和室からLDK全体を見る。キッチン、テレビの裏にはクローゼットや洗面室がある。
【After】キッチンはほどよい開口でリビングとつながっています。
縦長のLDKは空間を区切りやすく使いやすくておすすめです
キッチンからまっすぐに広がる明るいリビングダイニング。
ビンテージ風スタイリング。
ホームステージングをさせて頂いたマンションのLDK。
弊社では、空室物件にライフスタイルを演出します。
リビングとして、アトリエとして、広い空間を自由に利用するための可動家具。
広いスペースLDK。
キッチンカウンター脇の壁面は、自然素材タイルのエコカラットで装飾。
【LDK】
元和室だった部屋もリビングと一体感あるウォルナットフローリングに
洋室の扉の位置をリビング側に変更。引き戸にしてフレキシブルな間取りに
引き戸をオープンにすれば、玄関ドアから洋室の窓まで風通り良く直線上に繋がる開放的な1LDK
スッキリとした、白と濃紺の空間です。ダウンライト照明の配列で、より美しい空間になります。
開放的なLDKは奥様のこだわりの空間。ユーティリティへと続くアーチ壁がポイント。
【室内の調査風景】床に、水染みの跡や傷跡等の劣化の形跡がないかを確認しています。
もともと独立していたキッチン、リビングダイニング、和室の間仕切りを外して、LDK+洋室(寝室)にリフォーム。明るさと開放感にあふれる空間へと生まれ変わりました。洋室は寝室として使用し、生活動線の優れた間取りとなりました。
LDKと繋がる和室。
建具は天井までの高さの3枚引戸。
玄関からLDKを見る。扉を開けると、ガラス越しに室内の様子が見渡せる。左側はインナーガレージ。
コーナー窓が気持ち良いLDK。賃貸住宅でありながら、13畳の広さと対面キッチンのユトリのある環境。
天井は、高さを2.5mとすることで、既存建物の梁を現しにし、インテリア性を高めている。
大きなコーナー窓には、厚さ50mmの断熱材で作った断熱雨戸が室内側についている。冬の夜間は、この断熱雨戸を閉めることで室内の気温が下がりにくくなるスグレモノ。
リビングを圧迫している2つの洋室をなくしたことで、明るく広々とした空間を実現。フローリングは
落ち着いたオフホワイトで、上質感を演出。白とブラウンを基調に、ソファなどのインテリアとも調和
する空間をトータルにコーディネート
しっくい壁、天井の空間にオスモのチーク色で色づけした大黒柱と見せ梁でアクセントのある空間に仕上がりました。
床はクルミ材の無塗装フローリングにオスモのパイン色でやさしい色あいに。
既存の梁に木板で化粧し、インテリアと調和したアクセントに。
フローリングはLIXILのライトメイプル色。
クラシカルな板張りの床や網戸、板張りの天井、天然ヒバ材がうまくとけ合った開放的なLDK&洋室。ソファの横にあるオーディオが置かれた棚は、玄関の靴箱の出っ張りで、物置きとして有効活用。その上のFIX窓は室内ドアに使われていたガラスを再利用したものです。
9帖ほどのリビングダイニング。明るい配色で空間を広く見せる効果を。
もともとのリビングダイニング、和室、洋室の間仕切りを外して拡張したリビングダイニング。ブルー
の天井にはタイル張りの梁、可動式照明、エコカラットを張った壁面など、インテリアにもこだわって
完成した。また、壁面に取り付けた小窓は、プランナーがアンティークショップで見つけてきたもの
マイナスイオン効果のある高機能クロスを使用したLDK。
オートレーザーを使用し、床の傾斜を測定しています。
ダイソーのキッチン用品コーナーで見つけた折り畳み式の食器置きをトイレットペーパーのストッカーとして…
縦・横のサイズも良い感じです。
因みに、トイレットペーパーの芯は浄化剤入りで包装紙と併せてそのままトイレに流せてエコでもあります。
DAISOで見つけた。サンダル。
値段も200円で、程よい感じです。
底も厚く、小石が痛い!と、言う感じもなく、快適です。
カフェカーテン二種類、ひとつはソファのアクセントに、もうひとつはキッチンを隠しつつ!白いランチョンマット、大理石柄の直立型袋もすべてダイソーさんです
ダイソーのカフェカーテンは、種類も豊富でインテリアのアクセントとして使っています。防水性のランチョンマットも大活躍です!
今年、初ダイソーに到着❕
スーパーでは、ドラえもんの絵、付いてたかなぁ(?_?)
当たり前田のクラッカー🍪
懐かしいお菓子を見つけた〰️👍
味は、いまいち~🤣
ごめんなさい~😂😂😂
あと数点のお買い上げでした💕
昨年買った卓上加湿器はカルキがつまり細かいところまで掃除したけれど復活せずに断念、今年はコーヒーカップ型、ottoの卓上には可愛すぎるかしらん?
daisoにて。