サザンカ(山茶花)
小ぶりな椿ですが
集まって咲くととても綺麗ですね ( ¨̮ )
コナスビ(子茄子)
この時期には珍しく一輪だけ
咲いていました
本来は4~6月に咲く多年草です
アセビ(馬酔木)
まだ開花は見られませんが
可愛らしい蕾が沢山ついています
アイビー
我が家の小さな植物です
玄関の階段の所に沢山
生えています- ☆*ꉂ(ˊᗜˋ*)
ムクゲ(槿)
ムクゲのピンクバージョンです。(˙ᗜ˙)
落ち葉
階段に落ちた落ち葉です
あぁー寒い寒い ⋆* ⁑⋆* (๑•﹏•)⋆* ⁑⋆*
雨粒
お花の様な晴れやかさは無いものの
見向きもされない雑草も雨粒が
味方になれば綺麗なものです
奈良・佐保川散策
綺麗なオレンジ色のランタナが咲いてました
他にも寒椿の実や蝉の抜け殻
ドライ化した紫陽花など
美味しそうな葡萄の実も成っていました- (^ω^)
野鳥
まだまだ朝方の冷え込みは厳しいですね
サムィィ(*´Д`):.;;:..;:.ハァ-
切り株
花の輪郭に似た切り株を発見
面白い形ですねー (*´꒳`*)b
ピラカンサ
空から降る様なピラカンサって素敵~ ( ^^ )
サザンカ(山茶花)
紅葉に映える山茶花
満開でとても綺麗です (^▽^)o
ツバキ(椿)
12月になりいよいよ冬本番ですねー
朝晩の冷え込みが半端ないです (((*゚艸゚)))
イベリス・キャンディタフト
実家の玄関先に咲いた小さなお花です ( ^^ )
パノラ
ご近所さん宅のパノラです
パンジーとパノラとビオラって実は同じ品種で
花弁の大きさで呼び名が
変わっているだけなんだそうです
花弁が大きい→パンジー
花弁が中間→パノラ
花弁が小さい→ビオラ
なんだそうです- ( ˙꒳˙ )フムフム…オクブカイ…
アメリカフウロ
薄紫色のお花が可愛らしいですねー
外来種が多いですね ( ^^ )
クリーピングタイム
スイートアリッサムかと思っていたのですが…
ご指摘ありクリーピングタイムだと
回答頂きましたので訂正致しました
ノミノツヅリ
小さなお花が可愛らしいですねー (^▽^)o
佐保川散策・オオバタネツケバナ
タネツケバナよりお花が大きいです
川辺に咲いていました- (^^)✲*゚
ハナミズキ(花水木)
おはようございます
今日は白い花水木のpicをお届けします (^^)◡̈⃝︎⋆︎*
イベリス・キャンディタフト
辺り一面イベリスで真っ白です
可愛らしいです- (^^)❤︎.*
スパラキシス
こちらもスパラキシス満開です (* ॑꒳ ॑* )
スパラキシス
度々登場ですが
こちらもスパラキシスなんですよ
とても綺麗で目を惹きますね ( ³ω³)✲*゚
リムナンテス
埋もれてみたいくらい可愛らしいです-( ¨̮ )︎︎♡
スノードロップ
鈴蘭に似てとても可愛らしいです (*¨*)
クロッカス
春なんですね ✲*゚
クロッカス綺麗に咲いていました (^-^)
タネツケバナ
公園や道路脇に沢山咲いています ☆*。
殆ど目に付きにくい雑草なんですが
白くて小さい花を咲かせています
枯葉に埋もれながら顔を出しているのを見ると
さぁ、今日も頑張ろうって気になります ( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧
今、全国でコロナウィルス大流行で大変ですが
パニックにならず落ち着いて行動したいものですね。
ムスカリ
春の花ですね-
ムスカリが半野生化した様に道端に咲いていました
背丈の低い花ですが紫色なので存在感が抜群です (^^)
スイバ
この雑草ちょくちょく見掛けます ( ¨̮ )
コナスビ
冬の間は葉を紅くして
最初、何のお花かと観察してきた植物です
春になって暖かくなってか
最近黄色の花を咲かせ
コナスビだとわかりました ( ¨̮ )︎︎♡
ミヤコワスレ
何処か寂しげなお花ですね
鎌倉時代に佐渡に流された順徳天皇が
この花をしばし見て都を忘れることで
この名が付けられたそうです ( ˘ ˘).。o
ツルニチニチソウ(蔓日々草)
こちらも半野生化しています
石垣を這うように咲いています (^-^)
センペルビューム
先日、購入した多肉ちゃんです (^-^)
ウメ(白梅)
ご近所さんから頂いた
切り花の白梅なんですが
とっても綺麗ですねー (* 'ᵕ' )✲*゚
苔
色々な種類の苔達が密集しています
目を凝らして観察して見たらとても綺麗です
テラリウムを愛でられる方の気持ちが
分かった様な気がします .。゚+.(・∀・)゚+.゚
ツバキ(椿)
お天気ではなく雨降りでしたが
大きくて見事な椿が咲いていました
雨粒がいい感じで演出してくれています (^▽^)o