コナスビ(子茄子)
この時期には珍しく一輪だけ
咲いていました
本来は4~6月に咲く多年草です
サザンカ(山茶花)
小ぶりな椿ですが
集まって咲くととても綺麗ですね ( ¨̮ )
ムクゲ(槿)
ムクゲのピンクバージョンです。(˙ᗜ˙)
アセビ(馬酔木)
まだ開花は見られませんが
可愛らしい蕾が沢山ついています
雨粒
お花の様な晴れやかさは無いものの
見向きもされない雑草も雨粒が
味方になれば綺麗なものです
落ち葉
階段に落ちた落ち葉です
あぁー寒い寒い ⋆* ⁑⋆* (๑•﹏•)⋆* ⁑⋆*
アイビー
我が家の小さな植物です
玄関の階段の所に沢山
生えています- ☆*ꉂ(ˊᗜˋ*)
野鳥
まだまだ朝方の冷え込みは厳しいですね
サムィィ(*´Д`):.;;:..;:.ハァ-
切り株
花の輪郭に似た切り株を発見
面白い形ですねー (*´꒳`*)b
メリケンカルガヤ
綿毛がふわふわです-
固まって群生しています (˙ᗜ˙)
夕暮れ空
今日も寒い1日でした
早く春が来ないかなぁ〜 ( ˊᗜˋ )
夕暮れ空
18時54分に撮影したpicです。
この時、京都山科に住む友人から
雨が降っていると連絡があり
奈良市内の空を撮影し送ったものです
中央遠目に生駒山が小さく写り込み綺麗な空でした
同じ近畿地方でも所変われば気象状況も違うんですね (^^)
春めいた空
春らしい空でした
朝から晩まで筋雲が出ていましたね
にわか雨の空
空を見上げたら雨雲の間から
明るい光が差していたり…
かと思えば雨が降っていたり
変な天気でした ( ´ᐞ` ).。o
午後の空
残暑厳しい昨日の午後の空
青空に白く立ち昇った入道雲です
雨が降る訳でも無いのに
雷だけがゴロゴロと鳴っていました (^-^)
秋に暮れゆく夜空
急に冷え込み秋らしくなり
日没も早くなってきています
暮れゆく夕日がとても美しいと
感じた瞬間です。( ᵒ̴̶̷᷄௰ᵒ̴̶̷᷅ )
初夏の空
昨日の午後18時に撮影した西側の空です
日没は19時とだんだん明るく
日が長くなりました (^-^)
佐保川散策・鳥の巣
川路桜の枝に鳥の巣発見です
大きな鳥の巣なのでおそらく
鴉か鷺なんだろうなぁと思います
朝焼け空
今朝の5時27分の空です
本日奈良市は曇り時々晴れ模様です
午前中には31℃
午後から29℃の予報です
身体を動かせばまだまだ
汗ばみますね ( ¨̮ )
早朝の空
昨日は朝から近畿地方は雨と霧でしたが
雲の切れ目からほんの少しの間
日の光が差していました (^▽^)o
山茶花とメジロ
今朝、山茶花に三羽のメジロがチョロチョロと
飛び回っていたので慌てて2m弱離れた場所から
バシャバシャ撮影しました- (・8・)ハイ、チュンチュン
奈良・佐保川散策
綺麗なオレンジ色のランタナが咲いてました
他にも寒椿の実や蝉の抜け殻
ドライ化した紫陽花など
美味しそうな葡萄の実も成っていました- (^ω^)
シャリンバイ(車輪梅)
食用では無いですが
なんだか美味しそうです-
ゼフィランサス(タマスダレ)
最近よく見かける花ですね (˙ᗜ˙)
フジバカマと大和子灰蝶
線香花火の様な美しい花です。(*¨̮*)
コブシ【辛夷】
コブシの実が熟し
白い糸状のものが種子から出てきて
下に垂れ下がっています。
正直ちょと、キモイです。
だけど面白いから植物観察
止められない~ σ( ̄∇ ̄;)
紅葉
綺麗にグラデーションになっています
自然が織り成す色彩ですね
シュウメイギク(秋明菊)
淑やかな感じが良いですね (*¨̮*)
アジサイ(紫陽花)
昨年度の紫陽花でしょうか?
褪色して花弁が繊維質化しています
手に取ると、とても軽いです
私はこれはこれで綺麗だと思います ( ¨̮ )
白樫
奈良公園に多い団栗です
ドラえもんのコロッとした鈴の様な形が
とても可愛らしい団栗です- (^▽^)o
ムクゲ(木槿)
木槿の種子です
パンパンに種子が詰まっています
触ったら飛び出しそうです (・∀・)b
ペチュニア
雨に濡れて綺麗ですね
これもド派手なビビットカラーです
椿と蝉の抜殻
去年の蝉の抜殻が綺麗なままで
雨に打たれていました
折角なので椿と一緒に撮影しました (^^)
オニタビラコ(鬼田平子)
コンクリートの間から咲いています
通行人から踏まれたんでしょうね-
葉っぱの部分がペチャンコになっています
踏まれても尚、花を咲かせる逞しい花です (・∀・)b
フウセンカズラ(風船葛)
種子が採取できましたー ❤︎.*
めちゃくちゃ可愛らしいです
(*ฅ́˘ฅ̀*)♡かゎぃ~ღ
ヤツデ(八ツ手)
実家の庭花です
まだ蕾の状態ですが可愛いです (◦ˉ ˘ ˉ◦)
花水木と朝霧
朝方は凄く濃い朝霧でした- (°°)
ヤマガキ(山柿)
自宅の裏山に山柿がたくさんなっています
クロガネモチ
紅い実が可愛らしいです-( ¨̮ )