防草シートのフォトまとめ


じびちゃん
2020.5.31(日)
先週に引き続き午後から🏠息子宅の庭づくりホームセンターで買い物し1時間無料の軽トラに荷物を積み🚛花壇作りと防草シートの上に平板ブロックを敷く作業まだまだ時間がかかりそうだけど楽しい時間♪
👶孫は今日も笑顔で元気🌴夏らしいアロハシャツで出迎えてくれました😊


じびちゃん
2020.5.24(日)
午後から息子🏠に行って来ました🚙💨
主人と息子で庭に防草シートを敷きました☀️暑いから汗だく🥵涼しい部屋から👶外の様子を「パパじじ何してるの?」と窓をバンバン叩き不思議そうに眺めてました😁夏になったらビニールプールで水遊びできるかな😊
お嫁さんの弟君から🎁貰ったカタカタ懐かしい手押し車👶あまり興味なさそう😅おもちゃより🖥リモコンがお気に入り😄夕方まで楽しく過ごし帰宅🏡


____pir.y.o
わたしのDIYコンテストに参加します♪
自己流でカフェ風にDIYした庭です。
元々は砂利一面(砂利の下は防草シート)でしたが、
当時1歳半だった息子が
三輪車やボール遊びがしづらそうで…。
カインズホームで
人工芝マットとラティスフェンスを購入しました。
パークベンチも組み立てました。
ラティスフェンスには
ピンをさしたりS字フックを引っ掛けられるので
季節やイベントごとに模様替えして
目で見て楽しめる庭になりました。
庭DIYに関する記事もありますので
良かったら読んでみて下さいね♪
関連するキーワードのフォト


まきこ
おはようございます☺
11月25日(水)今日は、何の日⁉️
🌟女性に対する暴力廃絶のための
国際デー 1999年
🌟ハイビジョンの日 🌟金型の日
🌟OLの日(OLという言葉が誕生)
1994年
🌟バイラルの日 🌟いいえがおの日
🌟ランジェリー文化の日
🌟ecuvo(えくぼ)の日
🌟先生ありがとうの日
何があった日⁉️
★憂国忌 小説家・三島由紀夫の忌日
1970年
★スウェーデンの科学者
『アルフレッド・ノーベル』が
ダイナマイトの特許を取得 1867年
★ユニバーサル・ピクチャーズの
キャラクター『ウッディー・ウッド
ペッカー』が『キツツキと🐻一家』
にて初登場 1940年
★イギリスの推理作家
『アガサ・クリスティー』による
戯曲『ねずみとり』の初公演 1952年
などなどか
75
6
0


ぎんはな
多肉植物を枯らすのが得意なワタシ💦
この子宝草もかなりヤバい所まで行ったけど
気付いたら緑色が復活して
赤ちゃんもできてた〜🍃
そして赤ちゃんのクセに
更に赤ちゃんくっ付けてる🌱
生命力強し‼️


sansankiki2309
おうち時間がもうすぐ終わりそうなので浴槽をオキシ漬けしてからの防カビ燻煙剤
防カビ燻煙剤は赤カビ以上はえません。
赤くうっすらなってきたら掃除をガッチリとして防カビ燻煙剤をするとまたしばらく平気です^ ^


たまごめん。
シロホトトギス【白杜鵑草】
昨日は台風の影響で雨が
降ったり止んだりの一日でした
観察中の植物達が気になりお昼前から
散策に出かける事に…
背丈の高い秋桜は横倒れしていたりと
結構被害があった様です
幸い観察中の植物は無事だったので
安心しました
白杜鵑草も倒れた状態でしたが綺麗でした (^^)


mako
UP出来ない〰️😰😰😰 🙏
再度投稿チャレンジしました💦
山ちゃんさん、angelmanさんこれでーす🤭調べてみました🎵
多肉ちゃん🌼🥀
調べると🤔この子達、同じ仲間で親子関係身内なんです😂
何でも子宝草(マザーリーフ)は、胡蝶の舞と子宝弁慶を両親に持つ植物だと~(*´艸`*)かけあわせたようですね🎵
どうりでそっくりですよね🤗❣️
でも、同じものでもこの多肉ちゃんは、環境が違うだけで色づいたり花も葉も環境に合わせて姿形も変わるのですね〰️!!( ; ロ)゚ ゚ビックリです(*´艸`*)🌱🌹
子宝草は、縁起物で子宝に恵まれるようにと✨🎁✨されたりするようですよ👶💕


🐾マロンちゃん🐾
随分放置して手入れしてなかった
多肉植物の株分けしたり
ラベンダーやクローバーを植え☘
これまた放ったらかしのお庭の草抜きなどして
まあまあ〜キレイになったかなっ😅💦
実は、
ガーデニングに全く知識もセンスないんです😂w


ライトくん
昨日 スーパーで見つけて
一目惚れで連れて帰ってきました❤(ӦvӦ。)
いろんなカラーのかすみ草が
ありますが この色は初めてで
紫色ですが 遠くから見るとブラックにもみえたり
シックな色合いで
もう連れて帰ると即決(笑)^_^;
綺麗にドライになるかな〜
少しこのまま楽しみます(^^♪


ひらた家具店
おはようございます!
本日のホワイトボードは社長(兄)が担当。
今日は「防炎ラベル」ついて。
カーテンやカーペットには「防炎」という燃えにくい加工がされた製品があるんですね。
そういうものにはその証明として「防炎ラベル」というものがついているのです♪
現在の法律では公共施設や宿泊施設、介護施設などでは「必ず防炎ラベル付きの防炎製品を使いましょう!」ってことになっているんですよ~(´- `*)