脱臭剤のフォトまとめ


こうさな
こんばんは🌃
.
.
今日のこそうじは、冷蔵庫と洗濯機の隙間掃除をしました。
.
.
前から、隙間に埃がチラッと見えてました(笑)
.
.
ダイソーの隙間らくらくハンディーワイパーにドライシートを取り付けて、隙間に差し込んでゴシゴシするだけ~。
.
.
それだけで埃が取れちゃいます!
.
.
裏面を使って、洗濯機の下と横の隙間も同じようにやったらおしまいです!
.
.
仕事が早く終わったので、無印良品に寄ってきて、帰るのが少し遅くなったので、そういう時は簡単に終わるこそうじをチョイスしてます!
.
.
なので、今日のこそうじは5分で終了~(笑)
.
.
ちなみに、無印良品ではお目当てのものがなかった…😢
.
.
在庫の検索をすると、う~ん、遠いな…😞なら諦めようと帰宅🏠
.
.
そのくらいの思いの商品でしかないってことも、ここで分かりました(笑)
.
.
先月購入したBRITAの浄水器。
.
.
早くもカートリッジ交換に…😫
.
.
カートリッジをしっかり乾かせば、脱臭剤として使えると知ったので、冷蔵庫に入れておきました😄
.
.
第2のお役目があるだなんて、さすがBRITAさん🤩
.
.
再利用できるなんて素敵です✨


CATCHSHU-PRO
都会ではなかなか見ない光景ですが、工具などが置かれた納屋に、お米や収穫した野菜、果物などを入れておくと、お米が雑多なニオイを吸着してしまうことがあります。
キャッチシューPROは、ニオイを吸着して穀物へのニオイ移りなどを防ぐ効果があります。
キャッチシューPROは、粘土系の天然鉱物。加熱殺菌済みの鉱物は、腐ったり倒れて中身がこぼれるといったことがないので、交換せずにそのまま放置して忘れてしまっても、周囲に悪影響を与えることがありません。
うっかりさんにも安心の脱臭剤です。


CATCHSHU-PRO
冷蔵庫のニオイ、気になりますか?
平成以降の冷蔵庫には、たいてい脱臭機能がついているので特別入れていない方も多いかもしれません。
昭和の頃には、白や黄色の代表的な脱臭剤が入っていました。
白や黄色のプラスチックの箱の中身は活性炭ですが、ニオイを吸いすぎると再放出してしまうので、買い替え、または天日干しが必要だったのではないかと思います。
うちの親は、説明書を読まないタイプだったのでずっと入れっぱなしで、効いてるのか効いてないのかわからない状態でした。(実際には、効き目が終わった状態だった)
今では、どんどん小さくなって言って目に見えて効果の終わりがわかるようになりました。
キャッチシューPROは備長炭の6倍の効果。
天然の鉱物で倒れてもこぼれたりしません。
7.5cm角のキュービックサイズで、スリムなら厚み2.5cmととってもコンパクト。冷蔵庫の隙間にもピッタリフィットです。


CATCHSHU-PRO
キッチンのシンクは、カビが発生する餌や水分が豊富にあるので夏場は特にカビが生えたりして、ニオイが出やすくなります。
シンクを使ったあとは、乾いた布などで水分を拭き取っておくことでカビの発生を抑えたり、ステンレスの曇を予防するなどの効果が見込めますが、時間のないお母さんにはなかなかの重労働。
カビの掃除は定期的な塩素系漂白剤などで行うとして、日々のニオイ対策には、ニオイのない脱臭剤を使いましょう。
シンプルでキッチンにあっても目立たないキャッチシューPROは、備長炭の6倍の効果がある脱臭剤です。
天然の鉱物が原料なので、食品周りにも問題なくお使いいただけます。
生ゴミから出るニオイを吸着して、再放出しないので置きっぱなしでOK。
竹炭などは月に1度天日干しをしないとせっかく捕まえたニオイを放出することになるので、要注意。
注意点としては、原料が粘土系の鉱物なので水没させないようにしてください。水飛沫がかかるくらいなら問題ありません。
ゴミ箱のフタの裏に貼ることができるキャッチシューベビーシリーズもおすすめです。もともとは、赤ちゃんのおむつのゴミ箱用ですが、生ゴミのニオイも抜群の効果があります。
ゴミ箱用にありがちな化学的なきつい匂いなど一切ありません。


CATCHSHU-PRO
サッシの細かい隙間に、ホコリ等が入り込むと湿度によってカビが生えて臭うことがあります。
季節によっては結露が生じて木枠が腐食したり、カーテンにカビが生えたりします。
定期的なお掃除が必要ですが、日々のカビ臭にはシンプルで消臭剤感のないキャッチシューPROはいかがでしょうか。


CATCHSHU-PRO
皆さん、トイレのニオイ対策どうしてますか?
トイレは消臭剤市場の王道と言えるでしょう。
スプレータイプや、液体、ビーズなどの置型タイプが様々な香りとともに販売されています。
しかし、今お使いの商品、満足されていますか?
清潔感を求めたり、居心地の良さを求めたり。トイレをインテリアの一つとして工夫をされている方は多いですが、今お使いの消臭剤、イメージにマッチしていますか?
写真は、フェイクグリーンを挿したキャッチシューPROスリム。
白い樹脂ケースは、とても小さくてコンパクト。少し青みがかった白で、梨地加工で目立ちにくいケースになっています。
香りは全くありませんから、本当に気に入ったアロマディフューザーを一緒に置いておいても良いでしょう。
キャッチシューPROは、ナノメートルサイズで日常生活の悪臭成分だけを取り除く格子状の天然鉱物の結晶でできています。そのため、アロマの香りは残したまま嫌なニオイだけを取り除くこれまでにないタイプの脱臭剤です。
排便後のニオイに対しては、スプレータイプに敵いませんが、置いておくだけで壁に染み込んだニオイや、パイプから漏れてくるニオイ、水カビのニオイを気づかないうちに取り除きます。
丹念に焼いて決めの細かい穴をたくさん持っている備長炭よりも6倍こうかがあって、目立たないデザインの脱臭剤。それがキャッチシューPROです。
関連するキーワードのフォト


KOB_studio
乱張りの途中
雪解け水が縁取りのレンガの所に流れ込んできているので
スポンジで吸い取りながらの作業です。
ひたすらトンカチで割りながらの作業なので中々進みません。
時期は12月暮れ。
凍結に注意しながら凍結防止剤を入れ昼間の暖かいうちに進めていきます。
夜は毛布とブルーシートで養生し、凍結しないようにしておきました。


KOB_studio
並べた石を一列ずつ外し、ハイフレックス希釈水を下地に塗り込み
バサモルを敷いて高さを決めていきます。
平面、高さが決まったら一度外しノロをひしゃくで撒いて張りつけます。
バサモルとの間に隙間が出ないように、ゴムハンマーで叩きこみへいめんを出していきます。
少し沈むのでバサモルは沈み込み分少し高めを狙います。


nori☆☆☆☆
雨が続いてジメジメ。
保冷剤を入れる時期が来ましたね。
昨年はサボテン🌵とかダイカットの保冷剤を買って使ってたんですが
あほ息子がどっかほってきて
1つしか無い!
今年はケーキ屋さんの保冷剤にします。
ジッパー袋に入れたらいい感じ。


★mei★
昨日の夜、届きました。
箱を開けてみると入浴剤が!!
何で??と思ったら、プレゼント企画に応募したの忘れてました。メールを確認すると2日前に受信してました 笑
今日、入浴の時にさっそく使ってみようと思います。


❁҉kazumi◡̈❁*
こんにちは(*˙︶˙*)ノ゙
週末出勤、忙しすぎて疲れました( ˊᵕˋ ;)
レジ長蛇の列が、お買い上げの点数多かったり…大物家具や布団、ベットマット持ち上げてレジ通すのであちこち
ぶつけて青あざ((´∀`*))
今日は、お休み…
爆睡して朝早く目が1度覚めて偏頭痛…
少し2度寝…洗濯回しながら☕️
前に、かりんさん、kokaさんの投稿から
見させてもらってて作ってみたかった
芳香剤をまねっこさせて貰って
作ってみました🌼
ご近所さんに貰ったお花…
大きいマリーゴールド入れたら
ちょっとボリューム出過ぎた(笑)
でも可愛い(⌯˃̶᷄ ⁻̫ ˂̶᷄⌯)自己満です✨
空き瓶とレース、家にあったもので
作ったので次は、もう少し
可愛く作りたいなぁ…


mirin
ランドリン
柔軟剤変えてみました。秋雨前線で部屋干ししたらめっちゃ部屋中にいい香りが広がりました♪
以前はフレアのブルーの花柄と黒の花柄も使ってました
これも優しいいい香りでしたょ^_^
2
0
1


rozy1018
オキシクリーンで纏めて漂白だー!って一時期買ってやってた。確かに便利。でも高い。。台拭きを気軽に漂白するにはどうも躊躇してしまう。
今回の買い占めの影響もあり、保存出来る物が色んな所で完売中。アルコール除菌も売ってない。そんな時にキッチンハイターを薄めて使うと良いと聞いて早速購入。このキッチンハイターは200円しなかったかな?安い!
台拭きもコップもキャップ一杯水に入れて30分漬けたら終わり!何だかんだ昔からあるやつは最強だね〜


ハム之助
駐車場のふちにドクダミが咲いています
昨年も凄く咲いていて、今年も元気に咲き出しました🌸
確か薬草ですね
子供の頃やはり家の庭の隅にあった記憶です
華やかな草花ではないです
夏の真っ盛りにも青々と茂っています
一応かわいそうだったのですが、昨年除草剤まいてみましたが効きませんでした😅
共存する覚悟?ができました😆
2枚目はい今日も又ワンコです
お散歩してお疲れした様子のワンコです🐶


こまる
保冷剤 ちゃんと新しいのを買って 海シリーズ入れてみました!ちゃんと浮きましたよ✌️
セリアで ジンベイザメ探しに行きましたが あったのは この子達だけ💧これも出会い!塗装して投入〜 白くまちゃんは 入れなかったんだけど 入浴剤に入ってた小さな Tedくんは ニャンコが 間違えて食べてもいけないからと いれちゃいました😅
pic6からは 以前の古い保冷剤を 入れ替えたものです。


Koubou FUTABA
珍しく木工以外の投稿です。
【エプソムソルト】入浴剤です。
マグネシウムを経皮吸収したくて買いました。
デトックス、温熱効果、塩素中和効果もあります。
コスパもいいのでオススメですよ❗


sky
お国から手指消毒剤が職場のデイサービスに届きました❣️しかも無料❣️
アルコールや消毒液が買えない頃は、区の薬剤師会から優先的に購入できたから、急場はしのげたんだけど😊ありがたい❣️
コロナ騒動のなか、マスクの寄付が地域の団体からあったり、地域力ってやっぱり大事だなぁって思う今日この頃😊


まーちゃん
入浴剤🛀~ラベンダーの香り~
合成香料、着色料、石油系原料不使用
オーガニックホホバ油
『バスクリンマルシェ』他オレンジ🍊ミント🌱
シダーウッド🌿があります。
香りで癒されて、夏でも冷房で冷えた体が、温まります。2日前から使ってます。


CATCHSHU-PRO
サッシの細かい隙間に、ホコリ等が入り込むと湿度によってカビが生えて臭うことがあります。
季節によっては結露が生じて木枠が腐食したり、カーテンにカビが生えたりします。
定期的なお掃除が必要ですが、日々のカビ臭にはシンプルで消臭剤感のないキャッチシューPROはいかがでしょうか。


CATCHSHU-PRO
都会ではなかなか見ない光景ですが、工具などが置かれた納屋に、お米や収穫した野菜、果物などを入れておくと、お米が雑多なニオイを吸着してしまうことがあります。
キャッチシューPROは、ニオイを吸着して穀物へのニオイ移りなどを防ぐ効果があります。
キャッチシューPROは、粘土系の天然鉱物。加熱殺菌済みの鉱物は、腐ったり倒れて中身がこぼれるといったことがないので、交換せずにそのまま放置して忘れてしまっても、周囲に悪影響を与えることがありません。
うっかりさんにも安心の脱臭剤です。


CATCHSHU-PRO
キッチンのシンクは、カビが発生する餌や水分が豊富にあるので夏場は特にカビが生えたりして、ニオイが出やすくなります。
シンクを使ったあとは、乾いた布などで水分を拭き取っておくことでカビの発生を抑えたり、ステンレスの曇を予防するなどの効果が見込めますが、時間のないお母さんにはなかなかの重労働。
カビの掃除は定期的な塩素系漂白剤などで行うとして、日々のニオイ対策には、ニオイのない脱臭剤を使いましょう。
シンプルでキッチンにあっても目立たないキャッチシューPROは、備長炭の6倍の効果がある脱臭剤です。
天然の鉱物が原料なので、食品周りにも問題なくお使いいただけます。
生ゴミから出るニオイを吸着して、再放出しないので置きっぱなしでOK。
竹炭などは月に1度天日干しをしないとせっかく捕まえたニオイを放出することになるので、要注意。
注意点としては、原料が粘土系の鉱物なので水没させないようにしてください。水飛沫がかかるくらいなら問題ありません。
ゴミ箱のフタの裏に貼ることができるキャッチシューベビーシリーズもおすすめです。もともとは、赤ちゃんのおむつのゴミ箱用ですが、生ゴミのニオイも抜群の効果があります。
ゴミ箱用にありがちな化学的なきつい匂いなど一切ありません。


CATCHSHU-PRO
冷蔵庫のニオイ、気になりますか?
平成以降の冷蔵庫には、たいてい脱臭機能がついているので特別入れていない方も多いかもしれません。
昭和の頃には、白や黄色の代表的な脱臭剤が入っていました。
白や黄色のプラスチックの箱の中身は活性炭ですが、ニオイを吸いすぎると再放出してしまうので、買い替え、または天日干しが必要だったのではないかと思います。
うちの親は、説明書を読まないタイプだったのでずっと入れっぱなしで、効いてるのか効いてないのかわからない状態でした。(実際には、効き目が終わった状態だった)
今では、どんどん小さくなって言って目に見えて効果の終わりがわかるようになりました。
キャッチシューPROは備長炭の6倍の効果。
天然の鉱物で倒れてもこぼれたりしません。
7.5cm角のキュービックサイズで、スリムなら厚み2.5cmととってもコンパクト。冷蔵庫の隙間にもピッタリフィットです。


小向真由美
こんにちは☔
今日も☔です💦
気温20℃寒くはないです😬
ちょっとわかりにくい写真ですみません😅💦
資生堂アデノバイタルアドバンストスカルプエッセンスと言う商品です🤗
最近髪の毛が細くなってきたり、根元の立上りが微妙だったので、美容院に相談したらこの商品を勧められて使ってます😁
3本目ですが、根元の立上りが以前より良くなった感じです😬
シャンプー後に直接頭皮にスプレーしてモミモミです👍


ゆっぴぃ
トイレの消臭剤のカバー作りました🙌
ダイソーで買ってきたグラデーションの毛糸でグラデーションにしようと…
最後の1cmの所で色が変わりました😂😂
途中で色変えたらよかった😅
でもうちのトイレにはこの色でいいのかも…🤔