雨粒
お花の様な晴れやかさは無いものの
見向きもされない雑草も雨粒が
味方になれば綺麗なものです
落ち葉
階段に落ちた落ち葉です
あぁー寒い寒い ⋆* ⁑⋆* (๑•﹏•)⋆* ⁑⋆*
アイビー
我が家の小さな植物です
玄関の階段の所に沢山
生えています- ☆*ꉂ(ˊᗜˋ*)
コナスビ(子茄子)
この時期には珍しく一輪だけ
咲いていました
本来は4~6月に咲く多年草です
サザンカ(山茶花)
小ぶりな椿ですが
集まって咲くととても綺麗ですね ( ¨̮ )
ムクゲ(槿)
ムクゲのピンクバージョンです。(˙ᗜ˙)
アセビ(馬酔木)
まだ開花は見られませんが
可愛らしい蕾が沢山ついています
奈良・佐保川散策
綺麗なオレンジ色のランタナが咲いてました
他にも寒椿の実や蝉の抜け殻
ドライ化した紫陽花など
美味しそうな葡萄の実も成っていました- (^ω^)
ポインセチア
最近は色々な種類も増えました
眺めるだけでも結構楽しめますね ( ¨̮ )
ツバキ(椿)
お天気ではなく雨降りでしたが
大きくて見事な椿が咲いていました
雨粒がいい感じで演出してくれています (^▽^)o
ハイビスカス・ローゼル
パックリと開いてしまいましたね〜 ◡̈⃝︎⋆︎*
佐保川散策・オオバタネツケバナ
タネツケバナよりお花が大きいです
川辺に咲いていました- (^^)✲*゚
ハボタン【葉牡丹】
珊瑚の様な葉牡丹さんが
とっても綺麗〜 (*¨*)
ハボタン【葉牡丹】
光が透けて美しい~ ( ー̀ωー́ )
ミカン(蜜柑)
蜜柑が沢山成っています
美味しそうですね- (^▽^)o
ツタ【蔦】
壁を這う様に広がる蔦の葉
少しづつ紅葉してます
とっても綺麗〜 ( ¨̮ )
ビオラ
最近動けば少し汗ばむくらい暖かくなりましたね
ビオラちゃんも生き生き咲いてます (^-^)◡̈⃝︎⋆︎*
アベリア
濃いピンク色の花弁もあるんですねー (^▽^)o
キンカン(金柑)
沢山金柑の実が黄色に熟しています ( ˙꒳˙ )
ハボタン【葉牡丹】
お正月と言えば葉牡丹さんかなぁ~ (*¨*)
ニワゼキショウ
昔から大好きなお花です ( ¨̮ )︎︎♡
ニチニチソウ
秋桜と一緒に咲いてたニチニチソウさん ◡̈⃝︎⋆︎*
スイセン【水仙】
ほのかに香る水仙の花
寒い季節がよく似合うね (≧∇≦)♪♪
ビオラ・パンジー
こちらのビオラ・パンジーさんも可愛らしい〜 (^^)
ムラサキモドキ
紫式部とよく似ていますが
実の付き方に違いがあります
よく似た植物って以外に多いものなんですね (^^)
クロッカス
春なんですね ✲*゚
クロッカス綺麗に咲いていました (^-^)
スイセン【水仙】
野生化している水仙を多く見かけます
今が一番見頃なのかなぁ~ (*ˊ˘ˋ*)
ツバキ(椿)
なんだか美味しそうな色合いの椿です (^▽^)o
ダリア
秋なのに暑い一日でした
お天気なのでぶらぶらと植物観察に
ピンク色のダリアも綺麗に咲いてます (^^)
オオニワゼキショウ【大庭石菖】
ニワゼキショウとよく似ているお花です
"オオ"と言うのだから大きいのだと思われていますが
ニワゼキショウとは違い背丈が低いんです
むしろニワゼキショウの方が背丈が高く
色も濃紫か白色で判断できます
ポリガラ ミルティフォリア
鮮やかですねー
とても綺麗なお花です ( ¨̮ )︎︎♡
名前が長すぎて舌を噛みそうです (笑)
ソメイヨシノ【染井吉野】
枯葉と冬芽が寒さを物語ります (^^)
パノラ
ご近所さん宅のパノラです
パンジーとパノラとビオラって実は同じ品種で
花弁の大きさで呼び名が
変わっているだけなんだそうです
花弁が大きい→パンジー
花弁が中間→パノラ
花弁が小さい→ビオラ
なんだそうです- ( ˙꒳˙ )フムフム…オクブカイ…
ジニア
パステルカラーが美しいジニアさん (^ω^)
エキナセア
大きくて色鮮やかでとても可愛らしいお花です (^^)
アンスリウムダコタ
とても綺麗です
ひと月は楽しめるお花なんですね ( ¨̮ )
ドドナエア・プルプレア
名前が面白いです
ピンク色の花も咲いて可愛らしいです ⍢⃝꒡̈⃝