サービスバルコニーのフォトまとめ


アローズホーム
東京都東村山市の工務店
《完全自由設計の家づくり》
.
~ネイビーとホワイトの外壁に
バルコニー柵やウッドデッキが
ウッディなアクセントを添える
.
自然素材をふんだんに使用した家で
家族みんなが健康で安心できる暮らしを...
.
【地震から家を守る_制震装置『evoltz』
【耐震レベルも_安心の『耐震等級3』
【土台と柱は_全て4寸角の『国産桧』
【自然素材の防蟻剤_『ヘルスコキュアー』
【自然素材の断熱材_『サーモウール』
関連するキーワードのフォト


homestyle㈱@藤井ちゃんの建築日記@
自慢のインナーバルコニーです。
防水層の上にウッドデッキをひく事で、掃き出しサッシの段差をなくしました。
しかも、このウッドデッキ、裸足で歩くと【きもちいい~】って、お値段の割りに好評なウッドデッキです。
1
0
0


minitutu
6月から8月に孵化した楊貴妃メダカの稚魚が大きくなってきたので、10月半ばに親と一緒にしました。手前の大きいのが親です。
親は鮮やかなオレンジ色なのですが、稚魚は今のところそれよりも薄い色です。
若干ヒメダカよりも濃いかな~というぐらいです。
調べてみると、日当たりの良い所で色の濃い容器で飼育すると色が濃くなるらしいです。
はたして稚魚たちの色は濃くなるのでしょうか?


minitutu
「★梅雨が楽しくなるアイデア★投稿コンテスト」で優秀フォト賞をいただいた「ベランダを彩るビオトープ」です。
コンテストの結果発表のページはこちらです!!
https://limia.jp/idea/33090/
今では稚魚が育ってきたので、大きい容器を買い足しました。


Design 1st.一級建築士事務所
敷地目いっぱいに建物を計画、外部に2台駐車可能なスペース、13帖の広いインナーガレージ
外観は白いフラット塗装(水性シリコン)でシンプルに。開口部にポリカーボネイトのライトグリーンで中心部の開口部(窓)を目隠し、4帖のエントランス入り口には鉄骨で特注製作の門扉、レーザーカットされた鉄板とフラットバーで製作!エントランス奥には中庭、屋上までの吹き抜け空間より採光をおとします。玄関ホール横にはストレージを配置、収納棚は木製可動で創り付け。廊下奥には吊押入れのある和室、駐車場奥にはタイル張りの床の洋室。
特注のオープンスリット階段から2階に、建物中心部の吹き抜けに面した廊下よりリビング、ダイニング、キッチンに。床を30cm下げ天井高を2.7mに。壁にはイタリア製のタイル、ピエトレシチリアーナと言う大きなタイル張り、対面にはトーヨーキッチン、創り付けキッチン収納も。キッチン横には家事室を、此方にも創り付けカウンター、収納棚を製作。
ダイニングに面して6帖のインナーバルコニー、外部からの目線は一切気にしなくてすみます。
3階は居室が3室、廊下を挟んで外部に3帖のバルコニー、吹き抜けに面して、グレーチングバルコニーも!お部屋以外に3帖の納戸。
階段よりペントハウス(塔屋)に、渡り通路の奥には15帖のルーフバルコニー、特注の亜鉛メッキ仕上げの手摺などこだわりいっぱいの注文住宅、この注文住宅には各室に全てプライベートバルコニーもあります。
Design 1st.(デザインファースト)こだわりの注文住宅!
Design 1st.(デザインファースト)は設計、施工の出来る工務店です、京都、滋賀、東京、神奈川、千葉、埼玉の注文住宅、注文建築、モダン住宅、デザイン住宅はデザインファーストにお任せ下さい!


jasmama
ベランダ変身計画☆
夏は照り返しで灼熱、
冬は雪がどっさり積もる、
ただ広いバルコニー。
洗濯乾かすのと、たまにご飯食べる以外に使うことはありませんでした。
洗濯物はすぐ乾くけど、リビングから洗濯丸見えなのが嫌で…
ホントはバルコニーにサンルーム作りたい
けど、お金が…(^^;ない。
ついでにくつろげるスペースも欲しい(*´-`)
なので、
なるべくお金をかけず、
洗濯コーナーと、くつろぎコーナーを
区切ってみることにしました。
買ったのは
ペンキ(青)…2000円位
ラティス3枚…1枚1800円位
ラティス立てるブロック4個…1個900円位
まず、リビングで使わなくなったベンチ。
置き場がなくバルコニーに放置していたら
表面が剥げてボロボロに。(ズボラ💦)
それを表面軽くヤスリがけして、屋外用のペンキを塗ってみました。
息子の好きなブルー💕夢中で手伝ってくれました!(2枚目)
1日で乾きました。(3枚目)
ベンチの後ろにラティスを立てて、
向こう側を洗濯コーナーに。
リビングからは洗濯コーナーは死角になって見えづらく、くつろぎコーナーは見えます。(1枚目)
なんだか楽しくなってきたので、
まだまだ続く…かも?です。