防災 災害対策のフォトまとめ


背番号7
私の住んでる所は、
雨も少なく、地震もなく、大きな災害に遭ったこともなく、防災意識は低く、実は何も用意してませんでした。
今回、LIMIAのイベント投稿で、
皆さんが防災グッズを備えているのを見て、
日頃から防災意識を高めないと!と思い、
まずはセットになってるものを購入し、
下駄箱の裏、玄関扉を開けた時には見えない場所に置きました。
コレは1人分なので、
このセットを参考に
もう少し必要なもの買い揃えたいと思ってます😊


苺グッチ🍓
防災には気を使っていろんな方面から考えています。停電に備えてインテリアの一部に落ちても怪我をしない百均のランタンに麻糸コイル編みで作った可愛い😍苺グッチ🍓ランタンをベット脇の棚にわかりやすく収納兼沢山飾っていますかなりの明るさ。そして寝てる時の安全も考えて窓側ベット脇にロングクッションソファを置き飾っている物、等が落ちてきても危なく無いように寝ている時の地震に備えています。勿論、電池も沢山備蓄しております。インテリアの中に防災も意識して過ごしたいですね😊


とまと
可愛いキャンドル🕯
我が家の防災グッズ灯り対策🎶
停電時の真っ暗な部屋での不安な時間を
キャンドルの灯りで癒しに😌
アロマキャンドルで香りも♡
注:1種類偽物あります😆
水に浮く薔薇🌹可愛い~
Seriaの器に花びらとキャンドル←これ偽物
DAISOのグラスキャンドル←手前は3個で100円🎶しかもアロマキャンドル🥰
キャンドルホルダー
でも1番大事なのは
ヘルメットと明るいランタン
東日本大震災の時、小学生だった息子のヘルメットとお財布、携帯の3つを持って、慌てて外に出た記憶が。今は自治会から借りてるヘルメット助かる~
常に生活してるリビングに置いてます🎶
大雨で夜停電した時、あちこちにある防災グッズを
出す事に苦労しました。
電池やライターも切れにも要注意🎶
灯りがないと何も出来ないって実感しての
我が家の防災グッズ明かり対策です💡🕯


KAKA
イベント参加の為
再投稿しました〜😅💦
今年の3月に娘夫婦からの
サプライズプレゼントでした🎁😭💖
とっても内容が充実してる防災用具です
自分達ではここまでの物は準備出来なかったと
思っています。
本当に娘夫婦には大感謝しています🙌🏻
夫婦それぞれ自分の部屋に保管です😄
この他には納戸にしている部屋には
水 食料が保管してあります🤗
災害は起こってほしくありませんが
万一の備えが、あると無いとでは
やはり心の安心感が違うな〜と
つくづく感じています🤗


rumi
最近地震多くないですか?
今朝は地震で目が覚めました💦
少し前に防災用品として買い足した手回し充電ライトです✨
いざというときの為、ちょくちょく備えの見直しをしています😊👍
アイデアでも防災ベストなども紹介してるので見て頂けたら嬉しいです😌💓


きたじぃ
防災グッズ、我が家はMT-NETのかばん。
備蓄も最低限の用意なので、防災の日にあやかって、これにこれから追加予定です☺️
かさばらないし、ふつうのかばんとあまり見た目も変わらないので、いざとなったときに持ち出しやすいよう、ウォークスルークローゼットにぶらさげています。
見せる収納!といえば聞こえはいいですが、ほんとにぶら下げてるだけ笑


ティーパーティー
我が家の防災グッズの一部を紹介します。
収納の一箇所に備蓄場所を作ってます、皆さんと違って汚いけど😭💦
クーラーボックスには2Lの水が6本入ってます、テントとクッションレジャーシート、トイレットペーパーも備蓄してあります。
クッションレジャーシートは避難先で床は痛いと以前テレビで避難者さんのお話を聞いてあれば便利かなと思って準備してあります。あとはナプキン!女性には必要だと思うのでこれも絶対に備蓄してます!!毎月新しい物と交換してます。小さいお子さんがいるご家庭はオムツ、お尻拭きもあった方がいいですよね。
写真4はあれば安心だと思ってキャンプ用の道具を買いました、マルチツールカードです。
写真5は備蓄の賞味期限を忘れないようにキッチンの食器棚の内側に貼ってあります。
今回のこの企画はとってもいいと思いました!皆さんのも参考になり良かったです😊✨


@kico(akico)
2.29に引越し、からの3.11…
まだ片付けも終わらず、ダンボールだらけだった部屋(家)
屋根瓦は、全て落ち
部屋の壁は、ヒビだらけ…崩れ。
扉のある家具、家電は、中身が飛び出ていて…
門も倒れ…車にキズがつき。
ガス、電気、水⇒all stop
中学校に避難🏫
家族とも連絡取れず。
余震との戦い。一睡も出来ず。
ガソリン、食品は、並んでも買えず。
あの恐怖、未だに忘れない。
忘れられない。。。
✨備えてあれば憂いなし✨
あの怖い思いをしてから、避難用バックを準備しています。


mhh1129
▽
\子ども用防災リュックの中身公開/
備えあれば憂いなしです!
リュックの中身については画像にまとめてるので
少しでも参考になれば嬉しいです🥰
子ども用なので
あまり詰めすぎると重たくなるだろうから
必要最低限のものを!
って思ってるけど
必要最低限のものも色々あって悩むよね😅
100均で買えるものも沢山あるから
ぜひチェックしてみて下さい🙌🏻


ramorino
イベント参加のため、以前投稿した階段下収納を、内容を少し変えて投稿します(人*´∀`)。*゚
我が家は、防災用品を置く場所をどこにするか迷ってましたが、最近、階段下のスペースに決めて、置くことにしました。
ちょうど、使い道がなくなった棚を分解し、飲料、カセットガス缶を収納する木箱を3つ作りました。更に、この木箱3つは、和室で使ってて使い道がなくなった棚に納まるようにしました。
階段下収納に、セッティングすると、写真のようになります。
元々、天井高が低く、使いづらいので、少しでも取り出しやすいようにしてみました。
この棚には、災害時、家で過ごせるけど、断水、停電した時のための防災用品兼日用品ストックになります。
避難所へ行く時には、別に、避難リュックを用意し、食べ物、飲み物、衛生用品、携帯トイレ、アルミブランケットなどを入れてます( ꈍᴗꈍ)


こうさな
こんばんは🌃
.
.
9/1は防災の日ということで、毎日こそうじではなく備蓄の見直しをしました。
.
.
我が家は長期保存できる食糧や水をストックするのではなく、いつも利用しているスーパーのものをストックしています。
.
.
その方が食べ慣れた味だし美味しいしね😉
.
.
なので、必然とローリングストックしないといけません。
.
.
9/1と3/11の年2回入れ替えれば問題ありません!
.
.
今まではスーツケースに全部入れてましたが、パンパンでしまうのも大変だったので、キャリーバッグに食糧を入れることにしました!
.
.
荷物を2つにしたくなかったのですが、重たすぎるのも問題かなと…。
.
.
それに、どこにもお出かけできないなら、キャリーバッグにも入れてしまえ~と思ってね。
.
.
幸い、私の住む地域は1度も災害に遭ったことがありません。
.
.
なので、備蓄が大変不十分なのは承知してます。
.
.
皆さんのpostを見て、これから少しずつ足りないものを買い足していくつもりです!
.
.
ちなみに、スーツケースには家族の衣類、履き物、タオル、ガスコンロ、ラジオ、ラップ、アルミホイル、紙皿、割り箸、生理用品、犬のトイレシーツ、カッパ、トイレットペーパーくらいしか入ってません…💧
.
.
今日は一日なので、恒例のブラシ類の交換をしました!
.
.
今日は旦那さんもお休みでしたので、ランチしがてら無印良品へ…。
.
.
唯一私だけ布団生活ですが、敷布団カバーの取り付けが面倒で…😫
.
.
なので、ゴムタイプに替えました😉
30%オフだったしね🎵あと、枕もシミったれだったので一番安いヤツを買いました(笑)


shoco の simple life
わが家の防災グッズ!
被災者の声を元に作った防災リュックには、こんなにたくさんの防災グッズが入ってます!
避難しなくてはならない時、これを背負って避難すれば何もないより少しは安心です!


ぶーちん
前の家から引き継ぎ、寝室の枕元のライトとして
「キャリーザサン」使っていますd(^_^o)
元々は登山キャンプ用に買った
ソーラー充電のみのライト、
折り紙の風船のような作りで
使わない時は小さく折り畳め、しかもとても軽く
明るさ調整や、もしもの時のSOSにも使えそうな
点滅モードもある上、
ソーラーでの充電が比較的しやすく長持ち!
枕元に置いておくことで、万が一の時は
そのまま持ち出せる防災グッズとして考えています
光も温かい色でとても気に入っています☆


Miya*miya
我が家の防災リュックは、玄関に一番近い部屋に置いています***
自立した子ども達の、不要になったリュックを再利用しました***
スマホ充電用のモバイルバッテリーは、電池式です***
非常食は、100均で買いました。食べきりサイズなので、オススメです***
リュックには、ホイッスルとミニライト💡こちらも、100均です***
リュックの上部は少し空けておき、通帳や貴重品が入れられるようにしています。避難時、時間的余裕があれば、ポンと入れて避難します***
電池、食べ物飲み物、着替えは入れ換えしました***
阪神大震災時、体育館に避難した経験から、このような防災リュックを備えました***


mashley
ぶら下がっている謎のアイテムは、携帯浄水器のソーヤー。
河川の水に含まれるバクテリアを99.9999%除去し、微生物を99.9%除去してくれます。
軽くてコンパクトで一つかばんにあると安心。
だけど実際どの程度ろ過される?
それを知りたくて、キャンプと自宅で検証。
キャンプ→雨水で実験
自宅→アイスティーで実験
アイスティーは写真を見るとわかりますが、見事に透明にろ過。
ブログで詳しい結果をレポートしています。
ブログ更新→ ソーヤーの携帯浄水器で安全な水を手に入れる実験【わが家の防災】
https://www.mashley1203.com/entry/2021/09/11/063000


おおきなりんご
各部屋に点在していた収納は玄関から続く廊下に壁面収納としてまとめ、家族で使えるウォークインクロゼットに。防災セットもこの棚に。幅50cmの一枚だけ色の異なる扉は子ども室への抜け道となり、閉塞的だった住まいに回遊動線をうみだしている。


shoco の simple life
わが家の防災グッズ!
停電時に必要な明かりは玄関のシューズウォールに置いてます!
キャンドルと着火マン、懐中電灯は収納ケースにひとまとめ!
停電しても慌てずケースを引き出して、明かりをつければ安心です!
玄関に置いているのはアウトドアでも使えるため!
便利です!


ぶーちん
ふるさと納税で見つけた
丸められるソーラーパネルと
楽天で見つけた大容量のバッテリー。
どちらもキャンプ用として選んだものですが
非常時には組み合わせて
携帯などの充電を確保することができます
他にもオイルランタンや石油ストーブ、
携帯用コンロなど、キャンプ用アイテムは
非常時に使えるものが多く、
また使い慣れていて、
メンテナンスもできているので
いざと言うときに慌てなくても済みますd(^_^o)


びーちママ
モバイルバッテリーだけだと不安なので、防災バックには電池式携帯充電器も入っています。
モバイルバッテリーは、いつも持ち歩くカバンに入っています。
こちらは人気商品だったので、入荷待ちをしました。
あると安心アイテムですね。