引出のフォトまとめ


ひらた家具店
これはベッドの引き出しを抜こうとしている写真。
この写真の引き出しは「レール」がついているんですが、タンスにもこういうレールがついている引き出しがあるんですね。
このタイプの引き出しは、一番手前まで引き出した後、少し上に持ち上げながら引くと引き出しを抜くことができますよ~!


ひらた家具店
タンスなどの引き出しにはレールが付いているものがありまして。
写真のようなレールは「スライドレール」と呼ぶんですね。
このスライドレールがついている引き出しは「軽い力で引き出せる」というのが利点です♪


ひらた家具店
タンスの引き出しを閉めた時、他の引き出しが出てきちゃう、っていうのを見たことありませんか?
そんな風に「引き出しが出てくる」というのは
「タンスの気密性が高い(隙間があまりない)」という証拠で、そういう気密性の高いタンスは「良いタンス」なんですよ~♪


ひらた家具店
この写真は学習デスクの「袖」または「ワゴン」の引き出しのアップ写真なんですね。
学習デスクなどの一部の引き出しは、単純に手間に引くだけでは抜けないものも多いんです。
引き出しを引いて、側面のレールを見るとネジで固定されているので、このネジを外すことで、引き出しを取り外せるようになりますよ~!
引き出しの奥にものを落としてしまった時などに参考にしてみてくださいね(*´∀`*)


ひらた家具店
タンスなどの家具の引き出しって、長年使うと写真のように前面の板が外れてしまうことがあるんですね。
これを防止するには「なるべく優しく閉める」ということ。
勢いよく引き出しをしまうと、その衝撃でちょっとずつズレてしまうのです。
お気をつけくださいませ(´- `*)


ひらた家具店
これはタンスの引き出しの写真でございまして。
引き出しの側面に「レール」があるのがわかりますよね。
こういう大きめのしっかりしたレールがついているものを
「フルスライドレール」っていうんです。
このタイプは引き出しをかなり手前まで引き出すことができるので、
引き出しの奥も使いやすいんですね。
でも…
引き出しを抜きたい時、
「抜き方」を知らないと絶対に抜けないようになっているのです(笑)
その抜き方を解説したのが…
https://limia.jp/idea/71181/
↑こちらのお話でございます。
よかったらのぞいてみてね~♪


ひらた家具店
タンスなどの引出で「大きなレール」がついているタイプを「フルスライドレール」っていうんですね。
そのフルスライドレールの引出の場合、写真のように引出を押し込んだ時に、最後に「キツく」なるところがあるんです。
写真でいうと赤い矢印で指したところに隙間がありますよね。ここからちょっとキツくなるのです。
これ、引出が地震などで簡単に手前に出てこないようにするストッパーがあるからなんですね。
なので、フルスライドレールの引出を押し込む時、しっかりと奥まで閉まってあげてくださいね~(*´Д`)


ひらた家具店
これはタンスの引出の上から見ている図。
引出に大きいレールがついている「フルスライドレール」の引出は、こうやってかなり手前まで引き出して使うことができるので、引出の奥まで取り出しやすいんですね~。
衣類を畳んで収納していて、奥側から取り出しにくいのが気になる…という方は「フルスライドレールが使われているタンス」も選択肢に入れてみると良いですよ♪


ひらた家具店
おはようございます!
本日のホワイトボードは社長(兄)のお話。
今日は「家具の引き出し」について。
色んな家具の「引き出し」ってついてたりしますよね。
大きいのや小さいのなど様々ですが…
それらに物をいっぱいいっぱいに入れない方がいいですよ!
特に重いものをたくさん入れると、引き出しの底が抜けちゃうのです(^_^;)
ご注意くださいませ(´- `*)


SIMPLE PLEASUREインテリアショップ
シンプルプレジャー オリジナルローテーブルです。
特注にて製作するため、サイズ・仕様・カラーのご要望承ります。
お問い合わせ・ご相談はSIMPLEPLEASUREまでお気軽に^-^


ひらた家具店
タンスなどの家具の引き出しには「レールがついているもの」がありますよね。
そのレールには2種類ありまして。
「スライドレール」と「フルスライドレール」の2つなんですね。
写真の引き出されている引き出しの上がスライドレールで、下がフルスライドレールです。
こうやって見るとフルスライドレールの方が手前まで引き出せるのがわかりますよね♪
10センチくらい違うので、フルスライドレールの方が引き出しの奥まで使いやすいんですよ~(´ω`)


ひらた家具店
写真のような家具(タンス)の引き出しは衣類を収納されている方が多いですよね。
しかし、タンス以外だと衣類だけじゃなく、色んなものを入れている方もいらっしゃるかと思います♪
そういう時には「重さ」に気をつけてくださいね~!
あまりに物を入れたり、重たいものを入れておくと、引き出しの底が抜けてしまったりするのでご注意を(*´∀`*)
関連するキーワードのフォト


株式会社森下
カウンター下収納の製作ご依頼がありました。
PCが置けるオープンタイプの引出や、プリンターを置くためのキャスター付台など、お客様のご要望を反映しました。
また、床に温度センサーが取り付けてあったので、その部分には地板を取り付けず、開き戸にし有効活用できる仕様となっております。


ひらた家具店
タンスの引き出しを閉めた時、他の引き出しが出てきちゃう、っていうのを見たことありませんか?
そんな風に「引き出しが出てくる」というのは
「タンスの気密性が高い(隙間があまりない)」という証拠で、そういう気密性の高いタンスは「良いタンス」なんですよ~♪


❁҉kazumi◡̈❁*
大雨の中…お目当ての物を、探しに
少し離れたダイソーへ あったぁ🙌🏻🙌🏻🙌🏻
タンバリン風お皿…ブラウンも欲しかったけど在庫無し…
取り敢えずグレーを、家族分
粉引茶碗小さめ…多分子供用のサイズだ
((´∀`*))
ご飯あまり食べないからまっいいか!
おかずガッツリ派(笑)


ひらた家具店
タンスなどの引き出しにはレールが付いているものがありまして。
写真のようなレールは「スライドレール」と呼ぶんですね。
このスライドレールがついている引き出しは「軽い力で引き出せる」というのが利点です♪


ひらた家具店
タンスなどの家具の引き出しには「レールがついているもの」がありますよね。
そのレールには2種類ありまして。
「スライドレール」と「フルスライドレール」の2つなんですね。
写真の引き出されている引き出しの上がスライドレールで、下がフルスライドレールです。
こうやって見るとフルスライドレールの方が手前まで引き出せるのがわかりますよね♪
10センチくらい違うので、フルスライドレールの方が引き出しの奥まで使いやすいんですよ~(´ω`)


ひらた家具店
タンスなどの引出で「大きなレール」がついているタイプを「フルスライドレール」っていうんですね。
そのフルスライドレールの引出の場合、写真のように引出を押し込んだ時に、最後に「キツく」なるところがあるんです。
写真でいうと赤い矢印で指したところに隙間がありますよね。ここからちょっとキツくなるのです。
これ、引出が地震などで簡単に手前に出てこないようにするストッパーがあるからなんですね。
なので、フルスライドレールの引出を押し込む時、しっかりと奥まで閉まってあげてくださいね~(*´Д`)


ひらた家具店
写真のような家具(タンス)の引き出しは衣類を収納されている方が多いですよね。
しかし、タンス以外だと衣類だけじゃなく、色んなものを入れている方もいらっしゃるかと思います♪
そういう時には「重さ」に気をつけてくださいね~!
あまりに物を入れたり、重たいものを入れておくと、引き出しの底が抜けてしまったりするのでご注意を(*´∀`*)


ひらた家具店
タンスなどの家具の引き出しって、長年使うと写真のように前面の板が外れてしまうことがあるんですね。
これを防止するには「なるべく優しく閉める」ということ。
勢いよく引き出しをしまうと、その衝撃でちょっとずつズレてしまうのです。
お気をつけくださいませ(´- `*)


ひらた家具店
おはようございます!
本日のホワイトボードは社長(兄)のお話。
今日は「家具の引き出し」について。
色んな家具の「引き出し」ってついてたりしますよね。
大きいのや小さいのなど様々ですが…
それらに物をいっぱいいっぱいに入れない方がいいですよ!
特に重いものをたくさん入れると、引き出しの底が抜けちゃうのです(^_^;)
ご注意くださいませ(´- `*)


ひらた家具店
これはタンスの引き出しの写真でございまして。
引き出しの側面に「レール」があるのがわかりますよね。
こういう大きめのしっかりしたレールがついているものを
「フルスライドレール」っていうんです。
このタイプは引き出しをかなり手前まで引き出すことができるので、
引き出しの奥も使いやすいんですね。
でも…
引き出しを抜きたい時、
「抜き方」を知らないと絶対に抜けないようになっているのです(笑)
その抜き方を解説したのが…
https://limia.jp/idea/71181/
↑こちらのお話でございます。
よかったらのぞいてみてね~♪


ひらた家具店
この写真は学習デスクの「袖」または「ワゴン」の引き出しのアップ写真なんですね。
学習デスクなどの一部の引き出しは、単純に手間に引くだけでは抜けないものも多いんです。
引き出しを引いて、側面のレールを見るとネジで固定されているので、このネジを外すことで、引き出しを取り外せるようになりますよ~!
引き出しの奥にものを落としてしまった時などに参考にしてみてくださいね(*´∀`*)


ひらた家具店
これはタンスの引出の上から見ている図。
引出に大きいレールがついている「フルスライドレール」の引出は、こうやってかなり手前まで引き出して使うことができるので、引出の奥まで取り出しやすいんですね~。
衣類を畳んで収納していて、奥側から取り出しにくいのが気になる…という方は「フルスライドレールが使われているタンス」も選択肢に入れてみると良いですよ♪


FAworks
IKEA PAXワードローブ、ミラー扉の蝶番です。
ご覧のように無数のネジで留められているので、日々開閉すれば必ずゆるんできてしまいます(IKEA家具に関わらず)。
異音がする/ガタつくなどの症状が出ましたら、ドライバー1つで調整できます。
家具を長持ちさせるためにも、チョットの異変に気付いてください。


ひらた家具店
これはベッドの引き出しを抜こうとしている写真。
この写真の引き出しは「レール」がついているんですが、タンスにもこういうレールがついている引き出しがあるんですね。
このタイプの引き出しは、一番手前まで引き出した後、少し上に持ち上げながら引くと引き出しを抜くことができますよ~!


SIMPLE PLEASUREインテリアショップ
シンプルプレジャー オリジナルローテーブルです。
特注にて製作するため、サイズ・仕様・カラーのご要望承ります。
お問い合わせ・ご相談はSIMPLEPLEASUREまでお気軽に^-^