お手入れのフォトまとめ


YUKA
ようやく完成!
私専用の道具箱🧰🧰🧰
入れるモノはハケと皮すきしかないけど、嬉しい😆😆😆
1人で出来んくて、結局旦那さんに作ってもらったけど…(なかなか電動ドライバーは難しい)
今日した家事
①花の水やり
②布巾のお手入れ(漂白、除菌)
③雑巾の煮沸消毒(ハイターも入れた)
④洗濯
⑤捨てるカーペットの切断(大きかったら持っていってくれない)
⑥鍋磨き(重曹でゴシゴシ)
⑦不燃物の仕分けとゴミ箱の掃除
⑧私の布コレクションの整理←これは仕事?
⑨本棚の整理
⑩掃除機かけ
11作り置きおかず作り(きんぴらごぼうとほうれん草のお浸し)
めっちゃ足痛いー
疲れたー💦
ちなみに道具箱は昨日の深夜に作ってもらいました
今からご飯食べてお風呂だー


エミリー
2021年3月23日
おはようございます♡
今日は花粉がものすごく多いんですって。
授業に集中出来ないと困るので、
やむを得ず上の子にお薬を飲ませました。
鼻水が止まるだけでも全然違いますもんね。
そして昨日、
1年間放ったらかしにしておいた除湿剤にようやく手を付けました。
⿸除湿剤の水~再利用~
この再利用法を知ったのは10年前くらいなのですが、
知るまでは普通にジャバーッと廃棄していました。
今思えば何ともったいない…。
なぜかと言うと??
除湿剤に溜まった水は
除草剤の代用になるからなんです♡
すき間を見つけては顔を出したがる雑草くん。
恨みはないけど、ごめんね…ですよね!
コンクリートやアスファルトのすき間にやるのがより効果的ですが、
お庭の雑草にかけました。
After撮れませんでしたが、
しおれてたよーと親からLINEがきたので今回も効果あり♡
除湿剤の成分は塩化カルシウム
なので塩害によって雑草が枯れます。
塩化カルシウムは海水にも含まれていて
冬場の融雪剤にも使用されています。
ただ、金属にかけると錆びてしまうので
シンクに流した場合などは注意!
その後にたっぷりお水を流しておくのがよいです。
どうせ捨ててしまう物なら
再利用♡しない手はないですよね。
簡単なのでオススメですよ。


🐾マロンちゃん🐾
🍳🍳🍳 ワタシのフライパン収納 🍳🍳🍳
★☆★ Skillet(スキレット)★☆★
見せる収納として置いてます。
スキレットのような鉄製の鍋は使いはじめの時に
サビ防止など扱いが少し難しく
手入れも苦手な方いますよね。
私もそうなんです😅
油が馴染んでくるとだいぶいいんでしょうけど…
なので中にしまわず敢えて見えるところで収納🍳🍳


Dumbo
今年のしめ飾りと振り返り☆
残すところあと1日ですね〜
今年はコロナ禍で
家の中と庭で楽しめることを探しながら
丁寧に暮らすことを目標にしました
時間はたっぷりあったので
今まで見てみぬふりをしていたものにも
目がいくようになり
自分のペースで行うことが
出来たように感じます
家の中では…
1 生活の見直し
(添加物・調理器具・食事)
2 インテリアの模様替え
(模様替えをしながら
手入れやお掃除をして長く持つように)
『 生活の見直し 』
・調味料を無添加へ
・調理器具はセラミックへ
・ヨーグルトメーカーにて手作りヨーグルト
・シルク製品の手洗い
・洗濯は洗剤を使わずにマグネシウムへ
・初挑戦したもの
小籠包(皮は購入していますが いずれは…)
ごま団子
スパイスカレー
米粉(天ぷら)
ターメリックライス
ラム汁
とうもろこしごはん(生のとうもろこし)
ダルゴナコーヒー
タンの下処理(血抜き)
ラムTボーンステーキ
タンシチュー
干し柿
干し芋
生姜パウダー
2 家の外(庭)
『 初めて使用したもの 』
・除草シートと釘
・固める土
どちらも雑草対策のために
取り入れました
『 塗装 』
・庭
(ルーバーラティスの塗装(25枚)・
縁台・踏み台・ゴミ箱・物干し台と竿
ガーデンテーブルとチェア
ガーデングッズ・植木鉢)
・電気の傘
・ベランダの床
・駐車場のひび割れ
『 お花を育てる 』
そして
商品のモニターをさせていただきました〜
LIMIA様・企業様
ありがとうございます☆
おうち時間が楽しかったです!
Bee up Style☆
アロマdeマスク☆
コードレス充電式ハンドブレンダー☆
来年も自分のペースで
やりたい事を見つけつつ
暮らしを楽しみたいと思います
これからもよろしくお願いします〜
良いお年をお迎えください☆


Dumbo
ガーデンテーブルのペンキ落とし☆
数年経ってしまったので
シンナーにするか?
除光液にするか??
迷ったのですが
今回はアセトン入りの除光液で行いました〜
薄いペンキは簡単に落とせましたが
厚みのあるペンキは簡単には落とせず。。。
そこで軽くマイナスドライバーで
削り取ると簡単に取れました〜
こんなに簡単に落ちるなら
もう少し早く行えば良かった(T ^ T)


よー
手入れしました。
つやっつや✨
木製食器や木製調理器具は普通の食用オリーブオイルをキッチンペーパーで塗り込んで手入れしてます。
竹製もOKです。
100均やスリーコインズのもツヤ感出ていい感じになります。


Dumbo
珪藻土バスマットのお掃除☆
汚れが目立ってきたので
ヤスリをかけて日陰干し中〜
かなり粉が出るので
外で行うようにしています!
珪藻土バスマットにしてから
これ以外はお手入れが楽!
以前は
布のバスマットでした
数ヶ月で交換していたのを考えると
かなり経済的!
冬はこのバスマットだと
冷たく感じますが
家族みんなが湿っぽいものから
開放はされているので
我が家はこれからも珪藻土バスマットだと
思います!


nico8
ル・クルーゼの焦げがなかなか落ちなくなってしまい
専用のクリーナーを試してみました!
これがびっくりするほど落ちる!!
記事にもまとめたので
お困りの方がいたら公開されたらぜひ見てほしいです😆


ひらた家具店
写真、ちょっとアップなのでわかりにくいかもしれませんが…
これ、「籐(とう)」または「ラタン」という素材でできた家具のアップ写真なんです。
ラタンでできた家具やイスなどは長く使っていると、どうしても「ささくれ」のような感じでトゲがちょこっと出ちゃうことがあるのです。
そういうのを見つけた時には小さなハサミとかで優しく切ってあげてくださいね♪


ひらた家具店
おはようございます!
本日のホワイトボードは社長(兄)が担当。
今日は「ベッドのマットレス」のお話。
大掃除をされている、という方も多いかと思いますが、この機会についでにマットレスを裏返したり、頭側と脚側を上下入れ替えたりするとマットレスが長持ちしますよ~。
ぜひお試しくださいませ♪(´- `*)


ひらた家具店
ベッドのマットレスは基本的に通気性は良いものなんですが…
お部屋を閉め切っていたり、湿度の高いところで使い続けると、やはりカビたりしちゃうんですね。
そんなわけで、たまには写真のようにマットレスをベッドの上に立てたりしてあげて、通気をよくしてあげてくださいね♪(*´Д`)


ひらた家具店
爪を切りまして。
店長(弟)、趣味のエレキベースを弾くために結構頻繁に爪切りするんですね。そして基本的に深爪です(笑)
あ、深爪といっても痛くない程度に、ですよ♪
人によりますが、店長は爪が伸びると弾きにくく感じるのです(´Д`)


ひらた家具店
おはようございます!
本日のホワイトボードは社長(兄)が担当。
今日は「レザーのソファーのお手入れ」のお話。
レザー(合成皮革・人工皮革)が張られているソファーの良い所は「拭き掃除できる」というところなんですね。
でも、濡れた雑巾などで拭いた後は、ちゃんと水分を乾拭きした方がいいんです♪
濡れたままにして自然乾燥したり天日に当てたままにすると、レザーが傷みますよ!


ひらた家具店
ソファーには「革」が使われているものがありますよね。
革ソファーの場合、お手入れは定期的に専用クリーナーを使って、表面の洗浄&保護をオススメしております!
お手入れすることで清潔で快適に、そして長くお使いいただけるんですね~。
写真のレザークリーナーはイタリア製の本格的なもので、店長が革ソファーをお使いの方にオススメしているものでございます(´- `*)


ひらた家具店
布製のソファーの日頃のお手入れは「掃除機をかけちゃう」と楽ですよ♪
ソファーってその場に置いてあるものなので、どうしてもホコリがかかってしまうわけです。
なので、床に掃除機をかけたついでに、ソファーにも掃除機をかけてホコリを吸ってあげましょう!
そうすることで衛生的に保つことができますよ~♪