吊り戸のフォトまとめ
関連するキーワードのフォト


株式会社Standard
大阪府高槻市、築20年程の木造戸建を部分的にリノベーション。 シンプルな色使いと無垢材との組み合わせで落ち着きのある空間に。戸建の部分リノベーションで空間はこれだけ生まれ変わります。


リフォーム工房アントレ
キッチンの壁を撤去してオープンな対面キッチンにリフォーム。
撤去した壁の部分には奥様のお気に入りのペンダントランプを取付けています。
オープンになったのでキッチンとダイニングスペースに広がりがでました。


けいこは
子供の離乳食開始!
成長とともに、物の置き場所が狭められる(⌒-⌒; )
お食事で欠かせないティッシュ。以前は机の上で良かったけど、子供が手を伸ばす場所にアレコレ置けなくなったら、机の半分くらいは物が置けず。。とっさの時の為にに子供の近く、でも、手の届かない場所に!!
ありました!子供の椅子の後ろ。
家で別の用途で使っていた100均のS字フック。箱を潰すための穴とティッシュに出す所にフックを通すだけ☆吊り下げティッシュに!ズボラな私でも取り替えも簡単!
見栄えより実用性で!我が家では、座る場所の関係で、背もたれの両側に設置してます。
これも、子供の手が届き出すまでの一時しのぎですが(*^_^*)


JWA建築・都市設計
須賀町の家外観夜景。2世帯住宅の2つのアプローチがまとめられています。右奥壁向こうは一階に住む両親宅、左手階段を上っていくと二階に住む幼児一人の若夫婦宅です。この階段は上部に突き出たアームで支えられ軽やかな印象としています。すなわち吊り下げの鋼棒を階段踏板一枚に付き2本ずつ設けるという凝ったディテールのつくりにしています。


uchiblog
わが家のキッチンの吊り戸棚は上開きを採用しました。観音開きと違って開けたまま使えるのがメリット。砂糖と塩コショウはこの棚に置いて料理中は開けっ放しです。さっと手に取りやすく、閉めてしまえばスッキリ♪使いやすくて凄く気に入ってます。


updn
うちはとにかく収納がありません!でも少しでもおしゃれな部屋に住みたい。。
賃貸でちょっと棚が欲しいけど、安く作りたい!が今回のミッションでした。
吊り棚DIYでよく見かけるのは釣る部分を革ベルトなどで作るタイプ。まねっこで革ベルトを綿テープに変更して作りました!
綿テープにすることで、ニンジャピンを使える!
ニンジャピン、おすすめです。
普通のピンとは違い、v字になっているので壁に跡が残りにくいピンです。
ただあんまり重たいものは吊り下げ不可。曲がっちゃいます。
今回は飾り棚なのでニンジャピンでOK!
綿テープのほつれが気になる場合は透明のマニキュアなどでカバーします。
満足です。


fupuk0s
全身が映る鏡が無くて身なりをチェックしたい時にも不便だった我が家。立てかけタイプや貼り付けるタイプも検討しましたが我が家には納得いく良いスペースが見当たらず…そんな時にニトリで見つけた吊り下げタイプの鏡!クローゼット扉の裏に吊り下げました。クローゼットで服を選んですぐに全身チェックが出来るようになったのでとても便利になりました。


おかむらじゅんこ整理収納アドバイザー
石膏ボード用の細いピンのフックもありますが、目立ちにくいとはいえ小さな穴は空いてしまいます
そこで何度も壁紙に繰り返し貼ってはがせるフックを試してみました
フックの裏に付属の接着剤を塗って壁に貼り付けます
それがきれいにはがれてくれるかドキドキでしたが、見事にきれいにはがれました
これからはこちらのフックを積極的に使おうと思います
ビニールクロスなら大丈夫です