込んで拭きました!


ひらた家具店
カーテンを真ん中でピタッと止めているのは、店長が指差しているカーテンレールの部品なんですね。
磁石でピタッとついていて、名前を「マグネットランナー」っていうのです。
そのまんまですよね(笑)


ヒカリ屋の照明ライト
ライティングレール 1m ダクトレール インテリアダクト 配線ダクトレール おしゃれ シーリングライト ペンダントライト スポットライト 天井照明 照明器具 電気 ダイニング用 食卓用 リビング用 居間用 子供部屋


ひらた家具店
タンスの引き出しには「レール」がついているものがありまして。
「スライドレール」というタイプと「フルスライドレール」っていうタイプがあるんですね。
違いは写真のように引き出しの「引き出す量」が違いまして。
下の引き出しがフルスライドレールなんですが、こんな風にフルスライドレールの方が手前まで出るので、引き出しの奥が使いやすいんです♪


ひらた家具店
カーテンレールって「壁に取り付ける場合」と「天井に取り付ける場合」があるんですね。
壁に取り付ける場合のことを「正面付け(しょうめんづけ)」と呼ぶんですが、
その際に壁に取り付けるのが「ブラケット」という部品なのです。
これは天井に取り付ける場合には基本的に使わないんですよ~!


ひらた家具店
ブラインドって一般的に壁にネジで取り付けるものですが…
実はカーテンレールに取り付けることもできるんですよ~!
カーテンレールを購入する際、販売店さんに「カーテンレールにつけたいんです」と伝えると、それ用の金具も一緒につけてくれるはずです♪
賃貸マンションなどで壁に穴を空けられない方や、穴を空けたくない方は、こういう方法もありますので参考にしてみてね~。
詳しい話は…
https://limia.jp/idea/27960/
↑こちらのアイデアで解説してます♪


こうさな
こんばんは🌃
.
.
昨日のこそうじは、ダクトレールファンの掃除をしました。
.
.
取り付けてから2ヶ月近く経ちましたので、こそうじします!
.
.
レールからファンを外します。
.
.
うっすらファンに埃が溜まってます。
.
.
そうじの神様のおそうじミトンをはめて、スーッと撫でるだけ!
それだけで十分キレイになりました!
.
.
こそうじ時間は2分ww


ひらた家具店
これ、店長(弟)が「主任」だった時に作った画像。
カーテンレールの部品の名前を書き込んだものなんですね。
ちょっとごちゃごちゃしてますが…
・カーテンレール本体
・キャップストップ
・ブラケット
・ランナー
・マグネットランナー
の5つの部品でカーテンレールってできているんですよ~♪


ひらた家具店
タンスなどの引き出しにはレールが付いているものがありまして。
写真のようなレールは「スライドレール」と呼ぶんですね。
このスライドレールがついている引き出しは「軽い力で引き出せる」というのが利点です♪


ひらた家具店
壁にネジを打とうと思ってやってみたけど…
ネジを打ちたいところの壁の中が空洞でネジが効かない…!
ということもありますよね。
そんな時には「アンカー」というものを使う、という手もあるんですね。
写真に写っているのがアンカーで、壁に穴を開け、そこにアンカーを入れてからネジを打つと、アンカーが壁の中で開いてネジが効くようになる、というものなんですね。
アンカーには何種類か形があるので、使用用途などで選んでみてね♪


ひらた家具店
タンスなどの家具の引き出しには「レールがついているもの」がありますよね。
そのレールには2種類ありまして。
「スライドレール」と「フルスライドレール」の2つなんですね。
写真の引き出されている引き出しの上がスライドレールで、下がフルスライドレールです。
こうやって見るとフルスライドレールの方が手前まで引き出せるのがわかりますよね♪
10センチくらい違うので、フルスライドレールの方が引き出しの奥まで使いやすいんですよ~(´ω`)


ひらた家具店
こういうカーテンレールを「装飾レール」って呼ぶんですね。
金属で出来ている装飾レールを「アイアンレール」って呼んだりもします♪
装飾レールを取り付ける時には、なるべく窓枠よりも上の方に離して付けるとカッコいいんですが…
その分、壁の中に木がちゃんとあって、ネジがしっかりと効くか確認するのが大事になってくるんですね~(´ω`)


こうさな
おはようございます😆
.
.
昨夜は寝落ちしてしまいました…😰
.
.
昨日のこそうじは、キッチン背面収納の引き戸のレールの掃除をしました。
.
.
ここに限らず、全てのレールがこんな感じに汚れるのはうちだけ?
.
.
まず、無印良品の隙間ブラシで汚れを掻き出して、掃除機で吸います。
.
.
レールにホームリセットを吹きかけて、隙間ブラシでゴシゴシしてから、要らない布で拭き取ります。
.
.
恐ろしいくらい真っ黒になるので、このままポイします。
.
.
完璧にキレイにならないので、ざっくりキレイになったらおしまいです。
.
.
他のレールも徐々にやっていきたいと思います。